那須川出てますね!

早速FKキッカーも任されているようで、信頼されてるのかな。


松田監督、「県民の歌」唄えるのか・・・。

栃木県民の俺が唄えないのにな・・・。

川崎F相手に4-0の完勝。

俊輔が復帰してマリノスは劇的に変わった。


ではマリノスのどこが変わったのか、

それは俊輔がチームの中心として大車輪の活躍を

しているというわけではない。

むしろまだまだコンディション不足を思わせる動きで、

今日の試合後も「ボールが足についていない」と語っていた。


僕が見る限り、

山瀬が完全な貰い手に徹し始めたから

だと思っている。


山瀬という選手は、キープも出来るしスルーパスも出せる。

ドリブルも巧いしその上シュート技術も高くで得点力も抜群

という選手だ。

よって、ほとんどのチームでトップ下というポジションを

与えられ、王様として君臨してきた。


実際山瀬がいた頃のレッズが一番強かったと言うレッズサポは多い。

僕の友人もその一人だ。


だが僕の主観だと、山瀬がトップ下を張っているチームはあまり

安定しないという印象だ。

山瀬が何でも出来てしまうため、役割分担がハッキリしなくなって

しまうという印象がどうしても強い。

だから山瀬一人の調子にチームがおもいっきり左右されてしまう。

そして山瀬一人で全てのチームにどうにかなってしまう程の

個人能力でもない。


僕は常々、山瀬が貰い手に徹することが出来れば凄い選手に

なるのにと思ってきた。

基本的にアタッカーの動きをしつつ、展開によってパスも出せる。

常にアタッキングゾーンで勝負することが出来る。

そこでこそ山瀬の能力がフルに発揮できるというもの。

出し手にまわってしまうとどうしても裏を突く動きが減るし、展開

していく意識が高くなってしまう。


俊輔が加入したことで、その受け手にまわった山瀬を遂に見る

ことができた。案の定、水を得た魚のごとく走り回っている。


こんな山瀬ならば日本代表でも見てみたい。

もっとも、完全に受け手に回ったところを見たい代表選手は

他にもいる。本田だ。

中村憲剛が負傷してトップ下の人選が白紙になった今、

結果を出している本田が恐らく本大会もトップ下に入ることに

なるだろう。

その控え候補に山瀬はどうだろうか。


岡田JAPANの1トップは役割的に得点を期待するのは酷だ。

だからこそ次にゴールに近いトップ下に入る選手には得点力が

求められる。


同じ理由で、ヴェルディのトップ下、河野にもゴール量産を期待

したいものだ。まぁ、本人も今年はゴールを強く意識している

というコメントを出しているし、開幕戦でその意気込みは伝わってきた。


今日の北九州戦、初ゴールを期待したい。

1節遅れの開幕を迎えたヴェルディ。

スタメンは以下の通り。


             平



飯尾         河野        高木俊



        菊岡     晃誠



平本                     健介

        富澤     バウル



            柴崎貴


SUB:土肥 祥平 飯田 福井 吉田 向 高木善



個人的予想メンバーでは、柴崎貴がスタメンであったことと、

SUBに富所ではなく飯田が入っていたことが違っていた。

まぁほぼ予想通りで迎えられたということ自体、

ベストに近い布陣だということが伺える。


さて、試合のほうはヴェルディが細かいパスワーク主体でポゼッションし

、熊本がロングカウンターを狙うという分かりやすい図式となった。

前半は基本的にはヴェルディペース。

だがポゼッションはするものの、効果的な崩しはなかなか見られず、

シュートシーンはほぼミドルシュートくらいに留まった。

もっとも、熊本も1つチャンスがあったくらいで、枠内シュートは0。

ほぼ危なげない前半であったと思う。危なげないからこそ、

ヴェルディに来て初スタメンの柴崎貴のぎこちなさが際立って見えた。


後半に入ると、熊本が前に出始めたことで試合がやや流れ出す。

そして52分、FKからヴェルディに先制点が。

ヘディングで合わせたのはまさかの平本。

今シーズンから左SBにコンバートされたが、SBの選手が

セットプレーでゴールを決めるというのは一つの効果で、それが結果として表れた。

今シーズンは小兵が多いため、セットプレーは望み薄と

