鎌倉能舞台四十周年記念特別公演 「乱能(ランノウ) 」 その2 | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

 え~、昨日は肝心の番組もアップできずに終わってしまいましたが、今回は番組&印象に残ったところを順番に書こうと思います。
 ただし地謡の記載は、予定とは違う入れ替わりもあったようで、ワタシにとっては未だ顔からお名前を特定できない方々も多く、明らかに違うとわかっている方々以外は、プログラムに記載されていたお名前をここに載せておくことにいたします。

 

 

 能 「邯鄲」

 シテ  観世元伯 
 子方  鵜沢洋太郎 ←この方ウケ狙い!
 ワキ  安福光雄 徳田宗久 小寺真佐人 加藤洋輝 小野寺竜一 鳥山直也
 アイ  一噌隆之

 

 

 

 笛   中所宜夫
 小鼓  八田達也
 大鼓  関根祥人
 太鼓  中森貫太

 

 

 後見  古賀裕己 山本則俊  
 地謡  安福建雄 小寺佐七 森常好 ???? 
      梅村昌功 大日方寛? 大川典良 田邊恭資      
まず後見が屋根つきの一畳台を運んできて、お宿兼宮殿をセッティングするんですが、組み立てるのもちょっと危なっかしく、組み立ててからも位置を直したり、そういう所が妙に新鮮で、既に見所はくすくす笑い♪

そして、最初に登場するのがアイの「邯鄲の宿の女将」、これが笛方の一噌隆之師。唐風の装束に女の鬘に鬘帯をつけ、緊張してそろりそろりと登場。その緊張ぶりとぎこちなさとが微妙で、本人も(嬉し?)照れくさそう。その姿にもう見所は笑いをこらえきれません! そこへ地謡の森常好がアレレ、デジカメを持って登場、パシャッ♪と写真を撮ってすぐに切戸から消えたりして…。
こんな風に始まりました。ワタシも彼女も、もう見所じゅうがワクワクです!

実はワタシは「邯鄲」を一度も見たことがないので、これが観世の正しい型なのか、アレンジなのか、ハプニングなのか、さっぱり分かりません、が愉しいっ♪

シテの盧生を務める観世元伯師はきちっと真剣に取り組んでらして、面だってかけてるのに、さらに一畳台での「楽」もきちっと拍子を踏み&舞ってらしてスバラシイ!
ただ、枕に頭をつけて横になるところでは装束の扱いが大変でちょっとジタバタしたり、きちっとしている中にそういうコケる箇所がまた微笑ましくて~。

で、ウケ狙いが子方役の鵜沢洋太郎師。体格がかなりよろしいのに子方の装束なのでツンツルテンの見た目がまず大ウケ! さらに一度下ニ居してしまうと立てなかったり、さらにいろいろお茶目をして、隣に並んだワキ役の徳田宗久師(笑いっぱなし)に扇で頭を軽くハタかれたり、見所は爆笑!
ただ、舞はいくらなんでもあれはわざと下手クソに舞ってるのでは、と思われる節が見え、ちょとやり過ぎの感が…。
(シテが舞台上で「楽」を舞ってるときに、彼はシテにも頭をハタかれた!)

最後にはシテが夢から覚める直前にまた一畳台で横になるんだけど、間に合わなくなりそうで転がりこん(ほとんど飛び乗った感じ)で寝たのには大笑い!

本当に「邯鄲の夢」のような舞台でした。
そしてこの夢の舞台を囃子方としておおいに支えた、観世流シテ方の皆様。特に大鼓なんてプロ並の素晴らしさ、感動いたしました。

 

 

 

 舞囃子 「小袖曽我」

     高野和憲 深田博治

 

 

 

 笛    御厨誠吾
 小鼓  古川充
 大鼓  中森慈元
 
 地謡  白坂信行 川村眞之助 月崎晴夫 舘田義博 
演者が登場して全員が着座すると、おもむろに地謡の月崎師&舘田師がチョンマゲかつら↓を二人にぐいぐいとかぶせます。うん、これで曽我の十郎&五郎の出来上がり♪

イメージ 1
しかし、かぶせている二人が早やツボにはまって笑ってます。 一方舞うお二人は余裕の表情(さすが狂言方!) 今回は地謡も揃って(揃いやすい謡だし♪ 実は「邯鄲」はかなりな不協和音、難しいんですよね~)、舞はビシビシに決めててスカッとします♪ チョンマゲかつらもむしろ自然に見えるぐらいのカッコ良さ♪ ところが今回は囃子が頼りない…。特に大鼓はだんだん分かんなくなってきちゃって、掛け声もどんどん小さくなっちゃうし、ついに本職が後見にやってきました。でも一所懸命打ってます。もう必死です。それがなんだかカワイくて見所のツボにはまってしまいました。 そんな囃子をものともせず、ゆうゆうと舞う高野師&深田師のご両人! 見事に舞い納めた、とみえたらすかさず二人、両手をあげて、  「はぁ~っはっはっは」 やられた~っ。脱帽です。見所も割れんばかりの拍手を送ったのでした。

 

 

 

まだまだ、続きます。m(_ _)m