検診の日。
子宮癌検診の日だった。
子宮筋腫があるために始めたこの検診..
10年以上も前から行っている。
半年に1度は診て貰う日だ。
今日の婦人科は、私がいた時間帯..
非常にスムースで、流れも良く
ほぼ予約時間に呼ばれた。
こんなの10年の間でも希な事で・・
問診の時に、先生に..
乳癌の手術日、ホルモン療法が始まり閉経の状態が続いていること
そして、副作用の事。。
色々と話をしてみた。
ホットフラッシュの時のカーーっとなる..のぼせ状態。
この事についても話をしたけど
今の状態になれてきて、どうしようもない気持ちの状態なら
薬を出して貰う事も可能..らしい。
季節が変わって、仕事もヒマになり楽になってきた性なのか?
ホットフラッシュが起きても、難なく生活が出来るようになっていた。
1番嬉しかったのは..
せっかく閉経状態にするのであれば
子宮筋腫が小さくなってくれないだろうか??
こんな気持ちがしていた。
小さくなってた...
それでも、直径・10㎝以上はあるけど。。
検診結果発表は...来週。
悪い結果でない事を祈ろう...
☆☆☆ 今日の診療費 4380円 ☆☆☆
子宮筋腫があるために始めたこの検診..
10年以上も前から行っている。
半年に1度は診て貰う日だ。
今日の婦人科は、私がいた時間帯..
非常にスムースで、流れも良く
ほぼ予約時間に呼ばれた。
こんなの10年の間でも希な事で・・
問診の時に、先生に..
乳癌の手術日、ホルモン療法が始まり閉経の状態が続いていること
そして、副作用の事。。
色々と話をしてみた。
ホットフラッシュの時のカーーっとなる..のぼせ状態。
この事についても話をしたけど
今の状態になれてきて、どうしようもない気持ちの状態なら
薬を出して貰う事も可能..らしい。
季節が変わって、仕事もヒマになり楽になってきた性なのか?
ホットフラッシュが起きても、難なく生活が出来るようになっていた。
1番嬉しかったのは..
せっかく閉経状態にするのであれば
子宮筋腫が小さくなってくれないだろうか??
こんな気持ちがしていた。
小さくなってた...
それでも、直径・10㎝以上はあるけど。。
検診結果発表は...来週。
悪い結果でない事を祈ろう...
☆☆☆ 今日の診療費 4380円 ☆☆☆
大腸癌検査結果...
異常なし..だった。
ホッ.. とした。
去年の色々な健診の中で
やろう..とは思ってなかった乳がん検査=マンモグラフィー
これで乳癌が解ったので
今年も何かがあるのでは??
と不安な気持ちの中だった。
特に、便秘などした事も無い私が便秘で悩んでいる最中..だったので。
来週は、子宮癌検診。
色々と聞くことがあるんだなぁ~~婦人科の先生に。
今までと色々と状況が変わってきているモノで..
自分への安心の為に、健診を受ける。
必要な年齢になってきたなぁ~~~。。
ホッ.. とした。
去年の色々な健診の中で
やろう..とは思ってなかった乳がん検査=マンモグラフィー
これで乳癌が解ったので
今年も何かがあるのでは??
と不安な気持ちの中だった。
特に、便秘などした事も無い私が便秘で悩んでいる最中..だったので。
来週は、子宮癌検診。
色々と聞くことがあるんだなぁ~~婦人科の先生に。
今までと色々と状況が変わってきているモノで..
自分への安心の為に、健診を受ける。
必要な年齢になってきたなぁ~~~。。
高額診療費支給申請書作成。
7月分の高額診療費支給申請書が来た。
面倒くさい..(汗;)
が・・・
お金が返ってくるので、やらないわけにはいかない。
すでに入院時に所得証明は出してあるので、今回は必要ない。
自己限度額区分は3つに分けられる。
上位所得者・一般世帯・市町村民税非課税世帯等..
私の区分は『一般世帯』というもの。
自己限度額
80,100+(医療費-26,7000円)×1%
という計算式に自分の数字を当てはめると金額が出てくる。
7月分の診療費 389,540円
自己負担(3割)116,860円
自己負担限度額 80,100円+(389,540円-267,000円)×1%=81,325円
差額療養費 11,6860円-81,325円=35,535円,
私の手元に返ってくるお金は35,535円,と予測される。
お金は銀行振り込みなので、何もしなくて良いが
自分へ戻ってきた..という実感は無い。
1ヶ月で、これだけ高い金額が出るのは
7月以降には無い..と信じたい(再発及び転移性のものは再手術等が必要になるので..)
一段落した..と思ってたら高額診療費支給申請か..
これが済めば、楽になる。。きっと.. きっと...
面倒くさい..(汗;)
が・・・
お金が返ってくるので、やらないわけにはいかない。
すでに入院時に所得証明は出してあるので、今回は必要ない。
自己限度額区分は3つに分けられる。
上位所得者・一般世帯・市町村民税非課税世帯等..
私の区分は『一般世帯』というもの。
自己限度額
80,100+(医療費-26,7000円)×1%
という計算式に自分の数字を当てはめると金額が出てくる。
7月分の診療費 389,540円
自己負担(3割)116,860円
自己負担限度額 80,100円+(389,540円-267,000円)×1%=81,325円
差額療養費 11,6860円-81,325円=35,535円,
私の手元に返ってくるお金は35,535円,と予測される。
お金は銀行振り込みなので、何もしなくて良いが
自分へ戻ってきた..という実感は無い。
1ヶ月で、これだけ高い金額が出るのは
7月以降には無い..と信じたい(再発及び転移性のものは再手術等が必要になるので..)
一段落した..と思ってたら高額診療費支給申請か..
これが済めば、楽になる。。きっと.. きっと...