やっと今季初の連勝を飾り、念願のスタートダッシュに成功した。だがここから昇格争いのライバル達との連戦が続く。皮切りの相手は戦力はあるのだが結果の出ていない徳島。お得意様なこともあり、ここは景気良く勝ち点3をいただきたいところ。

スタメンは以下の通り。



      杉本健    阿部


 飯尾                  西


      和田      祐希



祥平                   森

      深津      バウル 


          柴崎


SUB:土肥、刀根、中谷、梶川、アレックス、小池、ジョジマール



前節移籍後即出場で初得点を挙げた杉本健勇がスタメンに。あとはここのところ立ち上がりが悪かったことで、やはりボランチをいじってきた。梶川に代わって入ったのは和田。祥平は左SBに移動し、森が2試合ぶりのスタメン。SUBには久々に中谷が帰ってきた。この人がSUBにいるのはバリエーションが広がるし、本当に心強い。


前節勝ったにも関わらず、勝利監督インタビューでお冠だった川勝監督。理由は前半の内容の悪さ。二度とあんな状況は見たくないと言っていたのだが、今日の前半も正直、町田戦と似たような感じに見てとれた。最初から健勇を入れてどう変わるかが注目だったが、開始から足元で近い選手オンリーのパス回しに終始。結果徳島のハイプレスにミスを連発し、なかなかシュートまで持ち込めない展開が続く。サイドの攻防から健勇に一度当てて展開することを目指していたように見えたが、近いパスばかりでは相手守備陣を揺さぶれず、健勇には常にマークがいてなかなかポストすらままならない状況が続いた。正直あれでは健勇を入れた意味がない。もうちょっとロングボールを健勇に入れてこぼれ球を狙うとかして、相手にプレスの的を絞らせない攻撃をしたかった。もっとも、徳島側もあまり調子が良くないのがよくわかるような攻めで、こちらの脅威となるようなシーンはなかったと思う。


前半途中でバウルが負傷。交錯した斉藤大介と共に頭に裂傷を負ったようで、怪我してから少しプレーしていたが、途中で中谷と交替。祥平がCBに入り、今期初の深津と祥平のCBコンビになった。この二人、良かったと思う。徳島の攻撃に見るべき点が少なかったのも、この二人による功績が大きい。特に深津。ここ数試合の感想として、本当にいいと書いてきたが、今日が一番良かった。それくらい無双状態。ハイボールは一度も負けなかったんじゃなかろうか。そして開幕戦以来の出場となった中谷も素晴らしかった。守備でやはり安定する。バウル負傷の穴を感じさせるどころか、むしろこっちのほうが良いんじゃないかというくらい守備は安定していたと思う。


結局0-0で前半があっという間に終わる。

ハーフタイムはまたもケツさんの怒号が飛び交っていたんじゃなかろうか(笑)


後半に入ると、前半よりはややパスが回り始めたかなという感じだったが、相変わらず攻めでの停滞感が漂う。結果として言うと、少ないチャンスを2度決めて2-0の勝利となったのだが、正直町田戦よりも後半の内容でパっとせず。今思っても良く勝ちきったなぁという感じの試合。横浜FC戦の二の舞となってもおかしくなかった。まぁ、守備は安定していたので負けるような感じもしなかったが。結果として3連勝を飾り、2位をキープすることができたものの、内容ではあまり見るべきポイントは少なく、まだ見ていないがケツさんの勝利監督インタビューが気になるところだ。


もっとも、この悪い内容でもしっかり勝ち点3をとっていることが今一番見るべき点なのかもしれない。結果論ではあっても、昇格をするチームは必ずこういう時期がある。その流れに乗っていると思えば、この内容でも許容できるところだが、まぁやっぱりスッキリ良い試合で勝ちたいというのは本音。


まぁ、内容が悪かったと言っても得点自体はどちらも流れから崩しての得点だったので、要所で良いプレーが出たときに得点に繋がっているというのは良い傾向でもある。あとはその回数を増やすだけだから。あとは今日は阿部が調子悪そうだったのに、阿部の個人突破がなくても2点とれたというところも着目すべき点かな。得点を決めたのは健勇と小池。どちらも決して簡単なシュートではなかったが、よく決めたと思う。


兎にも角にもこれで3連勝。良い感じで難敵、京都と湘南との連戦を迎えることが出来る。嬉しい。



<今日の雑感>

・深津が良すぎる。今日はパーフェクト。代表に呼んでもいいくらい。


・中谷は復帰したてと思えないほど安定したパフォーマンス。これで計算できるコマがまた増えた。


・和田のボランチは可もなく不可もなくと言ったところか。ただ、カバーリングはやはり速い。特に深津との守備での連携は良かったのではないか。1試合に1度ある相手へのプレゼントパスさえなくなれば、ボランチでももっと計算できる選手になるのだろうが。


