常盤   高原


 飯尾               西



       鈴木   中後


福井                 森

       刀根   金


          佐藤


SUB:菜入、石神、関、小池、竜士、翔哉、南



さすがにスタメン変更を期待したのだが、結局代わり映えしないメンツ。

そして内容も代わり映えしない。


正直試合の流れを追うのもダルいので思った部分を箇条書きに。


・やはり高原は別格。あまりにも中盤がだらしないので、前半途中からじょじょに下がってきてボールを受け始めると、少しずつリズムが出てきた。パスもうめーねホント。高原1人で何役こなしたんだ。


・鈴木はやはりロングシュート以外見せ場なし。もう少し活発に動ければ…。


・今日も全体的にみれば「悪いお」の日。特にカウンター時にジョグするだけで相手DFを釣る動きもできないのはいかんともしがたい。中途半端にボールホルダーに並走してるだけだから、ボールも出せないし。


・福井は少しずつ自信つけはじめてきてる。だいぶ上がる回数増えた。・・・が、今日で福井のイエローが多い理由がわかった。身体入れ替わられたときに引っ張っちゃイカン。


・CB陣はやはり怖い。井林は使えないのだろうか。


・常盤は後半はそこそこやれてた。同点の場面での働きは見事。


・刀根、あのイエローの貰い方はないわ。


・小池は一度良いクロス。

スタメン組にはなかった呼び込む走りが○。



とにかく歯がゆい90分。


仕事から帰ってちょこっとブログやmixiやら見てたら、すでに0:00を回ってしまっていた。

もう今日は第4戦なのか…。早い。

未だ勝ち星のないヴェルディ。

つくづく、ツキだけで勝てないチームだ。

悪いときでも勝つチームがある中で、ヴェルディはまんまと調子に左右されるタイプのチーム。

ラッキーで結果が出てそれきっかけでノっていけるなんてほとんどない。

だからこそ、必然的に内容が大事になる。


前節・前々節の戦いぶりを見るに、スタメンの入れ替えを期待したい。

中2日ということもあるし、数人の入れ替えは決して後ろ向きではない。

悪い形で安定するより、今は少しでもチームが回るような組み合わせを試すべきだ。


とにかく、ガツガツした選手を見たい。

まわりキョロキョロは現状何も生まない。


今日は綺麗なサッカーなんてしなくていい。

貪欲に、全員が自分で決めるくらいの意志で戦って欲しい。

特に北九州からの加入勢。意地を見せてくれ。

<佐藤>

 正に大車輪の活躍。北九州サポが言っていた、「神」とはこのことか、と実感。決定機を何度もセーブし、下手したら0-3か0-4でもおかしくなかった前半を凌ぎきる。カウンター時に出したパントキックの綺麗なこと。あんな軌道のGKのキックを生で見たのは初めてだ。あれを見るだけでスタジアムに行く価値がある。


<関>

 初スタメンフル出場。コレといったウリのようなプレーは見られなかったが、初陣にして普通にやれていた。計算の出来る選手だと感じた。森の不在時に起用する選手としては十分。


<金>

 今日最も良くなかった選手の1人。特に前半だけで3度、「トラップミス→相手に身体を入れられて大ピンチ」の大チョンボをおかしてしまう。あれで一度も失点しなかったのはラッキーなだけだった。他にもミスしてボールを奪われ、その選手をおっかけてしまって自分のポジションをポッカリあけてしまうこともあり、そこをまんまと使われてしまうシーンなど、正直CBとしては大失格。


<刀根>

 金ほどではないにせよ、今日もCBは結構やられてしまっていたわけで、まだまだ安定感はない。佐藤がDFライン深い位置からでも細かく繋ごうとしてくるので、その対応が気が抜けないのも気の毒ではあるが…。CB問題は今後も時間がかかりそう。最小失点で済んでいるぶんツキはあるが。


<福井>

 今期初ゴールは福井のヘッド。SBがセットプレーで中に入れるのは大きなメリットであり、それが得点に直結した形。福井をSBで使う以上、間違いなくセットプレーは例年より武器になるハズ。そして福井の素晴らしいのはそれ以上に左足。ドリブルで抜くのは難しいため、えぐってクロスという場面は他の選手のサポートがいるが、福井はSBの位置から中盤を飛ばして前線へ鋭いクサビを打ち込んだり、大きなサイドチェンジを狙うことも出来る。中田浩二の再来だと個人的には思っている。


