5・佐伯直哉

昨シーズン終盤の怪我が長引き、結局ほとんど試合に絡めないまま今シーズンを終えた。一年前は不動のレギュラーだったはずが、今期は和田・梶川・中後と新加入や若手の台頭で一気に層の厚いポジションになってしまったことも影響した。今シーズンをもって契約満了、引退となったのだが、もし佐伯の怪我がなく、今シーズン最初からいたならば、果たして祐希の移籍はあったのか、果たして7位で終わるようなことがあったのか…。そんなことをふと考えてしまう。


6・中谷勇介

ベテランらしくなく、チャンスと見るや急に爆発的で直線的なドリブルをはじめるところが好きだった。今期の左SBの中では、一番安定していたと思っている。正直中谷は来期も残して欲しかった。まぁ、こういうポリバレントで使いやすいベテランがいると、若手の起用頻度が下がるということもあろう。個人的には涙をのむ。正直来期、恩返しされそいうな気がしてならない。


7・柴崎晃誠

あの晃誠が昇格の切り札として帰ってくる…。色めき立ったものの、一抹の不安としては、川崎Fの試合で幾度も見た「ただ横パスをするだけの簡単なお仕事をする晃誠」だったのだが、その不安がバッチリ的中してしまった。ケツさんの下でなら、昔のプレーを思い出すかと期待もしたが…。グロインペインをやったとはいえ、あの晃誠がこうも無残な姿になってしまったのは、悔しくてたまらない。まだ若いのになぁ…。


8・中後雅喜

今期補強の目玉二人のうちの1人、中後。獲得が決まったときには、フロントが拍手喝采だったとか。キャンプ中の怪我が長引き、試合に絡むようになったのは夏の松本山雅戦からだったか。千葉でだめだったイメージもあったので懐疑的な部分も多少あったが、蓋を開けてみたら十分な戦力。セットプレー・ロングパス共に高精度で、チームの複数の仲間から中後のキック精度を絶賛する声がインタビューなどからも聞こえた。来期は中心選手として期待大。


10・小林祐希

期待した10番キャプテン。しかしシーズン途中でジュビロに期限付移籍するなど、なんともまぁ浮き沈みの激しいものだった。将来を期待した周囲と、それを受け入れ、目指した若者の思惑は結局プレッシャーとなって襲い掛かった。跳ね除ける力は祐希にはなく、結局シーズン終了後にジュビロへの完全移籍という形でヴェルディの小林祐希は幕を下ろした。もう帰ってくることはないだろう。あれだけ期待していたのに、何よりもガッカリしたのは移籍してしまったことよりも、他の部分にあったと思う。


14・小池純輝

水戸から強奪した小池。開幕まではスタメンであったのに、前半戦ですでにベンチの常連となってしまった。小池の良さは縦へのドリブル突破と飛び出し、そういうイメージだったのだけれど、いざ試合を重ねていく度に見えてきたのは、一対一でも抜ききれないドリブルと、DFラインとの駆け引き下手な姿だった。もっとも、一度飛び出してしまえばそのスピードでDFを置き去りにできるので、あとはフィニッシュのところなのだが・・・。一番の問題はフィニッシュ精度なのよねー。ま、これは水戸時代から言われていたことなのだけれど。


16・飯尾一慶

開幕前には一度戦力外通告を受けたものの、結局再契約。そんな選手がいざシーズンにはいれば結局スタメンに名を連ねることが多かった。まぁ、使い勝手の良い選手であることは間違いない。守備をサボらないアタッカーってだけで重宝がられる。しかしながら、最近の飯尾はアタッカーの本分であるところの意識がだいぶ足りていない。安全な位置への後ろ向きなトラップ、そしてしっかり足元にキープしてからパスコースを探すところ。そのどれもが攻撃のスピードを緩める要因となってしまっている。技術がしっかりしているのだから、もっとアグレッシブに相手の裏を狙って欲しい。ヤスさんの下でもう一度アタッカーとしての気持ちを取り戻してもらいたい。


20・アレックス

もう少し運があったなら、アレックスのヴェルディにおける地位はもっと良いものになっていたはず。何度かあった決定機を決め切れなかったね。


23・梶川諒太

特別指定の流れから加入した大卒新人は、序盤不安定さを極めたボランチに入ると、一躍チームにリズムを生み出す要因になった。小さいながらも、自分で動き回ってパスを貰いにいくことで中盤を活性化させた。正直強奪されるとは夢に思わなんだ…。もう少しだけ、菊岡のように決定的なパスを出せれば、もっともっと良い選手になれるハズ。


