今年の1月に離婚し、
4回目のビデオ通話でした。
昨日夕方病院を出てそのまま郵便局へ向かい、
今月分の養育費を振り込みました。
元夫に
「いつもお疲れ様。
今月分の養育費振り込んだよ。
後で子どもたちと電話させてくれないかな?」
とLINEで送りました。
20時を過ぎても既読にならず、
「あーこれは気づいてないか未読無視だな」
って思って、
子どもたちと話すのを諦めていました。
22時頃。
LINEのビデオ通話の着信がありました。
「え、こんな時間に?」
と思いました。
電話に出ると、
画面いっぱいに息子(3歳)の顔。
嬉しかったです。
『お母さん』と呼んでくれる我が子の可愛いこと。
前回のビデオ通話から2ヶ月程経っていたので
私のこと忘れているかなって思っていたけど
そんな不安は吹き飛びました。
娘(小4)も画面に映ってくれ、
いろいろ話しました。
「夏休みどこか出かけた?」
『川に遊びに行ったよ!』
「夏休みの宿題終わった?」
『まだ終わってない〜』
「えーヤバいじゃん(笑)」
「日焼けしたね〜」
『学校のプール行ってるからね〜』
「手紙届いてる? 読んでくれてる?」
『読んでるよー』
そんな他愛もない会話。
とても嬉しかったです。
息子はというと
前回話した時は言葉少なめで心配していましたが
とてもお喋りになっていて安心しました。
『お母さん、カービィのゲームするの!』
「○○(息子)が?」
『今やってたの!』
「そうなんだ〜ゲームできるなんて凄いね!」
スマホカメラを何かにくっつけて
『お母さん、見える?』
「見えないよ〜何が写ってるの?」
『クッションだよ!』
と物当てクイズをしたり。
宇宙戦艦ヤマトの歌を歌っていたので
「それどこで覚えたの?」
『お父さんとカラオケ行ったの!』
と教えてくれたり。
すくすくと元気に育っているようで、
安心しました。
子どもたちと話していると、
自然と笑顔になれます。
やっぱり、子どもたちの笑顔が何よりの特効薬だと
改めて感じました。
でも電話していて、
モヤモヤするというか
引っかかるところがいくつかありました。
まず、時間。
着信があったのが22時頃。
あとはもう寝るだけ、の状態なんだろうな、
と思っていましたが
まだお風呂も入ってないらしく。
嬉しくてつい30分程話してしまいましたが
22時半からお風呂に入って、って考えたら
寝るのは24時近くになってしまいます。
いつもそんな遅くまで子どもたち起こしてるの?
って、モヤモヤ。
次に、おやつ。
電話の途中、
子どもたちはお菓子を食べていました。
息子は『お父さん、ジュース飲む』とジュースをせがむ様子もありました。
こんな時間にお菓子?
もう寝る時間だよ?
と、モヤモヤ。
それと、ゲーム。
3歳の息子にゲーム(Wii)はまだ早いんじゃないかと、
私は思っています。
他に一緒にやれることがあると思うからです。
娘がゲームする時に一緒にやる、
くらいならいいんですが
これが続くのはさすがに育児手抜きしすぎでは?
と、モヤモヤ。
いくらモヤモヤしたところで
私は口出しする権利もないし
何もできないのだけれど。
元夫がやっているのは
大げさに考えれば【優しい虐待】と言われることなんじゃないかと、
そんなふうに考えてしまうのです。
最近元夫は在宅の仕事に変えたそうですが
(詳しくは聞いていません)
育児は大変です。
仕事との両立は尚更大変です。
手を抜けるところで手を抜くのが大事だと思います。
でも、
子どもを夜中まで起こして、
おやつも好きなだけ与えて、
ゲームも好きなだけやらせて、
っていう元夫のやり方には不信感を抱いてしまいます。
私は育児を放棄させられた身です。
病気のために、
子どもたちを取り上げられた身です。
私がやれることは何もありません。
「私だったらこうするのに」
ってそんな気持ちだけが空回りしています。
幸いなことに、
毎月送っている養育費(月3万)には手をつけずに貯金してくれているそうです。
元夫はもともと、
子どもには激甘な人でした。
一緒に住んでいた頃、
『まにゃ、怒りすぎだよ』
って言われることがよくありました。
不安が的中した、
そんな気持ちです。
昨日はたまたま、だったらいいんですが。
普段からこんな生活を送っているのかもしれない、と思うと
子どもたちの将来が心配です。
私はどうしたらいいんでしょうか…
見守るしかできないんでしょうか…
昨夜寝れなかった原因はこれだと思います。
ただただ、子どもたちが心配です。
今日は2泊3日の外泊、
2日目です。
今日は穏やかに過ごせました。
一人カラオケにも行けて
歯医者にも行けて
やれることはやった感じがします。
明日の昼に、
病院に戻ります。
明日もいい1日になりますように。