この試合で、GW5連戦という過密日程が終わる。

この連戦中、メンバーも固定できてやるべきサッカーが

ようやく表現できてきたヴェルディ。

迎える相手は同じく序盤苦しんだものの、ここ数試合結果の

出始めたザスパ草津。

ここまでJ2勢の中で唯一、HOMEで勝ちのないのはヴェルディ

だけ。なんとしてでも勝ちたい。


ヴェルディのメンバーはここ最近と全く同じでスタート。

序盤からリズム良く攻め立てるヴェルディが主導権を握った。


しかし早い段階で菊岡が負傷。打撲とのこと。

菊岡に代わって入ったのは高木善朗。

その善朗がしっかり菊岡の代役を勤め上げ、菊岡不在を感じ

させないまま試合は過ぎていった。

平本がスルーパスに反応してGKと1対1を迎えるチャンスなどが

あったりもしたのだが、前半は0-0。

相手シュートを1,2本に抑え、チャンスシーンは作らせなかった。

やはり守備は相当良くなってきているし、選手からも自信が伺える。


こうなるといかに得点を奪うかなのだが、この日も毎試合のように

訪れるファーストビッグチャンスを外してしまっているので、嫌な

予感はどうしてもよぎってしまう。


後半になると、ザスパもリズムを変えて来て、前半よりややタイトな

展開となった。サイドからクロスを上げられるシーンが見られる

ようになり、やや引いた展開も余儀なくされる。


そんな中で相手CKのこぼれを拾ったヴェルディがカウンターを

仕掛ける。右サイドにいち早く飛び出したバウルにパスが通り、

そのまま独走。これは惜しくもゴールにはならなかったが、

バウルが見せたこの激走はすぐ後に訪れた先制点のきっかけと

なったはずだ。

同じように攻め込まれた場面で富澤が相手のパスをカットすると、

そのままドリブルで中央を攻め上がる。マークがルーズになって

いたことで、ゴール前まですんなり来ると、右に開き気味に待って

いた平本にパス。平本が得意の左に持ち替えて強烈なシュートを

放つと、相手GKがはじいて対応。

しかしそこに待っていた富澤が美しいボレーシュートで先制の

ゴールを上げた。


バウルが富澤に乗り移ったような展開で、課題だった先制点を

上げることに成功したヴェルディは、ここから一気に波に乗る。


右サイドに出たロングボールを平本がちょこんと折り返すと、

そこに走り込んでいた河野が反応。相手DFが後ろから強く

当たり、倒されるとこれがPKの判定。

相手の佐田はレッドカードで一発退場となってしまった。

このPKを河野自身が決め、追加点。


こうなるともうヴェルディのゲーム。

その後も小気味よく攻め立て、綺麗なワンツーから平本が抜け

出したところにGKと交錯すると、右奥のこぼれ球に反応した

善朗がシュート。これが惜しくもバー。

善朗恒例となったバー直撃のシュートで、またも初得点はおあずけ

となったが、この日見せた善朗のプレーは終始安定しており、高い

能力を見せつけた。


結局2-0でしっかりと無失点の勝利。

HOME初勝利をようやく上げることとなった。


この日良かったのは、好調を維持している平本。

チャンスのどれもが平本が絡み、平本が身体を張ってマイボに

したところからのチャンスも多かった。

攻守共に非常に効いていたと思う。


それから、ボールを回す展開から晃誠のシュートで終わることが

多く、それも好材料だったと思う。

晃誠にはロングからでもどんどん撃っていって欲しい。

晃誠が撃つことで相手DFラインを上げることに繋がり、結果

裏をとる攻撃に繋がる。


繋いで繋いでワンツー頼みとなってしまう悪い癖をなくすには、

晃誠のシュート力は有効な武器だ。

今後もこういう展開が多く見られれば、それだけ相手を押し込め

つつ、しっかり繋げている目安となるだろう。



さて、次節だが、河野が得点したときに貰ってしまったイエローの

累積で次節欠場となってしまった。菊岡も打撲とはいえ、大事を

とる可能性もあり、確実に出場出来るかはわからない。

ここのところメンバーを固定してきただけに、次節どういう布陣を

