まぬう家の人々
・40代夫婦
・中2息子
・弟(トイプー4歳)
高卒と同時に家を出る予定の息子
一緒に住める期間
残り4年と8ヶ月
高校受験(2027)
塾ナシ家庭学習だけで
合格できるのか?
Instagram▶︎ma.ron.inu
楽天room▶︎まぬうのお気に入り
ご訪問ありがとうございます😊
前回の記事
人気の記事アクセス過去最大!
自転車通学の悩み解決!
人気のおでかけスポットに行った!
中学生の親がやって良かったこと
こんにちは、まぬうです。
公立中に通う中2息子ですが、
中学生を半分過ぎて、まだ現在進行形で進んでいますが、
この時点で気づいたことがいくつかあって、、、
ひとりっ子ゆえ、親が手をかけすぎてしまう
これを、息子とこの一年半のやり取りで気づきました!!
まず、やって良かったこと!
勉強のやり方を一緒に考えた!
これは、ほんとにやって良かった!
小学校卒業して、1ヶ月程度ですぐに中間テストがやってきます
単元ごとにテストだった小学生と違って、範囲が広い!
そして順位発表
この流れを事前に息子に伝えた。
↑これ、結構大事!
どんなことするのかまだ分かってないままテスト受けるなんて、勉強は捗らない!
1番最初の中間テストはこれからの流れを掴みやすい
そして、最初のテストで上位に入れば
次も自然とヤル気出ます!
なので、勉強のやり方、進め方を一緒に考えた!
結果、中学生半分過ぎましが、全てのテストほぼ上位キープ!
教科によっては1位も!
多分、小学生の時のまま息子任せにほったらかしてたら、今の上位キープはなかったと思う!
そして、結果は伴ってない教科に対しても前向きに考えてれてる!
テストのたびに息子と試行錯誤し、今のやり方に落ち着いています。
部活の困ったを一緒に考えた!
小学生の時は、習い事として水泳をやってたので、個人競技でした!
中学に入って、団体競技に入部することになり、親の私は色々心配しました
案の定、色々問題起きました▼
中学生の時期だからこそ親に相談!ってなかなか難しいのかもしれないけど、
できるだけ、部活動の練習試合や試合には顔を出していました!
ちょっと活発な先輩の顔と名前を覚えるため
息子が困ったを私に発信した時に
「あ〜あの人ね、わかる!」と共感できるので、一緒に対処法を考えたり、、、
共感だけでも、息子はずいぶん楽だったようです!
今は先輩も引退して、やっと平和な部活になり、苦手な先輩と関わることもなくなり一安心。
息子の心も穏やかになり、尖って話してくることもなくなりました!
私も毎日が心配でしたが、落ち着いてる息子をみて、安心!!
お金のルール
中学生になって子ども同士だけで出かけることが増えるけど、
各家庭によってお小遣い制度だったり、都度渡したりとみんなそれぞれ
友達間のお金のトラブルを防ぐためにも、お金の貸し借りはしない!
よっぽどのことがない限り!
※飲み物なくて命に関わるとか?
これも、小学生の時に一緒に遊んだ活発な男の子がお金持ってきてなくて、
息子が持ってたら
「ジュース奢って?」じゃなくて
「返すから貸して」と言われ、
貸した。。。
もうすぐ2年たちますが、いまだに返ってきてないよね、、、
私は返ってこないと分かってたけど
この時も息子とこの件について話し、交友関係が広くなる中学の入学前に再度話しました!
息子もお金の貸し借りには固くなりました!
中学生の親がやらなくて良かったこと
最初はなんでもかんでも初めてだったので、
心配性の私は手をかけ過ぎていました
息子の様子をみていて、思ったこと、、、
命に関わるような準備以外は手出ししない
この命に関わるような準備とは、、、
熱中症ですね、、、
これは、流石に親が準備してあげる方がいい
夏休みは朝から部活動!
着替えや部活で使うものは自分で準備していますが、
飲み物や予備の準備までは頭回ってません
ここは準備してあげて、テーブルに置いておく!
以前から何度か息子の友達が水筒一本で来る子がいるみたいなんですが、
いつもスポーツドリンクを持ってくるのを忘れるそう
案の定、しんどくなって部活を早退することがしばしば
聞けば、「オレんち放任主義だから」って言うみたい
うん、いいんだけどね、さすがに熱中症対策は親がしてあげる方がいいです
水筒などについてはこちら▼
忘れ物は自己責任だから見守るだけ
最初に書いたことと同じようなことだけど、
授業に必要なものは自分で用意!
忘れたら、自己責任!!
小学生の時からやってることだけど、
どうしても口だししてました
中学生は教科書やノート、タブレット
必要なものの量が小学生と断然違う!
だから忘れがちになる!
それでなくても、部活の用意に提出物、、、
準備するものはたくさん
最初はあれは?これは?と聞いてたけど、
ウザがられました!
入学して1ヶ月で辞めました
いいねん、いいねん、忘れたらどうにか自分で考える
そこまで親が心配しなくても、対処法学べていいんですよね
これは、こっちが勉強になった出来事でした
スマホは渡すのは親の責任!ルールを決めて干渉しない!
小6の終わりにスマホを持った息子
入学時点で、クラスで持ってない子は1桁のみ。
持つことになったキッカケは先輩ママさんが
「思春期入ってからあーだこーだとルールを設けても守らないし、聞かないよ。
まだ、聞く耳持ってるうちに細かいルールを決めて渡す方がいい」
ってのを聞いて、それはそうだ!と思い、息子とルールを決めてスマホを持ち始めました!
ルールを破った時のルールも決めておくこと!
今のところ、息子はスマホと程よい距離を取れてます
これに関しても渡してしまったからには、こっちもルール守らない以外は干渉しません
困ったことがあったら相談すること!というルールも設けて待つ
気になるけどねぇ〜
親も我慢が必要
ひとりっ子ゆえ過干渉になりすぎるため、
私も気をつけてできるだけ見守るようにしていますが、
今現在、息子も私も距離感保ちつつ穏やかに過ごせてると思ってます。
読んでくださりありがとうございました
アプリからがお得
まずは無印でチェックしてから