四国お遍路3 その5 | 毎日釣りができたらいいのにな

毎日釣りができたらいいのにな

海釣りや渓流釣り、お遍路など趣味のブログです

しまなみサイクリングが終わって、

そのまま内子へ移動し、AZ内子で1泊。

1日550円で、停めておいてもいいということで

クルマを置かせてもらってお遍路に出発。

 

1日目

前回終わった39番 延光寺 から 少し先の

宿毛を目指します。 

6時から無料の朝食を食べて出発

内子駅 7時13分 特急宇和海3号でまずは宇和島へ

宇和島駅で宿毛行のバスに乗り換え

宿毛駅には10時24分到着です。既に暑い・・・ 

 

まずは、コンビニで食料を仕入れ、

11時、松尾峠越えルートへ出発

地元の小学生や中学生の応援メッセージがいっぱい。

12時30分、標高差300mをのぼった松尾峠は、

書いてある通りの景色でした(嬉)

そこから4キロ山を下って、国道を2時間ほど歩き、

16時少し前に 40番 観自在寺到着。

​​​​​

実は、サイクリング中に人工靱帯の左ひざを痛め、

曲げると痛いので、下りに時間がかかり、ここで断念。

バスで、予約していた民宿柏坂さんへ向かうことに。

1日目の歩行距離は、約20キロ。

右の奥のドアから入ります。

釣りのお客さんも多く、勝手に入って寝て

お金は釣りから帰ってから…なんてこともあるそうで(驚)

簡単なお食事と朝も夜のうちに頂くおにぎりですが、

好きな時間に出ていけるのがありがたい。

少し前まで4500円だったそうで・・・

今は、2食付き6000円です。

お接待のミカンや、お水お茶、

昔の養殖真珠も頂きました。

 

2日目

朝起きると、痛みがマシなので、歩いてみることに。

が、今日の一発目が標高差470mの峠越え!?

7時20分出発

素敵な手彫り?!の看板です。

ボランティアの方々でしょうか?ありがとうございます。

膝も、上りは大丈夫そう。

8時20分、ここまで約3キロ、標高400mポイントの

柳水大師に着きました。

もう少し上がった所の、清水大師さん

標高は460m。左の道を50mほど下ります。

ちゃんと整備してくださっていて、

元の道に戻って来れます。

その先の絶景ポイント つわな奥

磯釣りの聖地が広がっています。

 

ここから山を下った津島町でお接待の連続

まずは、倉庫でみかんの運搬準備をしていた

若者が「よかったら」と恥ずかしそうにみかんを

くださいました。ありがとう!

 

続いて、老舗旅館が建つ川べりを歩いていると

郵便カブが目の前でUターン。

「そこのパン屋さんがおいしいです」と言いながら

餡クリームコッペパンをくださいました。

自分のお昼ご飯ではないのかな?ありがとうございます。

 

さらに何と、国道56号沿いでは、いきなりクルマが止まり、

「ジュースでも買って」と現金のお接待(驚)

さすがにお断りしましたが、後続の車も気になり

結局受け取ってしまいました・・・。

現金をくださる方がおられるのは、YouTubeなどでも

見たことはあるのですが・・・ホントにビックリ。

 

さらにさらに、宇和島市内の愛媛トヨペット

Top Town 宇和島さんでは、

ショールーム内へどうぞ という看板

宇和島、すごい。下校中の子どもたちも

次々と笑顔で挨拶してくれ、膝の痛さがマシになりました。

さらに、今日のお宿「ホテルイシバシ」さんでも

到着するなり、受付の女性が

「歩いてるん?疲れたやろ~」とミカンと冷たいお水。

次の日の朝には、社長さんがオレンジジュースの

サービスをしてくださいました。

本日の歩行距離は、約30キロでしたが、

膝をかばったせいか逆に、脚の疲れはましだったかな? 

 

3日目

7時40分 出発です。

県道57号沿いをひたすら進み、お昼ご飯に

美味しいお米で有名な「みま」を目指します。

道の駅みまには、10時前に到着。

ここで買った「からあげ丼」が最高に旨かった~。

1キロほど歩いて、10時30分 41番 龍光寺 到着。

参道ぞいのお店?のおばちゃんが

試食のミカンをくださいました。ありがとう!

 

ここで、自分の思い込みで大きなミス

四国の道の看板に沿って進んでしまい、遠回り・・・

2.6キロでいいはずが、4.1キロも歩く羽目に(泣

何とか、11時40分 42番 仏木寺到着

目の前の遍路小屋で、予定より20分遅れの昼食

 

さてここから、本日のメインディッシュ

「歯長峠」アタック

前回、自転車でとてもしんどかった経験があったのですが、

歩きの方が、ショートカットルートのようで、案外大丈夫。

しかし、崩れて緊急補修のような箇所がたくさんあり、

慎重に歩く必要があります。

15時20分、3時間弱で11キロ 標高差300m弱の峠を越えて

43番 明石寺に到着しました。

 

しかし、ここから宿までの3キロあまりが長かった~。

脚の疲れのせいだと思いますが、進まない・・・。

16時40分、ようやく本日のお宿到着。

2度目ですが、食事は前回いい印象でしたが、

バイキング1980円(税込み)は、

少食になってきた高齢者には、割高?

朝も、980円(税込)ということで、

目の前のコンビニに決定。

和室の部屋には洗面のみ。ちょっと辛いかな。

しかし大浴場が好評のようで、本日満室とのこと。

本日の歩行距離は、地図の見間違いのせいで

27キロ強のはずが、今日も30キロ弱でした。

 

4日目

今日はお寺もなく、どこでやめてもいい状況。

宿を出てしばらく行くと、

「社員の休憩室をお使いください」と看板。

ありがとうございます!!

 

峠を避け、怖い~・暗い~鳥坂(とさか)トンネルを

通って、大洲市内へ

次の目標は、2日前に頂いた現金をどうするか

考えた挙句、H30西日本豪雨で被害を受けた

別格8番 十夜ヶ橋の本堂再建に寄進することにし、

頑張って歩くことに。

流されなかった大師堂ですが、

階段よりも上の白い紙の線まで水が来たそうです。

カブお遍路でも頂きましたが、

今回はお接待して頂いた方に代わっての

寄進のしるしです。

こんなところもありました!!神南堂休憩所です。

お風呂付の遍路小屋です。薪のお風呂でしょうか?

扇建設さんが提供されているようです。

 

このあと、画像なしですが、グローコーヒースタンドさんで

宇治抹茶フローズンを買ったのですが、

素敵な応援メモを頂き、感激。

近道だけど、暑くて退屈な国道歩きでしたが

がんばれました~。

 

内子到着は、15時過ぎ。

本日の歩行距離は、またまた30キロでした。

帰りには、高くなる高速代を気にすることなく

途中下車して、夜でもうまいうどんが食える

おか泉さんへ

私はいつもの、冷天ぶっかけ

嫁さんは、初めて肉ぶっかけ

どちらも、画像でもわかるエッジ感

でも、グミ系の王道  うまい!!

 

さて次回は、久万高原突入~