32・秋葉勇志

スタッフ兼任ながら、辛抱強くアピールを続けた結果、最後の最後で試合に出ることが出来た。一度でもJのピッチを体感できたことは、今後に活きてくるハズ。こんな選手はやっぱ応援したくなっちゃうんだよね。


33・杉本竜士

本当に期待していた選手。だがどうにもケツさんとそりがあわなかったようで、非常に残念。竜士のドリブルを、今期もヴェルディで見たいし、ヤスさんの下で開花させてやってほしいのだが…。なーんかフロントの反応みてると来期構想外くさいんだよなぁ…。


36・中島翔哉

ケツさん解任後、一躍レギュラーの座を勝ち取った脅威の新人。栃木戦のハットトリックはお見事。来期はいきなり翔哉中心のチームになりそうだが…。祐希のようにプレッシャーにつぶれそうなタイプではなく、10番とかあげてもそこまで気負わなさそう。なんかもっと上を見てるみたいな感じだし。

多分、最も好きな野球選手だったと思う。

その松井秀喜が今日、引退した。


なんのかんので野球はジャイアンツが好きではあるが、それはヴェルディが好きであることとは全くの別物。ヨミウリが好きなわけではないし、むしろナベツネは大大大嫌いだ。


栃木出身ということもあって、親父やじいちゃんや親戚は皆巨人ファンという環境で育った。ファンといっても、ナイター中継がやってればつけてる、数年に一度ドームに旅行がてら観戦に行く、くらいのもの。で、自分はというと一番身近なだけでなんとなく贔屓にしていた、くらいの存在だった。あとは、温厚な親父が、巨人が負けるとご立腹になっているので、それが嫌だったから巨人勝てって思っていたような気もする。


そんなゆったりした存在だった巨人だけど、大人になるにつれ、特に東京に住むようになってからは野球ファンというとアンチ巨人ばかりに出会うようになった。そしてそのアンチ巨人の言い分の、なんともまぁ底の浅い罵詈雑言を聞くにつれ、沸々と巨人が好きになっていく。まぁ、元カノに言われるまで気づかなかった天邪鬼体質がここで遺憾なく発揮されたわけで、アンチ巨人の声が大きくなるにつれて巨人が好きになっていった。


そんな中で4番に座っていた松井。

正真正銘、強奪なんかじゃなく逆指名でもなくくじ引きの結果によって入団した生え抜きのこの主砲がホームランを打つたび、すごく気持ちよかった。でも、それはアンチがぐうの音も出ないことで嬉しいんじゃなくて、この人の打つ打球がダイナミックで感動したから。いつしか、打席に入った時の構え方を見ているだけで、好不調が解るくらいになっていた。それくらい好きだった。

なんなら、ナイター中継を松井の打席だけチャンネルを変えて見ていたときもあったほど。それくらい、この人の打席はワクワク感でいっぱいだった。


いつだったか三冠王目前で、あとは打率だけというところで、それまで1位の福留が打席に入らず、ピッチャーには敬遠させるという手法で松井が首位打者になれなかったということがあった。このことで、福留も大好きな選手だったのが、大嫌いになってしまったという蛇足はいいとして、松井は結局落合以来の三冠王を逃した。このことが今でも悔しくてたまらない。


ヤンキースに行ってからというもの、しばらくは活躍してくれていたので松井を見るためだけにヤンキース戦を見ていたこともあったが、たまに実家に帰省したときにウチの親父も同じくヤンキース戦を楽しみにしていたのには、「血なのか?w」と思ったものだ。まぁ、今考えれば、自分だけじゃなくいろいろな人が同じことを思うくらい、夢を見せさてくれた選手だったということなんだと思う。



松井秀喜、この人を超える野球選手は自分の中で出てくるのだろうか。

正直熱心に野球をみているわけではないので、この先は恐らくあらわれないだろう。

もっとも、アンチ巨人の声がどんどん大きくなっていっている現状、サッカーが一番とはいえこちとらスポーツ全般が好きだし、野球だってやってりゃ見る。今後も巨人を応援するだろう。


いつしか巨人の監督になるのかなぁ?