敷いてくるか、非常に興味深い。


とりあえず菊岡が大丈夫だとして、河野の代わりに誰が出る

のかを考えてみたい。


候補としては恐らく、誰もが思いつくのが高木兄弟と平だろう。

よほど何かがない限りはこの3人の中から誰かが出るはずだ。


この3人がそれぞれ出るとなると、布陣は以下のようになると思う。


<平>

      平本    平


飯尾               菊岡




<俊幸>

         平本


俊幸      飯尾      菊岡




<善朗>

         平本


飯尾      善朗      菊岡




どれも見てみたいのだが、僕の予想としてはこの日良かった

善朗になるのではないかと思う。

理由は汎用性の高さ。

どんな展開になってもいるメンバーで臨機応変に対応出来る

と思うし、俊幸のドリブル力は後半使ってより活きる。

トップ下の河野が抜けたことも大きい。

中央でキープしつつ展開する能力を持つ善朗が入ることが、

リズムを作りやすいのではないかと思う。


とりあえず、岡山戦はなんとしてでも勝利を追求して欲しい。

ここで連勝を決めて乗っていきたい。

河野不在で勝てれば、それこそチーム全体が乗ることが

出来るはずだ。


河野不在により、岡山戦は出場機会の少ないアタッカー陣

には大チャンスだ。出た選手に特に期待したい。

3試合続けて同じメンバーとなったAWAY札幌戦。

ここまで中2日の試合を続けている為、疲労度を考えると

メンバーを入れ替えたいところではあるが、調子の維持を

最優先にするのは現状致し方ない。


さて、試合は開始早々に素早いパスワークから飯尾が

PA内左に進入し、シュート。インサイドにかかりすぎた

ボールが程良いパスとなって走り込んだ菊岡がドフリーで

ゴール前2mのシュートを放つも、相手GKのファインセーブに

阻まれてしまう。


この試合両チームで最もゴールに近いプレーだった。


その後もヴェルディが右サイド深い位置からのFKに、

相手GKが触れないミスを犯し、あとは触るだけというボールに

バウルが反応もミート仕切れず、惜しいチャンスを2度潰した。

しかしヴェルディの前半のチャンスらしいチャンスはこの程度。

それどころかシュートもあと1本撃ったか撃たないかという程度

に留まり、残り時間は終始劣勢に立たされた。


しかし守備陣がここ最近の状態を維持し、集中力を切らさず

守りきることに成功。この試合終始ヴェルディ守備陣の

集中力は素晴らしかった。崩されそうになっても、ギリギリで

身体を寄せたり足を出したりで自由にプレーさせなかったことが

守り切れた要因だろう。

基本ヴェルディより高さのある相手ばかりなので、こういう力負け

で劣勢に立たされる場面は多くなるはずだが、今日のような守備

が常に出来れば、ほとんどの場面では守りきれるはずだ。

守備に関しては合格点をあげて良いと思う。


さて、攻撃に関してなのだが、この日は少々ミスが目立った感が

あった面を差っ引いても、ちょっとパススピードが遅かったり、

判断が遅かったりと良い時の流れは継続出来ていなかったように

思う。まぁ、札幌が普段やっていない3バックを敷いてきたため、

準備できていなかった影響は出ていたのだろうが、それでも

もう少し何とかならなかったかという印象は持った。


それでも、一樹のシュート意識、突破意識というのは非常に

高い状態にあることを再確認させてもらったし、河野の飛び出しの

意識も持続出来ている。要はミスをいかに少なくするかという面が

今日は少し足りなかったというだけで、全員の意識自体は悪く

なかったかな。

開始早々の菊岡の決定機や、後ろからのロングボールから河野が

飛び出したり、一樹に楔がしっかり入ったときや前を向けた時など、

狙いとする動きからのチャンスも見られただけに、その回数をもっと

増やしたい。


まぁ、守備も攻撃もやろうとすることが見えてきただけ、相当な進歩

を感じるのは確かだ。


あとは結果だけ。(まぁ、これが最も難しいのだが)