<中後>

 スタメン選手の中ではマシなほうだったかな。でも、前半は違いが作り出せず。後半に入ると、前に飛び出してくる意識が強くなり、自ずとチームも前がかりに。良いリズムを生み出すきっかけにもなった。昨年もそうだったが、チームが上手くまわっているときは中後が前線に顔を出せている。もう少し中後のロンパスが出せる展開になればいいのだが。


<鈴木>

 今日悪かった選手の1人。というか、ほとんど記憶にない。消えすぎ。それでも一度こぼれ球をミドルシュートしてたかな?1節目もあったけど、これは良い部分。もっと狙っていい。


<飯尾>

 今日は(悪いお)のほう。他の選手よりは動こうという意志は感じられたが、相変わらずボールを持つと一度後ろを向いてしまい、攻撃の停滞を招く結果に。飯尾のこの悪い癖を打破するには、飯尾個人がもっと前に勝負する意識をつけてくれるか、周りが素早くフォローするかなのだろうが、現状後者しかないのかなぁ?


<安田>

 今日最も悪かった一人。イエローカードを貰った以外に記憶にない。というか、ガンバ戦含めてもあのコロコロシュートくらいしかホントに記憶にない・・・。10番の重み、もう少し感じて欲しい。現状動かなくてパスセンスもイマイチな梶川というイメージしかない。次節は恐らくスタメンから外れるだろう。


<西>

 もうね、凄いねこの人は。西1人だけで中盤全員を相手にしてるんじゃないかって前半だった。囲まれながらも細かいドリブルでキープして、何とかリズムを作ろうとしていたし、機を見て前線の高原のサポートも。高原の競り合いを信じて、後ろを狙ったのも西だけだった。他の選手はもっともっと見習って欲しい。


<高原>

 ハイ凄い人ー。次元がやっぱり違う。常に二人に挟まれた中でも、十分仕事をこなすことができている。早くマークを分散させてあげられるようになりたい。パスも上手いんだよね。今年も高原の相方を選ぶ一年になりそうだけど、阿部ちゃんと違って1トップでもガッシリしてるから、選択肢は広そう。


<常盤>

 後半から出場。相変わらず動き出しは良い。・・・が、圧倒的にボール持ったときのミスが多い。自分でチャンスを作り、自分でチャンスをフイにしてしまっている。自信がつけばミスも減ってくるかもだが・・・。


<南>

 思ったより良い。というか、仕掛ける気概を持っている。ギラギラ感が戻ってきた印象。今後もちょっと見たい選手。上手くすればブレイクにもっていけるんじゃないか。まずは出場機会だね。


<竜士>

 怪我明けで最後に出番。意外と翔哉よりヤスさんの評価は高いのか? やはり竜士は仕掛ける。今のチームに最も必要なものだと思う。もっと多くの時間見たいし、早くはたらくくるまを歌いたいw

          高原


 飯尾      安田      西



       鈴木   中後


福井                 関

       刀根   金


          佐藤


SUB:菜入、石神、小池、竜士、翔哉、常盤、南



前節から比べると、怪我あけで西が今期初スタメン。

森が負傷(?)で登録外となり、今期途中加入の関がスタメン。

開幕から2戦連続で先発だった常盤がSUBからのスタート。



このスタメンを見たとき、強く思ったのは、

「TMや開幕からの2戦を見てきて、ドリブラー不在でチャンスが作れないと感じているので、またもそこが着手されていないのが残念。西が入ってどれだけマシになるか…。」


・・・で、試合が始まったらやっぱり思ったとおり。

高原と西以外の攻撃陣は、特に前半はいないのと同じだった。


常に2枚にマークされている高原(それでもポストをこなす凄さ)と、

1人大車輪でボールキープしてリズムを作り出そうとしている西・・・。


この二人はやはり別格。

ただ、この二人に対するサポートもないし、何より足りないのがこの二人を信頼して走るということもなかったという部分。


高原が競り合った後ろに前半走りこんだのは西の一度のみ。

西が下がってボールキープしている間に、ポッカリ空いた右サイドの深い位置。ここに走りこむ選手は皆無。


チームってなんだ? 横にスライドしてバランスとるだけなのか??