思っていただけに、先制点がセットプレーからというのは意外だった。

意外だったからこそ、この後の展開は予想されるべきだったのかもしれない。


先制点を奪ってから5分くらいで、今度は熊本にセットプレーの

崩れからの折り返しを決められてしまう。

一度ヘッドからのシュートがポストに跳ね返って、

それを詰めていた松橋に決められてしまった。

その後は一進一退の攻防が続いていたものの、75分、熊本FW井畑に

PA内でキープされ、しっかりついていた富澤がまさかのポカミス。

反転されて角度のないところからゴールに流し込まれてしまった。


何れも運が悪かった部分もあるなぁという失点だった。

だが、こういう失点を喰らってしまうところが現ヴェルディの実力なのだろう。


その後は逃げ切りを図る熊本のゴールを割ることが出来ず、

悔しい敗戦となった。

もっとも、幾つかあった決定機はヴェルディのほうが多く、

それを決めきれていれば全く違った展開になっていたことは確実だろう。

勿論たらればを言っても仕方がないが、要するにチームの色という面は

しっかり見せてもらえたかな、という実感はあった。

川勝監督曰く、「徹底的な地上戦」で挑んだヴェルディが、

どういう意図で相手を崩そうとしているのか、という部分はだいぶ見えたと思う。


この試合で見せた攻めのパターンを抜粋してみよう。


◎攻撃は基本右サイド偏重。

 攻撃力のある健介や、高木俊を生かすという面もあるが、

 平や河野が右に流れやすいという面もあるだろう。


◎中盤のリズムは晃誠、菊岡、河野のトライアングルが作る。

 特に菊岡のキープ力と前を向く能力は高く、今後への期待を持たせた。


◎左サイドでキープしたところから、大きなサイドチェンジで

 右サイドへ、という展開が幾度か見られた。

 これは意図してやっている部分だろうし、

 これが最も効果的で分かりやすかった。


◎逆に右サイドが硬直した場合、左SBの平本にパス。

 そのまま独走ドリブルでシュートまで行くという場面が幾度か見られた。

 これが平本を入れることの一番の意義だろう。

 前を向いて発進した平本はなかなか止まらない。

 それがサイドならば尚更だ。


◎平はポスト役ではなく、裏を狙う役割。


◎ミドルシュートは今までより積極的。


◎サイドの深い位置まで行っても、簡単にクロスは上げない。


◎アタッカーの3人は積極手にきポジションチェンジをし、

 相手のマーカーに的を絞らせづらくしていた。



ざっとこんなところか。

サイドチェンジの意識とアタッカーのポジションチェンジは効果的

だと思ったし、平本の左サイドのドリブルは面白いと思った。

ラインの後ろを狙う平も、2度ほど決定機があったし、ここも及第点。

何より、昨年と別人の運動量を見せた河野と、菊岡の二人が

見せたキープ力とドリブル、パスを織り交ぜたポゼッション力は、

今後に向けての可能性を見せてくれた。


反対に今後に向けての課題は、サイドの深い位置までは

簡単に行けても、そこから崩すパターンがまだ確立されて

いないというところ。

個人でのドリブル突破以外にまだ効果的な崩しは見られなかった。


具体的には、例えば俊幸がカウンター気味に右サイド高い位置で

ボールを貰った場合、後ろから上がってくる健介くらいしか

パスコースがないというところ。

もしくは河野、晃誠あたりが近くに来たとしても、

俊幸の横でワンツーを狙うということしかしない為、

スピードが殺されてしまう。

縦や横の関係だけでは効果的な崩しは難しい。


俊幸の斜め前のスペースを誰かが素早く突く、ということが

出来るようになれば、右サイドはもっとスピード感ある崩しが

出来るようになるはずだ。

まだまだ、その動きを意図的にやろうとしている選手は、

最初から裏を狙い続けている平くらいしか見当たらなかった。

これをチームとして出来るようになれば、

今期のヴェルディは期待できるものになると思う。


開幕戦を観た感想としては、個人的には面白い試みだなと。

だが、これは結果が出ないとフラストレーションを溜める人が

続出しそうだという感じ。

こういうサッカーを目指す上で必要なのは、サポの我慢。

結果が出るようになるまでどれだけ我慢できるか、

これは重要な要素だろう。

逆に結果が出てくれば気持ちいい試合が見られるはずだ。


早く結果が出てほしいところだ。

次は昇格組の北九州。なんとしてでも勝利を!

