スタメン、サブ共に前節と同じで迎えたサガン鳥栖戦。

前節の大勝を流れに変えるにはこの試合が重要な要素を

占めるだろう。


試合開始と共に小気味よいリズムでパスを繋ぎ、鳥栖陣内に

攻め入るヴェルディ。

幾度かチャンスがあったが決めきれないものの、前節からの

流れをしっかりモノにした感じは見てとれた。


まず、変わったのは全員が前を向く姿勢。

前節より以前とは、明らかに縦への意識が違ったし、ドリブルも

前へ向けられていた。

これは非常に良い変化だと思う。

今期ヴェルディが掲げるサッカーを成すには、ただ足下のパス

を繋ぐだけでは難しい。前線全員がドリブラーと言っても過言

ではないこのチームは、一人一人が仕掛ける意識こそが生命線

だと思う。


さて、試合はヴェルディの早いパスワークに慣れてきた鳥栖が

盛り返し、一進一退となっていった。

この後試合終盤までお互いに攻め合う展開になるが、守備陣も

お互いに集中して0-0のまま進んだ。


正直、高さのある2トップを擁する鳥栖相手で分が悪いと思って

いたが、バウルの早い出足と富澤の果敢なブロックを中心として、

何とか鳥栖の攻撃を跳ね返すことに成功したのは大きな収穫

だったと思う。

いい形でサイドからクロスを入れられなければ、今後もある程度は

防げるのではないかと思わせてくれる出来だったと思う。


前線は前線で、相手DFにプレッシャーをかけることが出来て

いたし、菊岡が2度ほど高い位置でインターセプトに成功して

そのままシュートまで行く形が見られた。


守備に関してもこの日は前節の良い流れを継続していた。

こうなってくると、なんとしてでも勝ちたい。


そして後半38分、遂に均衡が破れた。

鳥栖のCKを跳ね返したボールをヴェルディがそのままカウンター

に持ち込み、素早く前線の平本へ。一度は相手DFに身体を

入れられたかに見えたが、バランスを崩した相手DFからボール

を奪い返した平本がそのままGKとの1対1を制し、先制。

平本はFWに復帰してから絶好調で前節に続き2試合連続の得点。

しかもお待たせしましたの足下でのゴールだ。


ここのところ(昨年からか?)ヘディングの不得意なはずの平本に

なぜか頭でのゴールが多かった。この日も相当難しいボールを、

186cmと長身のDF相手に競り勝ち、あわやというヘディングシュート

を放っていた平本。

もしかしてヘディングに自信をつけつつあるのかもしれないと思って

いたが、やはり平本は足下のゴールが似合う。


さぁ、あとはこのゴールをどう守りきるかだが、ここで引いて守って

しまってはいけない。

相手がパワープレーに来る上に元々高さがないヴェルディは、

相当に分が悪くなるのは自明の理。

いかに今までの流れを崩さず試合終了までを迎えるか、ということが

出来るかが、強いチームになるための条件になる。


そのミッションは、ほぼ遂行出来ている様に見えた。

実際ボールを繋いで前へ行く姿勢は失われてはいなかった。

少し違ったのは、無理にシュートまで行かずサイドに逃げる部分くらい。

まぁこれはある程度定石だから問題ない。

しかしもう一つのポイントが、この試合を分かつ結果になった。

守備に意識が向くのは良いことだが、意識が高すぎたのか、

無駄なファウルが多くなった。


そして後半ロスタイムのこり1分というところで、ゴール前20mくらいの

FKを与えてしまう。

FK自体は壁に当たって外れたが、その後のCKをしっかり決め

られてしまった。


結局1-1のドロー。

本当に惜しい結果となってしまったが、今までを考えれば大きく前進

する試合だったと思う。

とにかく、露骨な高さ勝負を仕掛けてくる相手に一歩も譲らず、

ゲームを組み立てることに成功したし、もう少しで勝てるところまで

は来たのだ。


元々高さで1失点までは仕方がない。

チャンスをしっかり決めきれるか、というところまでチームは来た。

あとは前半からいかにチャンスを決めきるか、先制するかという部分。


幸い、平本が一気に覚醒する気配を漂わせている。

平本を流れに乗せられれば、得点力ももっとついてくるだろう。

次節もこの日同様、結果を求めつつ水戸戦からの流れをいかに

継続するかという戦いになるだろう。

継続しつつ、飛躍へ。

チームは今、今期の変革の刻を迎えている。