てゆーか今後はどういうポジションを狙っていくんだろうか?

解説とかも聞いてみたいけど、向いてるかはわからんw



とにかく、お疲れ様。

<行く人>


和田拓也の仙台移籍…。

恐れていたことが現実に。

てゆーか小耳に挟んだ情報では鹿島か残留かって話だったのに、仙台はちと肩透かしを食らった。正直あそこじゃどんなに頑張っても代表にはなれなそうだし、2ボランチは地味ながらも磐石。左SB候補として獲ったとしか思えないので、せっかく開花した才能が無駄になりそうでいやだ…。個人的にゃ鹿島で柴崎岳の相方として名を馳せれば、一躍有名になれると思って、それなら仕方ないと納得していたところだったのに…。

まぁ、行ってしまったからには、あの2ボランチの一角を崩して欲しいと願うばかり。



館野のカターレ富山への期限付き移籍延長。

昨季、結局出場機会がなかったのか…。

まぁ富山は地元出身選手ということでオファーしたんだろうけど、SBの館野が富山の3-3-3-1のどこで使われるかと思ってたのが、やっぱりノープランだったのか・・・。それでもレンタル延長ということは、なにかしらあるのだと信じたい…。頑張れ!



バウル甲府へ。

本決まりになったようで、なにより!

J1でもう一度輝いて欲しい。これで甲府戦を見る楽しみができた。



吉弘町田へ。

深津・田中貴につづいて、こりゃDFラインごっそりってかんじだw

怪我さえなきゃJ2でバリバリできる選手のハズ。

もし祥平がいなくなっちゃったら、見た感じ現状のウチのCBより固そうだと某所に書いてあったが、全くもって同感w



柴崎晃誠、徳島へ。

晃誠ついに落ちるところまで落ちていっている印象…。

グロインペインの影響があの低パフォーマンスだという人がいるけれど、自分には川崎に移籍した直後からずっとあの状態だったように見えたが…。晃誠の良さは、後ろからガツガツ来られて、相手を背負いながらもキープできるところと、機を見てのロンパス、そしてシュート力だったと思うが、ロンパスとシュート力が最も落ちたように見えた。ただキープして横へパスする簡単なお仕事では、この先きついハズ。徳島でもう一度チャレンジする姿勢を見せてほしい。



<来る人>


福岡の鈴木惇獲得?

スポニチにて載ったからには、近日発表があるハズ。

アビスパのユース出身者を良く獲れたなという印象。

しかも育成費がちょうどかからないところでみたい。

要するに、ヴェルディのフロントはこれを一番恐れているワケだ。

手塩にかけて育てて、ちょうどこれからって時に0円移籍。

恐らく今後もこういう選手を狙っていくんだろうし、ヴェルディ側としてはこのパターンの放出はなんとしてでも阻止というところだろう。パっと見、梶川と鈴木を交換してお金がプラスという勘定が出来る。巧くやったものだ。



井林加入?

これもスポニチ情報なので間違いないと思う。

今年特別指定として参加していた井林くん。

昨期の梶川同様、特別指定中は試合にあまり絡めなくても、慣れてきたところで本領発揮といってほしいところ。ここのところ大卒選手は当たりが多い。期待するっきゃない。

和田の仙台移籍が発表された。

プレースタイル的に和田と阿部ちゃんは補強でどうにかなるもんでないタイプなんで、その一角が早速移籍決定とか正直こたえる。


ヴェルディは若手を育成して、育成費がとれるうちに売却する方針を今後はもっと色濃くしていくと思われる。その改革元年が今年というわけだ。よって祥平も覚悟している。勿論残ってほしいけどね。


なんでこんな方針をとらざるを得ないか、それは大きくわけて二つあると思う。


1つは、ヴェルディ自体が貧乏であること。

毎年育成費を捻出するくらいでないと運営していかれないくらい貧乏なんだという事実。

年間運営費が10億弱という報道だけれど、ヴェルディが他のチームと全く違うところは、ランド使用料と味スタ使用料だけで数億円かかってしまうという点。要するにチームの活動運営自体にまわせるお金が、他の同程度の予算のチームと比べて少ない。実質5~6億くらいの予算しかないと思ったほうがいいこと。そりゃ人件費にかける割合も当然低くなる。よって選手に支払えるお金も相当きりつめている。