他チームより1週間遅れで、遂に明後日より、東京ヴェルディの新シーズンが開幕する。


昨年経営陣が変わって以降、茨の道を突き進むこととなり、シーズンオフ中もヴェルディの話題といえばお金にまつわるネガティブ報道以外なかったし、今後もそれは続くことになるのだろう。


しかし、とりあえずは開幕を迎えられたことは大きな一歩だ。

今年も愛するヴェルディを応援出来ることをまずは噛み締めたい。



さて、川勝監督の熱血指導の代償とでも言うべきか、チーム始動から怪我人が多く出てしまった。

だが開幕に向けて徐々に戦列に復帰する選手も出始め、チームの体制は少しずつ整い始めている。

正直あと1週間あればなーという感じ。


とりあえずその辺を踏まえての開幕メンバーの予想。


             平



飯尾         河野        高木俊



        晃誠     菊岡



平本                     健介

        富澤     バウル



            土肥


SUB:柴崎貴 祥平 福井 吉田 向 高木善 富所


本来ならば菊岡はより攻撃的な位置で起用したいところだろうが、佐伯、菅原等の守備的な選手が万全ではない為、開幕戦は登録しないのではないか、と。


注目すべきはオフ中のTMで重用されていた高木善。

恐らく開幕戦からSUBに登録されることになると思うし、高い確率でJ2デビューを飾るのではないかと思う。

出来ればその時に俊幸との兄弟同時起用というのも見たいところだが、まぁそれは単にファン思考みたいな考え。

現実的な起用法は俊幸との交替出場だろう。


個人的に楽しみなのは平本の左SB。

まだ一度も観たことがないので、色々な意味で楽しみだ。



河野、俊幸、富澤、土肥などは怪我や体調不良からやっと戻ってきたばかり。

このメンバー、並びだけ見ればベストに近いが、実情は厳しい。

チームがチームとして機能するかどうか以前に、まずは無事に開幕戦を終えて欲しいというのが僕の率直な気持ちだ。



兎にも角にも新シーズンは開幕する。

個人的には土曜日から仕事始まりになってしまった為、今シーズンはほとんどの試合をスカパー録画で数日後に見ることになるのが何よりも悲しいが、まぁヴェルディがチームとしてあるだけで御の字だ。


仕事しながら気持ちだけは送ろうと思う。

東アジア選手権の出来の悪さに、やたらとバッシングが強い。


まぁ新聞紙上のものは今更なのでどうでもいいし、

その記事に踊らされる代表のみのファンもいつもの

ことなのでどうということはないのだが、


サカマガ、サカダイなどの専門誌で今更になって

声高に岡田監督更迭を訴えるのはいかがなものなのか。


僕が購入したのはサカダイのほうだったのだが、

冒頭に編集長の名前つきで更迭せよとか今ならまだ間に合うとか、

この国のメディアがどの程度のレベルなのかが

これではっきりしてしまったように思えてがっかりだ。


オシムの後を受けて、狭い、狭ーい選考枠から

選んだだけの岡田監督に決まった時点で、ほとんどの

サッカーファンはこれはダメだろうという議論はし尽くしただろうし、

それである程度の見切りはつけた上で

応援する等の気持ちの切り替えを行ったはずだ。


それが専門誌の編集長が、こんなになってはじめて

それを主張し出すというのはあまりにも専門誌としての

責任感に欠ける。

読者をバカにしているとしか思えない。


結果論でしかモノを語れないのなら、専門誌などいらない。

試合のデータ等だけならばちょっとサッカーをかじっただけの

アルバイトでも出来ることだろう。

サッカー界に提言するならば、もっとしっかりやってもらわねば。


岡田監督を更迭する以前に、他に更迭すべき人材は山ほどいる。

その中に専門誌の編集長も入ってるんじゃないかねぇ。

日本代表がこうなった責任は、もっと多岐に渡るはずだと僕は思う。


誰もが自分は関係ないが、という前提での岡田バッシングは、

もうたくさんだ。そこにはなんの価値もない。

協会幹部、専門誌等は責任転嫁している場合ではないよ、と。