第十八回のうのう能別会 「観世&宝生 IN 壇之浦」 | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

平成二十二年一月三十一日(日) 於:国立能楽堂

 

さあさあ、待ちに待った?のうのう能の公演です。

 

 

宝生の極め付き「船弁慶」に加えて、観世と金剛にしかないという「碇潜」。後者はモチロン初見ですが、なんと前シテの船人の尉が能登守教経!の幽霊、という興味津々の内容!

 

 

なのに、ちょい遅刻をしてしまって満次郎師のご挨拶を聞き損なう、という痛恨の出遅れ…。
それ以外は、充実の一日でしたわ~♪♪♪

 

 

イメージ 1

 

 

 解説「源平の争いと壇ノ浦の戦い」

     中村健史

 

 

 

 宝生流 能 「船弁慶(フナベンケイ) 後之出留之伝」

 シテ 辰巳満次郎
 子方 石黒空
 ワキ 殿田謙吉 則久英志 梅村昌功
 アイ 山本則重

 

 

 

 笛   一噌隆之
 小鼓 成田達志
 大鼓 亀井広忠
 太鼓 観世元伯

 

 

 後見 野月聡 藪克徳
 地謡 宝生和英 水上優 渡邊茂人 和久荘太郎 辰巳孝弥 澤田宏司

 

 

 

 観世流 能 「碇潜(イカリカヅキ) 船出之習」

 シテ 観世喜正
 子方 奥川恒成
 ツレ 遠藤喜久 鈴木啓吾
 ワキ 殿田謙吉
 アイ 山本則秀

 

 

 

 笛   一噌隆之
 小鼓 成田達志
 大鼓 亀井広忠
 太鼓 観世元伯

 

 

 後見 観世喜之 奥川恒治 長沼範夫
 地謡 味方玄 古川充 遠藤和久 佐久間次郎 小島英明 桑田貴志

 

 

 

さて、ホントはここからが大事なんですが携帯でちみちみ書くのはこれが限度なので、当日の詳しい内容と感想は後ほどアップ予定です…。

 

 

 

アンケート書いて、お土産もらって、出口付近でご挨拶に出ておられた満次郎師に手をふりふりしてから、能友と共に渋谷へと繰り出したのでありました。