川崎F相手に4-0の完勝。
俊輔が復帰してマリノスは劇的に変わった。
ではマリノスのどこが変わったのか、
それは俊輔がチームの中心として大車輪の活躍を
しているというわけではない。
むしろまだまだコンディション不足を思わせる動きで、
今日の試合後も「ボールが足についていない」と語っていた。
僕が見る限り、
山瀬が完全な貰い手に徹し始めたから
だと思っている。
山瀬という選手は、キープも出来るしスルーパスも出せる。
ドリブルも巧いしその上シュート技術も高くで得点力も抜群
という選手だ。
よって、ほとんどのチームでトップ下というポジションを
与えられ、王様として君臨してきた。
実際山瀬がいた頃のレッズが一番強かったと言うレッズサポは多い。
僕の友人もその一人だ。
だが僕の主観だと、山瀬がトップ下を張っているチームはあまり
安定しないという印象だ。
山瀬が何でも出来てしまうため、役割分担がハッキリしなくなって
しまうという印象がどうしても強い。
だから山瀬一人の調子にチームがおもいっきり左右されてしまう。
そして山瀬一人で全てのチームにどうにかなってしまう程の
個人能力でもない。
僕は常々、山瀬が貰い手に徹することが出来れば凄い選手に
なるのにと思ってきた。
基本的にアタッカーの動きをしつつ、展開によってパスも出せる。
常にアタッキングゾーンで勝負することが出来る。
そこでこそ山瀬の能力がフルに発揮できるというもの。
出し手にまわってしまうとどうしても裏を突く動きが減るし、展開
していく意識が高くなってしまう。
俊輔が加入したことで、その受け手にまわった山瀬を遂に見る
ことができた。案の定、水を得た魚のごとく走り回っている。
こんな山瀬ならば日本代表でも見てみたい。
もっとも、完全に受け手に回ったところを見たい代表選手は
他にもいる。本田だ。
中村憲剛が負傷してトップ下の人選が白紙になった今、
結果を出している本田が恐らく本大会もトップ下に入ることに
なるだろう。
その控え候補に山瀬はどうだろうか。
岡田JAPANの1トップは役割的に得点を期待するのは酷だ。
だからこそ次にゴールに近いトップ下に入る選手には得点力が
求められる。
同じ理由で、ヴェルディのトップ下、河野にもゴール量産を期待
したいものだ。まぁ、本人も今年はゴールを強く意識している
というコメントを出しているし、開幕戦でその意気込みは伝わってきた。
今日の北九州戦、初ゴールを期待したい。