結局この日もスコアレスドローに終わり、下位に低迷している

両チーム同士の対戦だったなぁという印象は拭えない。


まぁ、次でしょ次。

スタメン、サブ共に前節と同じで迎えたサガン鳥栖戦。

前節の大勝を流れに変えるにはこの試合が重要な要素を

占めるだろう。


試合開始と共に小気味よいリズムでパスを繋ぎ、鳥栖陣内に

攻め入るヴェルディ。

幾度かチャンスがあったが決めきれないものの、前節からの

流れをしっかりモノにした感じは見てとれた。


まず、変わったのは全員が前を向く姿勢。

前節より以前とは、明らかに縦への意識が違ったし、ドリブルも

前へ向けられていた。

これは非常に良い変化だと思う。

今期ヴェルディが掲げるサッカーを成すには、ただ足下のパス

を繋ぐだけでは難しい。前線全員がドリブラーと言っても過言

ではないこのチームは、一人一人が仕掛ける意識こそが生命線

だと思う。


さて、試合はヴェルディの早いパスワークに慣れてきた鳥栖が

盛り返し、一進一退となっていった。

この後試合終盤までお互いに攻め合う展開になるが、守備陣も

お互いに集中して0-0のまま進んだ。


正直、高さのある2トップを擁する鳥栖相手で分が悪いと思って

いたが、バウルの早い出足と富澤の果敢なブロックを中心として、

何とか鳥栖の攻撃を跳ね返すことに成功したのは大きな収穫

だったと思う。

いい形でサイドからクロスを入れられなければ、今後もある程度は

防げるのではないかと思わせてくれる出来だったと思う。


前線は前線で、相手DFにプレッシャーをかけることが出来て

いたし、菊岡が2度ほど高い位置でインターセプトに成功して

そのままシュートまで行く形が見られた。


守備に関してもこの日は前節の良い流れを継続していた。

こうなってくると、なんとしてでも勝ちたい。


そして後半38分、遂に均衡が破れた。

鳥栖のCKを跳ね返したボールをヴェルディがそのままカウンター

に持ち込み、素早く前線の平本へ。一度は相手DFに身体を

入れられたかに見えたが、バランスを崩した相手DFからボール

を奪い返した平本がそのままGKとの1対1を制し、先制。

平本はFWに復帰してから絶好調で前節に続き2試合連続の得点。

しかもお待たせしましたの足下でのゴールだ。


ここのところ(昨年からか?)ヘディングの不得意なはずの平本に

なぜか頭でのゴールが多かった。この日も相当難しいボールを、

186cmと長身のDF相手に競り勝ち、あわやというヘディングシュート

を放っていた平本。

もしかしてヘディングに自信をつけつつあるのかもしれないと思って

いたが、やはり平本は足下のゴールが似合う。


さぁ、あとはこのゴールをどう守りきるかだが、ここで引いて守って

しまってはいけない。

相手がパワープレーに来る上に元々高さがないヴェルディは、

相当に分が悪くなるのは自明の理。

いかに今までの流れを崩さず試合終了までを迎えるか、ということが

出来るかが、強いチームになるための条件になる。


そのミッションは、ほぼ遂行出来ている様に見えた。

実際ボールを繋いで前へ行く姿勢は失われてはいなかった。

少し違ったのは、無理にシュートまで行かずサイドに逃げる部分くらい。

まぁこれはある程度定石だから問題ない。

しかしもう一つのポイントが、この試合を分かつ結果になった。

守備に意識が向くのは良いことだが、意識が高すぎたのか、

無駄なファウルが多くなった。


そして後半ロスタイムのこり1分というところで、ゴール前20mくらいの

FKを与えてしまう。

FK自体は壁に当たって外れたが、その後のCKをしっかり決め

られてしまった。


結局1-1のドロー。

本当に惜しい結果となってしまったが、今までを考えれば大きく前進

する試合だったと思う。

とにかく、露骨な高さ勝負を仕掛けてくる相手に一歩も譲らず、

ゲームを組み立てることに成功したし、もう少しで勝てるところまで

は来たのだ。


元々高さで1失点までは仕方がない。

チャンスをしっかり決めきれるか、というところまでチームは来た。

あとは前半からいかにチャンスを決めきるか、先制するかという部分。


幸い、平本が一気に覚醒する気配を漂わせている。

平本を流れに乗せられれば、得点力ももっとついてくるだろう。

次節もこの日同様、結果を求めつつ水戸戦からの流れをいかに

継続するかという戦いになるだろう。

継続しつつ、飛躍へ。

チームは今、今期の変革の刻を迎えている。

ここ2試合、チームに良い流れが出来つつあると感じて迎えた

アウェー水戸戦。

木曜開催で久々に生放送を見ることが出来、試合後すぐの更新も

久しぶりだ。ではスタメン。


           平本


 飯尾       河野       菊岡



       佐伯    晃誠


吉田                  健介 

       富沢    バウル


           土肥


SUB:柴崎貴、飯田、祥平、菅原、俊幸、善朗、平



前半平、後半一樹という流れが良かっただけに、スタメンは

変えないと僕は思っていたのだが、前節後半から流れを

大きく変えた一樹を先発で起用してきた。

そしてその一樹が大仕事をやってのける。


前半から強風の風上であることを利用され、けり込まれて

劣勢になっていたヴェルディだったが、そのことでカウンターの

意識が強くなっていたところが幸をを奏し、カウンター気味に

右サイドを駆け上がった菊岡が

ファーサイドへクロス→流れながらヘディングで折り返した一樹の

ボールが、風による目測の誤りなのか、単なるミスなのかゴールに

吸い込まれて今期初の前半での得点奪取に成功した。


まさかのゴールに入れた一樹が一番びっくりしていたようだった(笑)