ほとんどの選手が最低に近い金額の年俸を受け入れて契約してくれているという話も聞く。つまりは安い選手しか雇えないということ。年俸が安ければ当然移籍金も安い。仮に複数年契約中に他チームに引き抜かれても、多分相当な安値で引き抜かれることになるだろう、きっと育成費のほうがマシな金額のはず。


そして2つめはJリーグのほぼすべてのクラブが貧乏になっていっているということ。

数年前までは、そこそこ移籍金のかかる引き抜きも多かったように思う。だが2・3年前からほとんどのチームが移籍金のかからない選手に殺到し、その中の契約査定合戦に勝ったクラブが選手を獲得するという0円移籍ばかりが目立つようになった。これでは獲られたチームに旨みはない。今シーズンだって、ガンバや神戸が降格したものの、大量離脱か!?なんて報道もでたけど結局積極的な移籍合戦には至っていない。要するにそれだけガンバや神戸の選手がお高いということだろう。移籍金や高年俸を払ってまでは獲れないということ。景気の悪い話だ。


これら二つのことを総合して考えるに、ヴェルディはどんなに頑張っても安い年俸でしか選手を雇えない。それらの選手がJ1の強いチームや、高年俸を提示してきたチームに狙われたらイチコロであるし、その場合0円移籍を狙ってくるだろう。移籍金がとれないでスルスル移籍していかれるくらいなら、そのぶん少しでもお金をいただこう。そういうことだろう。


個人的には、現在の状況を考えるとやむなしということしか言えない。

フロントだって、せっかく育てたユース出の生え抜きを出来ることなら売らないでおきたいのはやまやまだろうけど、現状引き止める術が、チーム愛に訴えかけるしかない以上、土台無理な話だ。選手だって生活がある。金がいいチームでやりたいのは至極当然の話だ。


選手はチームにとって商品。それをいかにお金に換えるのかが仕事だ。

それは移籍金かもしれないし、いることで多くのお客を呼べることかもしれない。どれが一番効率がいいのか、現状言うまでもないことだ。


結論としては、J1に上がったところでチーム運営費の増額はたかが知れているだろうし、結局はスタジアムにお客を呼べるようにならなければこのスパイラルは続くと思ったほうがいい。クソみたいにお金を出してくれる親会社がない以上、チーム運営費は観戦料とスポンサー料、それとサッカースクールとかの地道な活動からしかない。この中で大きな伸び白があるのは客の数を増やすことしかない。せめて味スタ使用料ぶんくらいはまかなえないと…。


非常に難しい問題だし、これを解消できる案がある人は、すぐにでもチームに提案してほしいものだ。

ま、そんなものがあるなら苦労はしないのだけれど…。


客ってどうやったら増えるんすかねー。

今年ももうあと10日ほど。

すでに放出・加入とストーブリーグも加熱中。

忘れないうちに今年の選手たちの自分なりの雑感を記しておく。


まずはGK・DF編。


<GK>


1・土肥洋一

年始、選手登録がなかなか済まず、原因は心電図検査に引っかかったとのこと。心配はしたが無事登録され一安心。昨季大怪我をしてからずっと柴崎貴がゴールを守っており、このまま控え生活かと思っていたら、夏場の松本山雅戦の不甲斐ない結果が引き金となって土肥ちゃんにお鉢が回ってくることに。その後結局最後まで土肥が守護神として君臨。基本的には無難に守っていたと思う。来期もまだまだGKの能力としては十分出来るレベルだが、ヴェルディでは契約せず。今まで本当に本当にありがとうという言葉しかない。お疲れ様。いずれはコーチとして戻ってきて欲しい。


26・柴崎貴広

基本的には守護神のはずだった。しかしながら前々からの懸念材料だったコーチングの部分で引っかかったらしく、後半戦は土肥に守護神の座を奪われた。正直今後を考えると柴崎のままでいってほしいという思いもあったのだが・・・、何と横浜FCへレンタル移籍が発表された。ヤスさんの監督就任に伴って、どうやら足元のしっかりしたGKが必須とのことで・・・。まぁチームとしては来期加入する佐藤のリザーブにベテランや中堅はいらないということなのだろう。ヴェルディで初めて得た多くの出場機会での経験を、今後に活かして欲しい。


