4日目 3月24日
今日も雨~それも相当な雨量で、画像な~し。
8時 70番本山寺さん 到着
5重の塔が美しいお寺です。
9時 71番 弥谷寺さん 到着 最後だけ激坂~
ただ、門前に着いてから、300段以上の階段
駐車場が中腹に設置されたようです。
昔は、本堂近くまで送迎バス(有料)がありましたが、
無くなったのかな?
10時前出発
画像ありませんが、鳥坂峠の鳥坂まんじゅう購入
蒸かしたてを4個も、その場で食べてしまいました。
73番 出釈迦寺さん、72番 曼荼羅寺さん は、また激坂
74番 甲山寺さん のお参りを終えて、
昼のうどん屋さんへ、行先検討の結果
「オハラうどん」さんが、ちょうど通り道でした~。
激熱チャレンジもやっておられます。
寒かったので、カレーうどん。うまかった~。
75番 善通寺さんは、すぐ近く。強い雨が継続中。
76番 金倉寺さんまでは、平坦路の国道をトレース。
14時20分 77番 道隆寺さん 到着。
ようやく小雨に・・・と思ったら、また強い雨・・・
遠くから、チャントと太鼓の音が???
近くの丸亀運動公園でJ3の試合があったようです。
そういえば、日曜日でしたね~。
78番 郷照寺さんに着く前に、おか泉さんがあり、
夕食を済ませようかと思っていたのですが、
大行列で、断念
78番郷照寺さんをお参りし、
1キロほどしか離れていない定番ホテル
AZ宇多津に宿泊
いつもの夕食バイキングが中止だったので、
すぐ隣のスーパーで調達。
本日の走行距離は、約50キロでした。
5日目 3月25日 また雨です~
79番 天皇寺 さん 裏から参拝
ここからは、80番をパスし、五色台チャレンジ
山のふもとからは、ずっと5%越えの坂が続きます。
10時
81番 白峯寺さん 着きました~。真っ白~
ここから平坦かと思いきや、まだ5キロ上りは続き・・・
11時30分 7キロあまりを1時間以上かかって
82番 根香寺さん 到着。奥が見えません・・・
さらに、飛ばした80番への近道には
また登り返さないといけないので、
登らなくてよい遠回りルートを選択
すると、ルート上に「根っこ」鬼無店さんと遭遇!?
これがまた・・・絶品「和風玉カレーうどん」
5キロほど遠回りして・・・正解!!
13時40分 80番 讃岐国分寺 到着
ここから近道を試みて、失敗。
また峠を越える羽目に・・・
15時前、トンボがかわいい 83番 一宮寺さん 到着
ここからは、遍路道ルートを外れ、
自転車走行可な歩道が広い国道沿いを通って高松市内へ
本日の宿泊は、ホテルNO.1 高松さん
口コミはイマイチでしたが、濡れた自転車を
クロークに預かって頂けるなど、十分な気配りでした。
露天風呂には期待しないほうがよさそうです。
1000円の朝食バイキングは、とっても良かったです~。
本日の走行距離は、約60キロ でした。
6日目 3月26日 またまた雨~
屋島登山口までは、5キロなのですが、
入口から21%表示 押していても登れません・・・
毎朝、ウォーキングされている方でしょうか?
この先に駐車場があるから、置いていったら?
と、優しい言葉をかけて頂きました。
9時 入口に自転車を置いて、
徒歩で 84番 屋島寺 さん参拝。大雨です~。
4キロ弱走って、ケーブルカー乗り場へ
ここでは、自転車(無料)も一緒に乗れます。
85番 八栗寺 参拝後、さらに雨が強くなり小休止
反対側の下り道も、20%表示で、こっわい道。
86番 志度寺参拝後、門前のお菓子屋さんで
甘いものを購入したのですが、
突然マクドが食べたくなり、移動。
87番 長尾寺さんは、初日に参拝しているので
13時半 一旦車のある、長尾駅へ。
しばらく待っていると、雨が止んだものの、
14時45分、春休みながら、閑散とした88番大窪寺さんに
到着し、3回目の結願となりました。
今年は、うるう年なので、もう一度逆打ちで
4回目にチャレンジしたいところですが、
全部歩きだと、費用がかさむ(4~50万)ので、
公共交通機関と併用で・・・かな。