率直な感想としては、
「良くやった!」というところ。
前半のプランニングはほぼ完璧と言って良かったのではないか。
序盤は結構積極的に仕掛けようとしてきたオランダに対し、
なんとか跳ね返したことでじょじょにオランダの攻撃のリズム
が狂ってきた。
大きかったのは阿部がスナイデルをほぼ完璧に抑えたこと。
おかげでほとんど危なげない状態で前半を終えることが出来た。
問題の後半。
オランダは前半停滞していた攻撃方法を改善してきた。
ポジションチェンジを頻繁に行うことで日本の守備ブロックを
崩そうとしてきた。なんとか10分くらいは持ったものの、
前半より明らかに押されていたことでスキを生んだ。
そんな中でPA内からの落としに反応したスナイデルが
右足を一閃。無回転のとんでもないシュートが川島の手を
はじき飛ばして恐れていた後半早い段階でのゴールを
許してしまった。
ここで最高のプランから外れた日本は、ややちぐはぐな
時間帯が出来る。
守備に重点を置くことは変わらないまでも、攻撃に比重を
置くのか、これまで通りでいくのか、選手によっての考え方に
違いが見られ、これまでの規律あるチームが少し不安定
さを見せた。
この時間に失点しなかったのが、最後まで締まった試合に
なった要因だろう。
ここから、日本は中村俊輔を投入し、攻撃にシフトする
という動きを見せる。
その後も玉田、岡崎を投入して今までやってきた
4-2-3-1にシフト。
より攻撃に比重を置き、日本が攻める時間帯も増えてきた。
ここが凄く嬉しかった。
オランダが日本を警戒して1-0でいいという戦い方を
してきたのは、日本にとっては一歩前進したのではないか。
今までの代表だと、この後足が止まって結局相手に
攻め込まれるのを何とか防いでの0-1敗戦という
ところが関の山だったと思う。
こういう強豪相手にこういう戦い方をさせたというのは、
少しは相手も怖さを感じてもらえたということ。
結局0-1のまま終了したが、岡崎が抜け出して
決定的なシュートを放つなどチャンスもあった。
今日は1失点したことでやや攻撃的に行くという
チャレンジもできたことは、デンマーク戦に向けては
収穫となっただろう。
僕としては0-1で十分許容範囲。
もともと今日は深夜にあるデンマーク×カメルーンの
結果のほうがグループリーグ突破に向けての影響力は
大きい。
中津江村の人たちおじゃないけど、カメルーンを
応援しよう。