このゴールで、一気にヴェルディが勢いづく。

ずっと劣勢だったのが嘘の様に、中盤で面白い様にボールを繋ぎ

はじめ、しっかりシュートまで持っていくことが出来る様になった。

この形が本来のヴェルディなのだろう。

皆やっていて楽しそうだった。


幾度かチャンスはあったものの、結局前半は1-0リードで終了。


後半に入っても、相変わらずヴェルディの優勢は変わらず。

強風だったため、風上と風下でどうなることかと危惧もしたが、

今日の水戸はただけり込むだけだったので、風上に立った後半は

蹴ったボールが風に乗って流れてしまい、前半よりも楽にゲームを

させてもらった感じだ。


楽になったのは水戸の出来だけでなく、大きな要因は後半開始

早々に追加点を奪えたことが何より大きかった。

右サイドでキープした河野がこねくり回しながら相手DFを翻弄

すると、一瞬で前を向きスルーパス。

そこに反応した菊岡が迷わずゴールへ蹴り込むと、GKの脇下を

運良く抜け、追加点ゲットと相成った。


ここまで持ち味を出し切れていなかった菊岡だったが、

古巣水戸相手に遂に結果を出し、この日1G1A。

期待していた選手がようやくやってくれた。


さぁ、こうなるとヴェルディの勢いは止まらない。

今シーズン初の1試合2得点を挙げ、壁を突き破ったことで

選手達がより一層躍動。

その後は幾度もシュートシーンを迎え、ゴールも

河野右サイドでのタメ→中央に横パス→ボランチである晃誠、佐伯が

立て続けに同じ流れからミドルシュートをぶち込み、勝負アリ。


その後も大攻勢を仕掛け、途中出場の高木兄弟がそれぞれ

バーを叩く惜しいシュートを放つなど、楽しいサッカーを

見せてくれた。完勝と言っていいだろう。



まとめとして、この試合で良かった点を幾つか挙げたい。

・一樹のFWとしてのゴールをはじめ、今シーズン初ゴールを決めた

 選手が多かった。特に菊岡、晃誠は自分の持ち味である得点

パターンで決めたというのが大きい。


・河野のドリブル、キープから多くのチャンスを作った。

 実際晃誠のはアシストがつくか分からないが、2アシストは確実に

 ついただろう。河野にはもっと堂々とプレーしてほしいので、もっと

 もっと自信になる結果を望みたい。


・開幕から一樹が1トップでしっかり機能した。

 もっとも、今日の水戸は一樹にガチガチ来ることもなく、ゾーンを

 崩さなかったので、マンツーで来られた場合がどうなるかは未知数。

 ただ、今日の出来は素晴らしかったの一言。


・守備は一貫して実行出来ていた。

 特に戻りが早く、後半あたりはほぼパーフェクト。

 富澤、佐伯が非常に頼もしかった。


・吉田の安定感が素晴らしい。

 守備専の選手と思いきや、クロスも十分及第点。

 僕的に高評価な部分として、右サイドからのクロスに、しっかり

 ファーサイドで狙っている所。

 あそこで待てる選手がいるかいないかで、クロスからの2次攻撃

 に繋げられるかが大きく変わってくる。


・善朗は相変わらずひょうひょうとプレーしていたが、俊幸は

ゴールへの自覚がより出てきている感じでやっとらしさが出てきた。

流れの中からゴール出来れば、いよいよ売り出せるというもの。



