ガス可とう管講習で大阪出張 | まんまのブログ

まんまのブログ

当ブログですが、日々の業務を記録しています。
またジャンルは不動産投資でブログを通じて同じジャンルの方と繋がりたいと思っています。
宜しくお願い致します。

今日は朝から大阪市内で行われるガス可とう管の講習に参加。
 
当方、遠方の為、朝の通勤時間と被る時間帯に出発しました。
お上りさん気分です。
複雑な形の建物。
非効率と言えば批判されそうですが、地方都市にはないんですよね。
改めて都会を味わいました。
 
夕方まで座学と実習をしました。
無事に終了証も頂けたので都市ガス限定ですが、規定内での作業は可能となりました。
 
次はLPガスですね。
地方都市なのでLPガス率は高いです。
本来はこちらの方が必要性が高い上、取得するのも難しいようです。
 
帰りはりくろーおじさんのチーズケーキをお土産に買うのと運動の為、本町から心斎橋まで歩きました。
 
講習会場の隣にお稲荷さんがありました。
その手前に3名の銅像がありました。
五代友厚氏
土居通夫氏
稲畑勝太郎氏
それぞれ著名な関西の実業家ですが、私は五代友厚氏しか知らなかったです。(汗)
歩きながら珍しい建物の写真を撮っていました。
古くて趣のある建物に入るローソンとか。
 
そうこうしているうちに堺筋から心斎橋筋へ移動しました。
実は30年くらい前に働いていた地域です。
大阪に来て、時間があるときは意味もなくこの辺を歩いています。
 
当時はバブルが弾けた直後。
その影響が出始めて閉店していったお店は主にアパレル系でした。
特に海外ブランドが多かったです。
 
不景気になると最初に削るのは衣食住の中では衣なんでしょうかね。
住は業界が違ったので知らなかっただけかもしれません。
食もそういえば、もつ鍋が流行ったので削られていたのかも。
 
アパレルのお店の跡は飲食店が多かったですが、インバウンドの関係かホテルが増えていました。
 
今でも残っているお店は2,3軒でした。
当時の会社で一緒に働いていた同僚は20代がほとんどでしたが、今は何をしているのでしょうか。
 
そんなことを思いながら、難波の駅の近くの串カツ屋さんで吞んでいました。
ビール1杯187円です。
定員さんは外国の方ばかりです。
ここでも時代を感じます。(笑)
 
今日のメニュー
・ガス可とう管講習への参加
 
明日の予定
・散髪
・洋室化(根太設置)
・宅建協会の講習受講(WEB)
 
30年を経過して移転したこともあるのでしょうが、そのまま残っているショップや企業も少ないですね。
1994年くらいはまだ携帯電話も普及しておらず、電話加入権を安く入れるお店がまだあったくらいです。
当時はポケベルを持っていました。(笑)
 
阪神淡路大震災を機に携帯電話の普及が加速した感じもありました。
ファミリーマートの前に神戸ナンバーの車が止まって飲料水を購入していましたね。
 
武富士の新店のオープン前に納品した際、カウンターの上に荷物を置いて怒鳴られたのも今となってはよい思い出です。(笑)
 
30年後はかろうじて生きているかもしれませんが、その時もまたここに来て自分の足跡をたどってみたい、そう思いました。
 
本日もありがとうございます。