開幕までの間、それほど深刻な怪我人も出ず、これまでで一番ともいえるオフシーズンを過ごしたヴェルディだったが、開幕戦で中谷が怪我したのを皮切りに、復帰したての中後や巻と続けて怪我人が出てきてしまっている。前節などは、前日の練習で巻が負傷したせいもあって、SUBに6人しか入らなかった。裏付ける話として、川勝監督がインタビューで「今実際に使える人材は16~7人」という発言をしている。この発言を問題視している人も結構いるのだろうが、川勝監督の真意としては、正直な感想と発奮が入り混じったものであったのだろうと考える。


まぁ、やり方の良し悪しは別として、川勝監督はこれまでも祐希などに辛らつな言葉を投げかけて発奮させたりもしているし、そういう育成方針なのだろう。実際祐希はそのことでレベルが上がったとコメントしている。監督とすればこれくらいでモチベーションを下げるやつはどの道使えないということなのかもしれない。是非這い上がってきて貰いたいものだし、この怪我人が続出していることは、そういった選手たちにはチャンスであることは間違いない。


実際、開幕戦からまだ4試合しか戦っていないのに、SUBのメンバーが相当数入れ替わりを見せている。


そして迎える第5節も、きっとSUBは今までと違ったメンバーになっているだろう。初めてメンバー入りする選手もいるかもしれないし、試合展開によっては初出場する選手も当然考えられる。前節からSUBに入った、吉弘、刀根、杉本などは、きっとギラギラした気持ちで明日も臨むことだろう。期待したい。こういう選手を使わざるを得ない展開は、今後へ向けてきっと肥やしになる。今怪我人が出ていることをマイナスに考えても仕方がない。それをプラスにするにはこういった選手が出場し、経験を積むことによって成長してくれたら。ちょっとしたきっかけで選手は大きく変わったりもする。そういう機会があるかもしれないと思えば、現段階での怪我人の多さもまんざら悪くもないと思える。


正直、開幕戦のメンバーはほぼベストに近かったと思うが、かといってそのメンバーでJ2を戦い抜くことは出来ない。現時点で使えるメンバーが少ないのなら、もっと選手層を厚くできなければ、J1へ昇格することは到底出来ない。

実際前節は過密日程にもかかわらず、選手交代のタイミングが非常に遅かった。これは下手にバランスを崩したくないというより、安心して送り込める人材に乏しかったということだろう。あそこで流れを変えられると確信して送り込める選手がいたなら、違った結果になっていたかもしれない。


まぁ、出てきてくれた選手もいる。

ここ2試合で梶川が完全に「使える」選手となった。

こういった選手が他に数人出てきて欲しい。

特にDFライン。


さて、明日はどんなSUBの構成になるのだろう。見ものだ。

開幕から3試合を2勝1敗で迎えた第4節。

過去2年の川勝体制においての開幕から4試合を考えれば、やっと普通のスタートを切れたと言っていいだろうが、これをスタートダッシュにするtめには、この試合の勝利が必要。相手は苦手の横浜FCinニッパツ。


     ジョジマール  阿部


 飯尾                  西


      梶川      祐希



和田                   祥平

      深津      バウル 


          柴崎


SUB:土肥、吉弘、刀根、杉本、小池、アレックス



この試合の最初の見どころとして、前節退場処分になった森のポジションに誰が入り、どうスタメンが変化するかという部分があったが、やはり前節途中からの布陣、深津がCBに入って祥平がSBということで落ち着いた。しかしながら、非常に大きなサプライズとして、怪我から戻ってきてやっと試合に絡みだした巻が、SUBにも入っていないという点があった。残念なことに、前日練習で顔面を骨折し、全治3ヶ月とのこと。セットプレイの確認中だったとのことだが、巻本人も心配だが、怪我の原因となった選手のほうも心配だ。巻と競っていたということは非常に層の薄いCBだろう。ここの戦力の底上げが急務なところに、こういう事故が起こってしまったのは非常に痛い。気持ちが立ち直っていることを祈るしかない。



さて、試合のほうは、相手が開幕から調子が上がらず、ここ数年の流れからもあったのだろうが、岸の監督が更迭されたばかりの横浜FC。案の定引いてブロックを作ってきたのだが、これをどう崩しきるかという試合になった。見た感じ、横浜FCの状態は「やはり悪いな」という印象。ボールを保持しても、怖がってバックパスや横パスを繰り返すだけだった。かと言って蹴り込んでくるわけでもなく、そのせいもあって横浜FCが初シュートを打つのに相当な時間がかかったほどだ。

