ワクワク


それでは、企画公演「時の花 秋」の予定演目をお知らせいたします~


「乱」自体がホントは能「猩々」の特殊演出なんですけれど、
さらに小書が付いて、「猩々」の特殊演出の二乗でゴザイマスね!
まり子、観るの初めてでゴザイマスが…、それもそのはず…、
なんと、30年ぶりの上演だとか!
イヤダ~、まり子マダ生まれてないじゃなぁい~

(^_^;)…、お能人生という意味ならウソじゃないんだけどさ~

狂言 「棒縛 (ぼうしばり)」 山本 則重
アド 山本 則孝 山本 則秀
アド 山本 則孝 山本 則秀






能 「乱 和合 (みだれ)」 和久 荘太郎 高橋 憲正
ワキ 村瀬 堤
笛 杉 信太朗
小鼓 鵜澤 洋太郎
大鼓 亀井 広忠
太鼓 小寺 真佐人
後見 宝生 和英 小倉 伸二郎
地謡 大坪 喜美雄 東川 光夫 山内 崇生 野月 聡
内藤 飛能 當山 淳司 辰巳 和磨 木谷 哲也
ワキ 村瀬 堤
笛 杉 信太朗
小鼓 鵜澤 洋太郎
大鼓 亀井 広忠
太鼓 小寺 真佐人
後見 宝生 和英 小倉 伸二郎
地謡 大坪 喜美雄 東川 光夫 山内 崇生 野月 聡
内藤 飛能 當山 淳司 辰巳 和磨 木谷 哲也
能楽余話 「友と好敵手」
大島輝久・坂口貴信・高橋憲正・中村昌弘 × 金子 直樹
「能楽余話」は、別名イケメン祭りだとか…

ところで、今回の「乱 和合」のおシテのコンビですが、
名古屋の第2回「演能空間」…ワクワク会でも、シテ&ツレ!
まり子は.、それを観てて思ったんですが、
和久師が火、高橋憲正師は水
だなぁ、と。
小書の「和合」は、火(カ)と水(ミ)の和合みたいです。
それって何だか、モーツァルトの「魔笛」を思い出しますヨ。
火と水の試練を経て大団円なんですが、火=陽=男、水=陰=女、デショ?
Mann und Weib, Reichen an die Götter an.
男と女(の和合)は神の領域に到達する
おおお~、何とワクワクの強調月間に相応しい演目でありましょうか?
そして、この演目については和久師ブログに詳しい説明がゴザイマス。
ぜひ、お読みいただきたいのですが、ここにも引用させていただきます。
(和久センセ、勝手に申し訳ありません)
「
しかも宝生流では、曲名も『猩々』から『乱』に変わってしまいます。
今回、その『乱』に更に「和合」という珍しい小書が付きます。
「和合」とは、おそらく「夫婦和合」でしょう。猩々が雌雄登場して、
私が「男シテ」、高橋憲正氏が「女シテ」。
これを「両シテ」と称して、お互い同格に勤めます。
(ちなみに、両者同装で登場するので、どちらがどちらか、判別が困難かもしれません。小柄な方が私です)
東京・水道橋の宝生能楽堂では、約30年ぶりの上演。
大変珍しいものです。
相舞は数多くあれど(『小袖曽我』の十郎・五郎、『鶴亀』の鶴・亀、『祇王』の仏御前・祇王、『嵐山』の木守・勝手、『絵馬』の女神・男神など)
宝生流の『乱 和合』はちょっと特殊。
通常、相舞はお客様から見て、同じ方向に動いて全く同じ動きをしますが、『乱 和合』は、初めは同じ方向に動いていますが、乱の舞が始まると、お客様から見て鏡写し(線対称)に動きます。
しかも、途中複雑に入れ替わり、雌雄互い違いの型をしたりして、お客様の眼を楽しませます。
今回、更に特殊な演出があります。
かなり専門的なことですので詳細を述べるのは省略しますが、「乱」の舞の最初は通常の「中之舞」と同じ始まり方なのですが、「乱」に導入する部分で「中之舞」の演奏からゆるやかに、しかも突然「乱」に入るようなイメージになります。
この演出は「
特に、お囃子に詳しい方には、大変興味深いものとなるでしょう。
そしてまた珍しいのが、笛の流派が「森田流」であること(杉信太朗師)。東京の宝生流では、森田流を相手にした『乱 和合』は記録にありません。
なんだそうです。
期待でワクワクしますねっ!
また、東京新聞にも記事が出たそうですが、WEB版に無さそうなので、
マタマタ、和久師ブログからちょっと拝借いたしました。m(_ _;)m
料金は、A席6,000円、B席5,000円、C席4,000円
当日券もあるとは思いますが…、タイヘン珍しい演目ですので、
一期一会のこの機会、ゼッタイにお見逃しなく~!

どっちのボタンもポチっと押して、辰巳満次郎様