そんな歯がゆさだけが残った前半。正直何もなかった前半。正に京都戦の焼き直しで、合わせて135分間サッカーをしていない時間をただただ見せられた気分。


後半に入り、さすがにテコ入れしてくるだろうと思っていたが、確かにテコ入れはしたけど前半の中でもイエローカードを受けるだけのお仕事だった安田と替わって、常盤・・・。「前回前々回とダメだったじゃんかよぉ!」そんな言葉を叫んでいた。


135分何もできていないチームに、全く変化をつけようとすらできないベンチ。

考え方としては現状、なんとしても自分たちのサッカースタイルを試合で固めるきっかけを掴みたいというところなのだろうが…。個人的に思うのは真逆で、現状はとにかく約束事を守ろうという選手ばかりすぎて、変に固まってしまっているように見えている。


結局、セットプレーから先制されるまでは、後半になってからもそれ程の変化は見られず。まぁ、常盤が入ったことで少しは動きも見られたが、前半が酷すぎただけであって、結局根本の解決にはなってない。


0-1になり、それでも我慢するベンチ。

ただただ時間が流れていく。

そしてやっと選手交替。「翔哉か竜士!」と心で願ったが、出てきたのは南。

・・・まぁいい。サイド攻撃まではできていたので、南が入ることでクロス対応が出来る選手が1人入るのは面白いし、何より南はポテンシャルを見てみたい選手(個人的に)。


南は、個人的には良かった。

今日初めて、PA手前で相手選手を抜こうと試みたシーンを見た。

何度も繰り返すが、高原と西以外はパスとワンツーにしか興味がないようで、動き方もわかり易いものばかり。今日初めて相手DFに食い下がったシーンだった。


そのシーンを皮切りに、ヴェルディが猛攻を仕掛けはじめる。

そして遂に同点ゴール。

セットプレーから、ファーサイドで待ち構えていた高原の絶妙な折り返しを、中央で福井が合わせた。素晴らしいゴール。


でも、まだまだ。

今日は勝たなければいけない!

そこからは怒涛の攻撃。選手達も勝ちにいっている。

そして遂に、後半40分をまわってから竜士の投入。

待望のドリブラー。


やはり、竜士が持つと仕掛ける。

少ない時間でも何度か印象に残るシーンがある。

特にタッチライン際で阿部ちゃんのように抜いていこうとしたシーン。高原も見せたけど、この意識が相手DFを惑わせる。こういう、「隙あらば狭いとこでもいくよ?」という意識付けが出来る選手が、現スタメンの中で何人いるだろうか。


そのプレッシャーもあって、福井が左で高い位置を何度もとり、鋭いクロスを連発。

やはり左足の精度はハンパない。このまま左SBとして育てるのも面白いかもしれない(てか、ヴェルディに加入した当初は左SBだったっけ)。


結局、猛攻実らず、最後の最後で高原の折り返しクロスから中後がフリーでヘッドも枠外。そのまま試合終了となった。



最後の猛攻で「惜しかった」という印象を持った人も多いだろうが、個人的には根本が変わった印象はない。現状ではスタメンをいじらないと、停滞した前半が待っていると感じる。

やはり必要なのは「自分から仕掛けようという気概のある選手」。

自分的には安田と鈴木に変えて、翔哉と竜士かな。で、4-4-2に戻す。


水曜日にはもう試合。

練習する暇はない。

スタメンを入れ替える以外に現状を打破することは出来ない。

後半の猛攻は、0-1になってタガが外れたから。0-0の状態であのアドレナリンが出るとは思えない。

明日が終わったらもう、第3戦め。

福岡戦・京都戦ともに無得点に終わっているだけに今度こそ得点が見たい!

そして今期初勝利を!


さすがに3戦で勝ちなしは一気に置き去りにされる可能性が強いので、意地でもここは勝利といきたいところ。


TM・福岡戦・京都戦とみてきて、強く思っていることは一つ。


現状個人で勝負を仕掛けるドリブラーがいないと攻撃の形が作れない


これは由々しき問題だ。

そしてどうにもヤスさんも間瀬さんもドリブラーを置きたがらない。

故にこの2戦は得点を挙げることができなかったように思う。


自分が現時点で思っているのは、翔哉か竜士を常にどちらかでも先発で使って欲しいということ。

個人打開できるドリブラーが1人でもいれば、少なくとも京都戦だってシュート1本なんていう体たらくでは終わっていなかったはず。現にカウンターのチャンスがなかったわけではなかった。・・・が、ことごとくボールを持ってもキョロキョロする選手ばかりで、まず前が空いていたらつっかけてみるということを実践できていた選手は皆無だった。そりゃシュートも打てないわな。


開幕戦は翔哉がいたことで、左の翔哉・右の森の二人で攻撃を作れていた。

攻撃のカタチやサポートに重きを置くのはいいけど、そこにこだわりすぎてシュート1本に終わっているのでは本末転倒だ。結果が出ていないのならなおさら。


現時点では、やはり個で勝負できる、もしくはする気概のある選手を常に1人はピッチに立たせておくべき。

キョロキョロしてパスしか考えていない選手だけでは攻撃は作れない。

岡山戦での改善を期待。