ヴェルディのほうはというと、完全に崩すまではなかなかいかないものの、もう一歩のところまではチャンスが幾度か作れていた。あれが入っていれば、あのパスが通っていれば、というような場面は幾度も見られ、1本でもゴールを割ることが出来ていたならヴェルディが勝利していたことだろう。だが、結局ニッパツの呪いなのかは分からないが、スコアレスドローという結果になってしまった。


この結果の見方としては、2通りあるだろう。

「目下最下位である横浜FCに、勝てた試合を落とした」

という点と、

「過密日程の、しかも苦手のニッパツでの横浜FC相手に、最低限の勝ち点1を獲得した」

という点。


僕の感想としては、両方が同時に言えるのではないかということ。

感情としては十分勝てたと思うので残念なのだが、一方では難しい状況の相手に負けなくて良かったという気持ちもある。まぁ、後者を思えるのはこの日、他のライバルチームが軒並み足踏みしてくれたことによるものなのだが。やはりJ2は甘くない。侮れる相手など1チームたりとていないということだ。


今日の試合、横浜FCは引いて守るだけで、カウンターすら満足に出来ないチーム状態だった。唯一怖い存在だったのはカイオだけだったが、それも単発に終わるだけで効果的に攻撃されたシーンはあまりなかった。それはヴェルディの守備が良かったからなのか? 僕の見立てでは否。守備が機能していたというよりも、横浜FCの状態が悪かったからだと思っている。

今のヴェルディの守備は、待ち構える状態になってしまっている。だから横浜FCの緩いパスでもまわってしまう。本当にやりたいのは、もっと前線や中盤でプレスをかけてボールを奪い、ショートカウンターを仕掛けることだろう。それが出来ていたなら、この試合は勝っていただろう。甲府戦でやられすぎたことで、DFラインがまず安定をと考えているのかはわからないが、ちょっとくさびで入ってきたボールに対するチェイシングが遅い。ラインが低いからだ。バイタルでクサビのボールをコントロールされてしまうと、守備で後手を踏むことになる。そこにもっと激しくいけないと、サイドにふられてクロスの雨を受けることになる。ここは早急に対処してもらいたい部分だ。


結局、この試合はうまくいかなかったと見るのが妥当だろうが、良かった点もある。

まず1点として、深津が入って無失点で終えられたこと。

そしてもう1点は梶川の存在だ。

梶川は本当に良い。パスの散らしをしつつ、スキあらばPAにも進入していける臨機応変さがある。そして何より、運動量がハンパない。パスを出したら必ず走っている。テクニシャンにありがちな、1こ1このプレーをした後に止まるということがない。この梶川の機動力を使わない手はない。だからこその中盤でのプレスが必要なのだ。



4試合を終えて2勝1分1敗。

スタートダッシュ成功とは言えなくなったが、最悪の状態ではない。

しっかしこのチーム、連勝が大きなハードルだなぁということがまたも感じさせられた、そんな試合だった。

開幕戦でまずまずの内容で勝利し、第2節で甲府に完敗。そして迎えた重要な3節。ここでの勝敗や内容によって、今期の流れが大きく変わってくると思われる。ではスタメン。


     ジョジマール  阿部


 飯尾                  西


      梶川      祐希



和田                   森

      祥平      バウル 


          柴崎


SUB:土肥、深津、吉野、杉本、小池、アレックス、巻



怪我の中後に変わって、誰が入るのか注目されたボランチに、ルーキーの梶川を抜擢。そして小池に替わって飯尾が先発メンバーに名を連ねた。SUBにはこちらもルーキーの杉本が。怪我が多い中でも、楽しみな選手が入ってくるワクワク感もある。



試合は、開始早々から富山に攻めたてられ、一度は決定機を柴崎の好セーブで防いだものの、直後のCKでやられた。前節の負けから、この失点で「ああ、やばいのか?またズルズル引きずるパターンか?」という不安がよぎったが、ここをエース阿部拓馬が救う。カウンター気味に右サイドでキープしたジョジマールから、PA内に入ってきた西に横パス。雨で足場が悪い状況で西と相手DFがボールに触れないところに突っ込んできた阿部が押し込んで同点。この1点で呪縛が解けたかのように、ヴェルディがボールを回せる展開に。