とにかく今日は良いことずくし。

もっとも、チームとしてやるべきことは幾つかの試合を除いては元々

やってきていて、今日はたまたま平本のゴールが早々に決まって

くれたからこういう結果になったに過ぎない。


だがしかし!

訂正に対し訂正するが、運が絡んで結果がついてきたことこそが、

この試合一番の収穫。どんなに内容が良くても、運悪く結果に

繋がらないチームは結局は弱い。

強いチームになるには、運が絡んで初めてその土俵に立てる。


これでヴェルディもやっとスタートライン。

マイナスからのスタートにはなったが、今後の川勝ヴェルディに

期待したい。


あとはこの連休中の連戦で、疲労蓄積からの怪我等に注意

してもらいたい。

この2試合で、遂に良い方向へチームが動き出したと実感した。


岐阜戦では今期初勝利、そして飯尾の初ゴール。

甲府戦では結局負けはしたものの、戦力的にもチームバランスでも

分が悪い相手に対し、一度は逆転までもするのではなかろうかという

猛攻を見せた。そして俊幸にも念願のJ初ゴール。


飯尾のゴールはPA外からのミドル気味のシュート。

甲府戦では今までほとんどなかった、ロング気味のシュートも

放っており、この1ゴールが飯尾を変える可能性を感じた。

早めにもう1点決められれば、今まで期待薄だった飯尾の得点力も

武器になり得るのではないか。


俊幸のゴールは、自身の貰ったPKを自ら蹴って入れたもの。

先輩の多い中、自ら蹴る強い意志を見せてくれたことが何より頼もしい。

これで今後はもっと楽にゴールへ向かってプレー出来るだろう。


この2試合では1勝1敗という結果よりも、まず自分達で試合を作った

ということが大きな収穫だと思う。

とくに甲府相手にあれだけ試合を作れたということは大きな自信になる

だろう。甲府はヴェルディが苦手とする高さと早さを最大の武器として

いるチーム。恐らくその点だけで見れば今期のJ2最強。

そのチームを相手に、決定機の数で互角以上というのは素晴らしかった。


そして両サイドのアタッカーによる今期初ゴール。

あとはこれまで決定機を外しまくっているエース、平に得点が生まれれば、

やっと遅いスタートが切れるというもの。



水戸戦ではなによりも平の初ゴールに期待したい!

一樹もFWに戻ってきたが、前半平で後半一樹というこの2試合の流れが

いいだけに、恐らく数試合はこの体制でいくだろう。

2人で切磋琢磨して、得点力不足を解消して欲しいところだ。


さて、流れが良くなってきた要因のひとつに、佐伯のカムバックというのが

あると思う。守備も堅く、そこそこパスも出せる佐伯はやはり良い循環を

生み出しつつある。フル出場しているところを見ると、怪我も良さそうだ。

結果を出し始めたアタッカーを含め、戦力が整い始めた今、あとは結果

だけかもしれない。


明日は水戸戦。

上にも書いた通り平の初ゴールを何よりも望むが、そのアシストは古巣戦

である菊岡にお願いしたい。

まだまだ菊岡の能力はこんなものではないのは分かり切っている。

10番と13番のエンジンがかかってきた時こそ、ヴェルディの追い上げ

開始となる時だ!