『調子はどうですか?』
「落ち着いています。」
から始まり、
この記事(元夫の育児方針にモヤモヤ。)に書いたこと、
ずっとモヤモヤしていることを話しました。
「私が口出しするともう電話させないって言われるんじゃないかって思って。」
と言うと主治医は、
『私もそう思う。
今は見守るしかできないかもね。
この日がたまたまだったのかもしれないし、今は夏休みだから気が緩んじゃってるのかもしれないし。』
と言っていました。
「元夫のやってることは大げさに考えれば優しい虐待ですよね。
子どもたちのことが心配で。」
『まあ、そうだね。
娘さんに手紙書いてるみたいだから娘さんに伝えるのは一つの手かもしれないね。
ちゃんと早く寝るんだよ、って。』
そんな話をしてくれました。
それもアリだな、って思いました。
次に娘に手紙を書く時に、書いてみようと思います。
主治医と話して、
モヤモヤは少し解消された気がします。
話は変わって
退院の話になりました。
『昨日デイケア行ってどうだった?
疲れなかった?』
と聞かれたので
「大丈夫です。
いつ頃退院できそうですか?
来月末くらいですか?」
と聞くと
『デイケアとグループホームに慣れることができたらいつでもいいよ。
もうちょっと早く退院できるんじゃない?』
とのこと。
福祉サービスの受給者証(?)がまだできていないので
どうなるか分かりませんが。
今日、相談支援事業所の方が病院に来てくれて
必要な書類等を持って
市役所へ行ってくれたそうです。
受給者証ができるまで通常一ヶ月くらいかかるらしいのですが
来月末の入居を希望しているので早く手続きしてくれるよう市にも伝えてくれたそうです。
グループホームの宿泊体験は受給者証ができてからじゃないと出来ないそうなので
早く受給者証ができるといいな。
そして来月末くらいには退院できるといいな。
診察終わって、
ワーカーさんが来てくれました。
いろいろ話しました。
生活保護の相談にはいつ行ったらいいのかとか、
グループホームに入ったら住民票異動するのかとか、
グループホームに自転車は持ち込めるのかとか。
退院してグループホームに入ったら相談に行ったらいいと思いますよ、
住民票は動かさなくてもどっちでもいいですよ、
自転車は持ち込みOKですよ、
とのことでした。
とりあえず今疑問に思うことは聞けたので、
不安も解消されました。
車のローンがあっても生活保護受けられるのかな?
そこは要相談です。
でも生活保護受けれなかったら生活苦しいな…
まぁ、今考えてもしょうがないことなので
今は考えないようにしようと思います。
今日は主治医とワーカーさんと話して、
退院の話も具体的になってきて
少し先が見えたような気がして
気持ちも前向きになりました。
今は、
退院した後のこと、
不安はそんなにありません。
病院が近いし
夜間も対応してもらえるし
安心しています。
これから不安に思うことがあっても
それを解消してからグループホームに移れたら、
と思います。
今日は午前に入浴があって
午後は診察があって
塗り絵もできたし
今日もそれなりに起きてる時間を確保できたからよかったな、
と思います。
明日はグループホーム体験です。
体験とは言っても、
午後数時間グループホームに滞在するだけですが。
塗り絵持って行こうかな。
暇だろうし。
食事当番のこととか(食事は当番制で自分達で作るそうです)
お風呂入る順番があるのかとか
そういう細かいところ、聞けたらいいな。
明日もいい1日になりますように。