そして逆転弾が決まるのだが、その立役者は今期初先発の梶川諒太。ボランチの位置からドリブルを開始すると、阿部→飯尾とダイレクトにパスが繋がり、飯尾と相手DFがもつれて後ろにこぼれたボールを走りこんできた梶川がダイレクトボレー。綺麗に流し込んだ。


その後も幾度かチャンスを迎えたが、ノーゴールに終わり、前半終了。

後半に入ると、早々に森が本日2度目のイエローカードで退場するハプニング。どちらのイエローカードも、致し方ないという思いと不運な面もあったが、なによりどちらも森の動き出しの悪さから相手に裏をとられたことが原因と思われるので、そこは直して欲しい部分だ。


これで後半の長い時間を10人で戦わなければならなくなったヴェルディ。またも嫌な予感が漂った瞬間だったが、直後に今日イチというパス回しの流れで右サイドから中央、左サイドと繋いで、和田のクロスを胸トラップした飯尾が豪快に蹴り込んで3-1。この3点目は本当に選手たちを楽にさせたと思う。


その後は基本富山にボールを保持される展開が続き、あわやという場面も作り出されたりしたが、相手のシュートに助けられて時間が過ぎる。そして巻、小池と投入して逃げ切りを図るのだが、その中でカウンターから祐希の絶妙なスルーパスを受けた小池が冷静に流し込んで、トドメの4点目。結局4-1の勝利となった。



この試合は収穫がたくさんあったと思う。

まずは勝利で飾れたことだが、ただの勝利ではない。開始早々の失点を盛り返し、数的不利な中でも追加点を奪われずに、逆転で掴んだ勝利だ。ヴェルディが負の流れに落ちるきっかけが散りばめられたこの試合の状況を、全部跳ね返してのこの勝利には、勝ち点3以上の価値がある。きっと自信に繋がる勝利だ。


次に、今期初先発の二人、飯尾と梶川が非常に効いていたこと。

足場の悪い中でも存分にテクニックを見せた梶川は、しっかりパス回しの基点にもなれていた。飯尾は前節見られなかった、中途半端な位置取りでパスを受ける役割をこなし、それによって前線と中盤の距離感が良くなったことでヴェルディらしいパス回しを実現させた。揃ってゴールを決めたことも素晴らしかったが、今日は役割部分だけで考えても十分に今後のスタメンを考えられるレベルで貢献してくれた。


そして得点者が全員素晴らしかったこと。

エース阿部に初得点が生まれたことは勿論だが、ルーキー梶川はこれで一気に戦力として考えられるようになるだろうし、飯尾は点を決めるとその後数試合で積極性が増す傾向にあるし、小池はチャンスメイク力に定評があるだけに、1点とったことでもっと良くなる可能性がある。

4人全員に点をとった意味があるのは素晴らしいこと。



兎に角この勝利はとてつもなく大きいのは間違いない。

勿論、これを次節以降に繋げられなければ意味がないのだが、少なくとも次に繋げるためのポジティブな要素がたくさん残ったということが大きい。もし負けていたら、第4節めにして、追い詰められる思いで試合をしなければならなくなっていただろう。しかも中2日の連戦で。この状況は天と地ほどの差がある。


中2日ということで、次節の横浜FC戦も同じメンバーで戦うことになるだろう。しかし森がいないので、そこがどうなるのか気になる。この日は森が退場してからは深津を投入して、CBに入っていた祥平が右SBを務めていた。その並びがそれほど破綻しなかったことと、祥平も攻撃参加するなど、まぁまぁ形になっていただけに、経験値から考えてもこれを採用してくるのではないかと予想する人が多いのではないか。

なにしろ今期の右SBの控えは、SUBにも入ってこないだけにまだ戦力として数えられている選手がいないのだろう。ルーキーの田中を使うのか、刀根あたりもいるが、果たして。