31・太洋一

今期ガンバ大阪から加入。しかし結局リザーブにも入れず(だったよね?)。正直プレーを見たのがシーズン終了後の緑白戦だけだったので、どんな特徴があるのかすらわからないまま…。すんません。


34・新井章太

義成なき後に加入した盛り上げ隊長も今期限り。今年も結局何試合かリザーブで登録されたのみに終わった。11FCのMCに抜擢されるなど、ピッチ外での存在感はあっただけに、プロとして今後できないようならばクラブ職員として雇うなんてことはあるのだろうか…。記憶には残る選手だとは思う。お疲れ様。他のチームで出来るといいなぁ。



<DF>

2・吉弘充志

怪我が多く、結局出番があったのは水戸戦の2試合のみ。そしてそのどちらもで及第点の活躍。完全に今シーズンの水戸キラーと化した。もし怪我がなかったらもっと出番はあっただろうに、勿体無いシーズンだったと思う。来期はあの動きができれば相手にしたら怖い存在であるのは間違いない。


3・深津康太

今シーズン一番伸びた選手の1人。特にシーズン中盤までには深津無双という程の時期があった。秋田コーチの秘蔵っ子となるまでに成長した。その秋田コーチに請われる形でJFLに落ちてしまった古巣、町田に帰還。正直この移籍は驚いたが、まぁ色々な思いあってのことだろうから仕方ない。しっかし祥平と深津がいればバウルがいなくなってもとりあえずは大丈夫なんて思ってたのに…。非常に残念だ。


4・高橋祥平

祥平も今年は色々あった。福岡サポとのいざこざ。ロンドン五輪での落選。ポジションも深津の台頭で左サイドバックに追いやられることもあったが、結果的にはプレーの幅を広げることに繋がったかもしれない。今期は得点力も上がり、最終的にはサイドバックとしての攻撃参加でも見せ場を作ることが出来るくらいになっていた。だが本職はやはりCB。現在J1チームからのオファーに悩んでいるようだが、やっぱり祥平がいてくれないとって思いはヴェルディファンなら誰しもが思うところ。


17・土屋征夫

鉄人バウルもついに今シーズン限りで契約満了。まだまだ凄い選手ではあるのだけれど、やはり判断力の低下やポカも多く見られるようになってきたため、致し方ない部分もあるか。ヴェルディは若手路線に切り替えだし。とにかく土肥同様お疲れ様としかいえない。


19・森勇介

守備のとき軽いとか批判も結構耳にする選手ではあるが、いかんせんその類稀なる攻撃力はそこを補って余りあると僕は思う。今期は祐希が途中逃避した為、シーズン途中からまさかのキャプテンを務めることに。来期はさすがに森がキャプテンではないだろうな…w。


21・刀根亮輔

今期大分から引き抜いた大分ユース出身の選手。育成費はかからなかったという話は本当なのだろうか。意外と後半戦で出番がまわってきた。1試合に1回は大ポカをしたりするが、そのぶん驚くような能力を見せることもあり、意外と飽きさせない選手なイメージ。CBとSB両方できるのは使い勝手がいい。


22・和田拓也

正直DF枠というよりは、今年はボランチでの活躍が目立ち、一躍有名に。あのボールホルダーへのアプローチの速さは間違いなくワールドクラス。川勝さんも言っていたが、あと1こ何かの武器があれば、代表だって夢ではない。和田は本当に来期もいて欲しい。


28・田中貴大

今シーズンユースから上がってきた中では最も試合に絡んだと思う。まぁ、それでも試合は少なかったけど…。個人的には好きなタイプのSB。来期は下手したらスタメン確保だなーと思ってたら、町田へのレンタル移籍だとか。う~む。


29・ニコラス

シーズン途中に若手の青田買い的なレンタル移籍でブラジルより加入。闘莉王を彷彿とさせるものがあるとか、色々言われてはいるけど、実際はどうなのだろうか。早く実践で見てみたい。


42・ペ・デウォン

彼もシーズン途中加入組。入った当初は公式戦に出たときにほっとんど印象に残らなかった為、どうなのかと思ってはいたが、終盤戦にはそこそこ安定感が出てきたようは話を聞いた。来期は主軸の1人になる可能性はある。