「普及」能@宝生流 | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

まり子です。

辰巳満次郎様ブログに新記事がアップされましたね~ラブラブ!クラッカー
http://manjiro-nohgaku.com/blog/

それも、二ついっぺんラブラブ音譜

特にひとつめの「不休で普及」なんて、タイトルからして自らを
「不死身満次郎ドンッと言ってるようなもんです。

なんだか、ターミネーターのテーマ音楽が聞こえてきそうじゃアリマセンカ?

ダダッダ・ダダダダ・ダン!
ダダッダ・ダダダダ・ダン!



ひゅ~ひゅ~、カッコええ~♪

ところで、まり子は金曜日の夜に、宝生能楽堂に普及能を観に行きました。

残念ながら満次郎様は金沢で「不休で普及」をなさっていらしたようで、
お姿拝見もかないませんでした~しょぼん

普及能の演目は「巻絹」で、18時半から解説が始まり、19時からお能スタートでした。

解説は、金子直樹氏。
どこかで見た名前だな~、と思ったら、淡交社から出ている
「能楽鑑賞百一番」という本の著者でした。
能楽鑑賞百一番/金子 直樹

¥2,415
Amazon.co.jp

見所は、正面席こそ埋まってましたが、脇正面・中正面はガラガラで
もったいないことです。

そして金子直樹氏の
「今日初めてお能を観るって方は挙手していただけますか?」という問いに対して
その時の見所の半分近くの人が挙手した、ように見えました。

意外に大勢いる~っ、とまり子、ちょっと嬉しいアップ

お能は、地謡が力が入っていて、非常に良かったですビックリマーク

月並能でも五雲会でも、毎回こういう地謡が聞きたいな音譜

シテも力強くて、装束は白の長絹でしたが、この日のシテの個性にはもうひとつの
「緋の大口に白い水衣」という、荒ぶる神が下りる熊野の巫女、という装束の方が
よりフィットしたと思います。
(「巻絹」の粗筋なんかはまた別の機会に…)

初めてお能を観に来て下さった方々は楽しんでくれたかな?

で、今回強く思ったことは、事務局がもっと何かできたのではないか
と言うことです。

予想してた以上に初めての方々がいらした、と言うことはチャンスがあれば
観てみたいという、潜在需要があるということ!!

コレをむざむざ今までの夜能みたいな扱いにしてたんじゃ、意味ないじゃないの!

満次郎様ブログに
「現代社会においては、能楽を始め、伝統芸能なるものは、
絶え間なく普及しなければ過去の遺産となってしまい
アーカイブのみとなりライヴで生き続けることはできません
ビックリマーク

とありました(魂の叫びだぁ~!)が、舞台に立つ人がいくら頑張ったって
それを支える裏方がしっかりしなかったらダメじゃん!
と思ってしまうのです。

例えば、解説の金子氏はNHKの葛西アナウンサーかと思われんばかりの
ソフトなわかりやすいお話をなさって、見所は聴き入ってました。
解説終了直後には、すぐお調べが始まって、皆がお能を観るぞモードに
なってるんだから、見所の照明を落として暗くし、舞台に集中させてあげる
工夫をするとかね、普及能ならするべきと思う。

さらに、終わってからどなたかが事務局の方に、イノベーション
(一週間前のワークショップ)にどれくらいの参加者があったか質問なさってましたか
即答で「わからない」でした。(がっかり~ダウンプンプン

そんなの、毎回チケットをもぎった半券を数えておけばわかるじゃん!
また、普及能なのにアンケートさえないし、毎回反省と改善がなかったら
普及能って名前だけのナニ?

他にも、ツッコミ(噛み付き)ドコロは沢山ありましたか、さらに改善をかさねて
より良い普及能にしていって欲しいものですラブラブ

まり子はねちっこく、確認&楽しみの為、通いますよ~。
だってだって、満次郎様だけでなくって宝生のお能が
大好きなんですものドキドキラブラブ!

ダダッダ・ダダダダ・ダン!

まり子 shall return!