それにしてもこの日は、梶川と飯尾が良かった。飯尾はもともと昨年からレギュラーだったので問題ないのはわかっていたが、梶川にポジティブな要素が出てきたのは本当に大きな収穫だった。祐希と梶川という、ボールの捌ける二人が2ボランチを組んでも破綻しなくなれば、いよいよ川勝監督が思い描くサッカーが出来るというもの。ヴェルディは守備に入ったら負けるというのはもうわかりきっていることなのだから、自分たちのサッカーをどんな状況になろうとも続けられる自信と継続性が必要。ラインを上げ、中盤でボールを奪うという守備の仕方を90分通して出来れば、守備専のボランチがいなくともゲームは成り立つはずなのだ。


次節は開幕3連敗で岸野監督が解任された横浜FC戦、inニッパツ。

昨年も悪い状況の横浜FC相手に、ニッパツで返り討ちにあった。またも嫌な状況が揃った試合となったが、この日のように跳ね返し、今年こそは違うというところを見せて欲しい。これに勝ったら本当にノれると思う。

昨日は久々に日本代表と名のつく試合を観に行った。

五輪代表の最終戦、バーレーン戦だ。

引き分け以上でロンドン五輪出場が決まる試合。


ヴェルディからは高橋祥平が選ばれていたが、この日も出番はなし。

結局常にメンバーには入るものの一度も出番がなく予選を終えた。

関塚監督からすれば、層の薄いCBとボランチを両方そつなくこなせるということで、転ばぬ先の杖くらいの感覚で呼んでいるんだろうが、このままだと親善試合でも使われないのではないだろうかというくらいガチガチのメンバー固定だ。まぁ、未だに前線のメンバーが固まっていないようなので、後ろは固定で行きたいということなんだろうか。


昨日はヴェルディスタがヴェルサポの集まる場所を設ける企画をしていたようで、行ってから知ったのだが便乗して混ぜてもらった。久々に行った代表の応援は、やはりJサポと比べると人数がいる割に声が小さい。ノリも悪いなぁという印象。まぁ仕方ないところだがヴェルディの応援してる時のほうが楽しいなぁというのが本音。



さて、試合のほうはというと、いまいち内容の乏しい結果だった。

というか、この代表の試合はずっとこんな感じなのだが。

これだけのタレントがいて・・・という感じ。


ザックリと言うと、ボランチの扇原からのサイドへのロンパスでしかチャンスが作れないサッカーだ。

あとは高い位置で奪ってのショートカウンターくらいしか攻めの形がない。昨日のバーレーンは自力ではほとんどチャンスを作れない状態で、常に日本がボールを保持していた。その上相手がプレスにきまくりで前をむけず・・・ということもなく、バイタルエリアでアタッカーが前を向く場面も幾度もあった。にもかかわらずほとんどシュートまでもっていけない。こんな試合ばかりしている。


昨日生で観ていて思ったのは、やはり比嘉のところが相当な穴なのではないか、ということ。今までも思っていたが、昨日観ていてハッキリと感じたことが幾つかあった。


ひとつは、上がりが遅いこと。

あれだけ支配している状況で、相手FWもプレッシャーに来ていない状況で、がら空きのサイドに上がっていかない。あれではワイドに攻めることなどできやしない。そもそもサイドへのロンパスに頼った攻撃の組み立て方をしているのに、SBが上がれないのではお話にならない。


ふたつめは、高い位置でボールを受けても勝負できないこと。

相手DFが少しでも寄ってくるとバックパス・・・これでは高い位置で受けた意味がない。


みっつめは、突破力がないのにも関わらずカットイン気味にドリブルしだすこと。

すぐに相手DFに詰め寄られてしまい、またもバックパス・・・。


こんな感じで、これが和田だったら・・・と思うことが幾度もあった。

かといって守備で凄かったか、というと普通に振り切られる場面もあったし、う~ん、というかんじ。

なんで不動のレギュラーなのか・・・。和田じゃないにしても他にもいるだろうに。



あとは昨日でいうと大津と原口も微妙だったかな。

ふたりともつっかけていくドリブラーだが、双方ともに昨日はドリブルで抜けず。残念な結果に。

大津はやっぱり試合勘だったのかな。決定機でのトラップミスなど、さんざんな出来だった。



あんまり良くない点ばかり挙げてもなんなので、良かったところを挙げて終了としよう。


2点目の清武のシュートは凄かった。

ドフリーとはいえ、あそこまで気持ちよく振りぬいてサイドネットへつきさすというのは、やはり持っているな、という感じ。やはりこのチームのエースは彼だろう。


もうひとつは、生で観てやはり確信に変わったのが、山口蛍の良さ。

世間ではパスを供給している扇原ばかりに注目がいっているが、この山口のつぶしの速さがあるから、扇原がパス出しに専念できている。かといって足元もそこそこあるので、守備専にありがちなビルドアップでヘマをするパターンもほとんど見られない。なんなら自分で前線にパスも供給したりもする。ヴェルディでもこんなボランチが出てきて欲しいところだ。




