十月 五雲会 | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

平成二十一年十月十七日(土) 於:宝生能楽堂

 

今月も観に行って参りました、五雲会。ワタシ的には十月末に「あらたま会」があるので、お能鑑賞はこの日のみ!といたしました。(- -、)

 

 

今年の九月~十一月五雲会のラインアップは、ワタシの好みではどれもハズレがナイ(に違いない!)と思われる演目が並び(あくまでワタシの好みですからね~)、さらに秋~冬はチケット消化?でいらっしゃる人も多く、今回も早く行こうとっと思ったものの、「女郎花」の後半から入るという結果に…。

 

 

能友に席を確保してもらったのが、なんと!ワキ正面の一番前!
いや~、この席、久しぶり…。

 

 

 

今月は、狂言方もワタシの好きな善竹&大藏家♪でした。
トリップしそうなところもありましたが、一応寝ずに全部観ましたっ!
五雲会を堪能するのは体力勝負です…。

 

 

 

さて、この日の一番のお目当ては「橋弁慶」でしたが、これは文句なしの大当り♪
で、家に帰ってふと先月の予定番組表を見ると、地頭に佐野萌師のお名前が…。(:_;)

 

 

「女郎花」は後シテの装束がいつものとは違いましたが、この日のシテの端正&玲瓏さを一層際立たせる装い…。見所はこの時点で既に8割以上は埋まってました。

 

 

他はまたいずれ…。今月も楽しい一日でゴザイマシタ。

 

 

 

 能 「女郎花(オミナメシ)」

 シテ 武田孝史  
 ツレ 藪克徳  
 ワキ 森常好  
 アイ 大藏基誠  

 

 

 

 笛   槻宅聡  
 小鼓 観世新九郎  
 大鼓 佃良太郎
 太鼓 金春國和

 

 

 後見 亀井保雄 野月聡  
 地謡 寺井良雄 宝生和英 當山孝道 小倉敏克  
     東川光夫 水上優 澤田宏司 内藤飛能  

 

 

 

 狂言 「千鳥(チドリ)」

    大藏教義  宮本昇  善竹十郎  

 

 

 

 

 能 「橋弁慶(ハシベンケイ)」

 シテ 渡邊茂人  
 子方 山内晶生  
 トモ 金井賢郎  
 アイ 大藏吉次郎 榎本元  
 笛   藤田太郎  
 小鼓 鳥山直也  
 大鼓 内田輝幸  

 

 

 

 後見 登坂武雄 佐野登  
 地謡 小林与志郎 田崎隆三 金井雄資 山内崇生  
     小林晋也 當山淳司 佐野弘宜 金森良充  

 

 

 

 能 「班女(ハンジョ)」

 シテ 小倉健太郎  
 ワキ 宝生欣哉 野口能弘 梅村昌功  
 アイ 大藏弥太郎  

 

 

 

 笛   藤田朝太郎  
 小鼓 大倉源次郎  
 大鼓 柿原弘和  

 

 

 後見 前田晴啓 小倉伸二郎  
 地謡 中村孝太郎 水上輝和 佐野由於 金森秀祥  
  、   高橋亘 高橋憲正 東川尚史 辰巳大二郎  

 

 

 

 狂言 「二九十八(ニクジュウハチ)」

    善竹富太郎  善竹大二郎  

 

 

 

 

 能 「鍾馗(ショウキ)」

 シテ 和久荘太郎  
 ワキ 則久英久  
 アイ 大藏千太郎  

 

 

 

 笛   成田寛人  
 小鼓 田邊恭資  
 大鼓 原岡一之  
 太鼓 小寺真佐人  

 

 

 後見 大坪喜美雄 辰巳満次郎  
 地謡 渡邊荀之助 今井泰行 朝倉俊樹 藤井雅之  
     大友順 辰巳孝弥 亀井雄二 佐野玄宜