西 久美子です。
今年も辰巳満次郎先生のメルマガ・アーカイブをお送りいたします。
第11弾です。どうぞ、お楽しみください。
能はもっとも古くて、しかし前衛的な演劇だと思います。
しかも奇をてらわず、品格を保っていることが凄いところかと。
場合によってはとてもリアルな演技をすることもありますが、様式というものの枠におさまっており、それが決して窮屈ではなく、演出効果抜群であるのです。
演技においてだけではなく、空間作りについてもきわめて前衛的と感じます。
まずは能の空間作り、舞台の特色・意味について、お届けいたしましょう。
能舞台の最大のシンボルは、やはり老松の絵、「鏡板」でしょう。
これは本来、春日大社の「影向(ようごう)の松」を描いたものです。
現在の能楽シテ方5流の源は簡単に表現するならば、大和申楽4座(観世・金春・宝生・金剛)でありますが、それぞれ専属の寺社はあれど、春日大社や興福寺で結集して参勤していました。
春日大社の影向の松、つまり、神が降りてくるヨリシロであり、それに向かって能楽を演じ、祈りを捧げ、国土安穏、五穀豊穣を祈願するパフォーマンスをしていたのです。
ですからこの松はきわめて神聖なもので、シンボルとして現在の能舞台においても、ドーンとバックにあるわけです。
我々もお客様も、この老松があることによって、能舞台の空間が神聖な、特殊な空間にかんじるのではないでしょうか?
また、特に祈りの舞台の名残という側面を気にかけなくても、俗な言い方をしますと、優れた舞台セットであり、能のすべての演出にピタッとはまる背景なのです。
もっとも、能の曲中に背景としての意味は全くありません。
能の中で「松」をセットという形で出す場合は、鏡板の老松にかぶらないように若松を使用します。
橋掛かりの松も同様です。
この鏡板は反響版の役割もしており、能舞台の屋根の内側の傾斜角度も含めて、音響的にも大変重要な役割を持ちます。
曲中に背景として意識はしなくても、もしこの絵が無かったら、なぜか、しまりの無い空間になってしまうことを、先人は知っていたことと思います。
この松の絵は舞台によってすべて違いますので、松を見ただけでどこの舞台かがわかります。
お好みは皆様色々おありの様で・・・

香里能楽堂の鏡板
因みに鏡板は「松羽目(まつばめ)」とも言い、歌舞伎の「松羽目物」というのは能から題材を得たもののことです。
やはり、古くて前衛的な能のシンボルです。
次回は揚げ幕と橋掛かりについてお届けしましょう。
辰巳満次郎


どっちのボタンもポチっと押して、辰巳満次郎様