とりあえず内容はともかく、2-0で余裕勝ちという試合だったが、晴れてロンドン行きが決定した。

問題はここから。いかにして世界と戦うのか。

正直現段階でこのチームで世界と戦えるとはとうてい思えない。

オーバーエイジを使うのか否か。

ここ何大会かはオーバーエイジを使わない選択をして、結局なにも結果を残せず予選敗退が続いている。そろそろオーバーエイジを使っても良いのではないか。

開幕戦を久しぶりに白星で飾り、このままスタートダッシュといきたいところで、次の相手は降格組のヴァンフォーレ甲府。ここで勝ったら今期は相当に期待できるだろうが、ではスタメン。



     ジョジマール  阿部


 西                  小池


      中後      祐希



和田                   森

      祥平      バウル 


          柴崎


SUB:土肥、深津、吉野、梶川、飯尾、アレックス、巻



開幕戦で負傷した中谷が、どうやら骨折だったとのこと。

それによりスタメンに名を連ねたのは、いずれはベストメンバーに名を連ねて欲しいという期待をかけられている中後だ。SUBには2種登録の吉野が入った。


さて、試合はというと、試合開始から終始ヴァンフォーレ甲府の素早いチェイシングに苦しめられる展開となった。怒涛のように押し寄せる相手DF陣に、ヴェルディは有効な攻撃手段を得られないまま、後手を踏み続けた。そして相手の2トップ、ダヴィと高崎に送られるロングボールの処理にも後手を踏み続け、開始早々から幾つもの危険なシーンを目にすることになる。


正直今日は1シーンずつ振り返るのが馬鹿らしくなる程に完敗だった。

要因としては幾つかある。


・相手のチェイシングをかいくぐれなかった。


・こぼれ球を90分間相手に奪われ続けた。


・ダヴィ・高崎に入るロングボールを、ことごとく楽にコントロールされてしまった。


・攻めるときにほとんど勝負することがなかった。

 (思い切って前がかりに攻めれたときは結構チャンスになっていた)


・トラップが大きくなるなど、つなぎのミスが目立った。



印象としては、CBがしっかり跳ね返せていなかったため、中盤もズルズル下がってしまい、良いポジショニングが出来なかったという感じ。それによって相手にこぼれ球を拾われ続け、何も出来ないままに完敗。


正直これ程何もできない試合があるとは思わなかったというくらい。

川勝監督もよほど酷いと思ったのか、途中から3バックに変えてしまっていた。


今日はほとんどの選手が自分を出しきれなかったが、その中でもバウルがあれ程高さで完敗するところを見たことがない。開幕戦から気にはなっていたが、バウルの出来が悪いのは、まだスタートしたてでコンディションが上がっていないからだと信じたい。


とにかく今日は完敗。その上中後がまた負傷で途中離脱。同じところじゃないかと思われるので、復帰までまた相当かかるのではないか・・・。


悪いことばかりが起こったなかで、良い点を無理やり挙げるとするなら、祐希の2試合連続ゴールくらいか。PKではあるが、得点は得点。後半40分くらいにも、強引にPA内に進入して決定的なシュートを放つなど、得点の匂いのするシーンは祐希絡みだったのは、やはり昨年より意識の高い証拠だろう。


だからといって今日の試合、祐希がもっとボールを収めてゲームを作ることが出来ていたなら違った展開になっていただけに、祐希だけ良かったと言うつもりはない。祐希の最も重要な仕事はそこなのだから、まずそこがしっかり出来なければ。



とにかく今日の試合は忘れて、次に目を向けて欲しい。

ここからは昇格を争うであろうといいうよりは、勝ち点をしっかりとっていきたい相手との試合が続く。

また気を取り直して1からチームを作っていくくらいの気持ちで、まずは次の試合で必勝を期待したい。


正直今日はヴェルディが悪かったと思う以上に、甲府が強かった。

ただそれだけだ。