花さん

辰巳満次郎様


少しずつ語って下さいます。
楽しみですね~。
と実は、その花さん

まり子が花さん


その時に車で名古屋まで送ってくれたイケメン篤志家のジェントルマン

伊勢でファースト舞囃子「竹生島」を奉納する、ことを聞き…、
それは是非とも拝見しなくては…、と伊勢行きを決意したのでした。
(花さん

また、正五九、と言って、正月(一月)と五月と九月は、神様の方がその気になって待っていらっしゃる月とかや、ほんじゃあ、伊勢の神様に会いにも参りましょう!
(9月だったらまだ暑いから、赤福氷もきっとあるしぃ~

しかし、そんな不純な発心を伊勢の神は許し給わず…

雨は降り止まず…、気温は低く…{{(>。<)}}
さて、無事に参拝を終えたまり子は参集殿へと急ぎました。
ご奉納(正式には、神宮秋季神楽祭奉納 囃子組)は正午始まりなのですよ。
奉納者は幸清流小鼓「桂會」代表、後藤孝一郎氏で、つまりは小鼓の素人会…。
日頃の鍛錬を伊勢の神にご奉納するという、背筋が伸びるような、素人会なのであります。
イケメン篤志家のジェントルマン

涌宝会の一員としてご奉納なさるそう。
良い席をとらなくっちゃ、ね。
当日のプログラムはこんな感じ。
ご自由にドウゾ、って感じに入口に置いてありました。
正午開始のはずでしたが、雨のせいなのか、ほぼ30分遅れでご奉納が始まりました。
まり子はよく見ようと最前列の中央に陣取ったのですが、最前列は屋根はあってもほぼ屋外…。
レインコートを着てなかったら、早々に退散していたかもしれません。
風も強くなって、能舞台の板は直接濡れてなくてもかなり湿ってるはず…。
摺り足できるんだろうかな(舞う人には)悪コンディションとなってしまいました。
しかし、午後2時を過ぎる頃から


憎らしいぐらいの真夏の

まさにここは、天照大神のお膝元なんですね~。
っと、天照大神にゆかりの名を持つ、イケメン篤志家のジェントルマン

ファースト舞囃子の「竹生島」は…、
初めてとは思えない出来


惜しむらくは、雨のせいで湿った舞台での摺り足ができなかったことでしょうか?
なので龍神はちょっと緊張なさっていたようでした。
(次のは、能舞台で拝見しよ~っと

地謡は宝生流イケメンズの中から選りすぐり?の3名(和久荘太郎・高橋憲正・内藤飛能、敬称略)
笛:竹市学、大鼓:河村眞之介、太鼓:鬼頭義命
そして、小鼓はご奉納の桂会のご社中から3名が付いて、ゴージャス!
まり子、カンゲキ~

さて、16時には参集殿を発たないと帰宅の段取りが狂ってしまうまり子なので、最後までは拝見できず、残念ながら最後の仕舞が終わってすぐに、参集殿を離れました。
さようなら~

さて、帰宅の段取りですが、交通機関の乗り継ぎはバッチリでしたが…。
●雨で気温が下がって冷えてしまい、赤福氷が食べられなかったこと、
●てこね寿司のお弁当が入手できなかったこと(気温が高いシーズンはやってない)
●名古屋ではぴよりんが売り切れだったこと
の三点に於いて、カンペキだったはずの計画も、あえなく、頓挫となりました。
やはり不純な発心を伊勢の神は許し給わず

でも「竹生島」はやっぱりイイな~。
おお?
そう言えば、辰巳満次郎様