・健勇がいるのに、ほぼロングボールを当てる感じがなかったのが「?」。後半少しあったが、そのときはチャンスになる部分もあっただけに、今後はもっと検討すべきだと思う。足元だけなら健勇じゃなくても良いはずだ。


・祐希が開幕戦の頃に比べるとあまり勝負できなくなってきている。相手に左足を警戒され、やりにくそうだ。もっとも、そんな中でも健勇の得点を呼び込むパスを出すところは流石。


・阿部ちゃんは調子悪そうだった。スピードがなく、ドリブル突破も出来ず仕舞い。まぁ、こういう日もある。


・森は開幕戦の頃よりは守備意識が高くなってきたのではないか。攻撃においては、やはりこの人の右に出る者はいなさそうだ。早くアシストなりで結果が出れば良いのだが。


・西は相変わらず良い。見事なアシスト。


・小池は得点シーンでよくあそこに走りこんでいた。昨年までであれば、あそこに走りこむファーサイドの選手はいなかっただろう。ファーで詰めているのは西も同じ。ここは昨年から最も変わった部分だと思う。


・徳島は監督が変わっても相変わらずのダイビングの嵐。今日は審判も倒れれば吹くといった体だったので、その部分でリズムを崩されたところもあったのかも。


・那須川の出番はなかった。が、試合後にユーロスポーツ前で発見。元気そうだった。


・バウルは頭部の裂傷じゃなく、交錯した時に肩を痛めての交替だったらしい。大事に至らないことを祈る。

次節はアウエー京都戦。

次こそ内容より結果が問われる試合だ。勝てば官軍。京都も今のヴェルディと似たようなチーム状態に見える。なんとか競り勝ちたい。鍵は堅守の継続と健勇の使い方。あとはボランチでいかに組み立てられるかだろう。祐希と健勇には、久しぶりに代表の空気を吸って、自信をつけて帰ってきてもらいたい。

心配されていた祥平が、どうやら打撲程度で済んだらしいとの情報が出てるけど、なんか明日ちゃんとこの目で見るまでドキドキしてしまう。だってあんな痛がってたし。


あと中谷も戻ってくるらしいし、佐伯もそろそろとか。

巻に至っては顔面骨折したにも関わらずもう練習参加してるらしいし、長期離脱が多くなりそうな気がしていた選手たちが思ったより早く戦線復帰してくれそうで、地獄から天国という感じ。


怪我人が戻ってきたら、本来のスタメンがどうなるのか見ものだ。

もっとも、中後みたいに治りかけで出場すると同じ箇所をってなパターンはよくある話なので無理しないで完璧に治ってから戻ってきて欲しい。


シーズンは長いんだしね。

ここまで開幕から3勝1分1敗。だが連勝はまだなく、今後昇格を争うであろう相手との連戦が続くため、何が何でもここで今期初の連勝を達成しておきたいところ。それと、「東京クラシック」と銘々された初の新東京ダービーで負けることは許されない。



       飯尾     阿部


 西                  小池


      梶川      祐希



和田                   祥平

      深津      バウル 


          柴崎


SUB:土肥、森、刀根、杉本竜、アレックス、ジョジマール、杉本健



レンタルでの獲得が決まったばかりの杉本健勇が、早速ベンチ入り。ここのところイマイチ精彩を欠いているジョジマールがスタメンから外れ、逆に途中出場で流れを変えてきていた小池がスタメンに復帰。この辺は川勝監督の「良い奴を使う」というらしさが出ている。


試合は、開始からテンションの高い町田が徐々に押し始め、ヴェルディはなかなか前線へボールが出ないという展開が続いていった。町田はさすがオジーという感じで、ボール回しは巧く、前線からのプレスが効果的だった。特にボランチへの寄せが速く、梶川と祐希の二人が余裕を持ってボールを保持する場面が少なかった。それによって蹴り込むだけになり、飯尾と阿部というちびっ子前線二人にボールが納まるはずもなく、良いところが作れなかった。反対に町田は平本が身体を張ってポストを何とか遂行していたため、このあたりが前半の町田ペースを作り出していたと思う。


もっとも、前半が終わってのシュート数はヴェルディ2本に対して町田は4本。決定機らしきものはお互いに1、2本くらいずつということで、それ程押し込まれたというほっでもなかった。お互いに攻めあぐねたというのが最も近かったのではないか。


さて、何も出来なった前半から、急に後半早々試合が動く。

後半開始から投入された杉本健勇効果が早速出た場面だった。急にでかい選手が入ったため、町田DF陣が杉本へのロングボール処理を見誤ったことで後ろに飛び出した阿部に絶好のボールが流れた。それをワンバウンドから振りぬいたシュートはドライブ回転でゴール左隅に突き刺さり、ヴェルディが先制。昨年ゴール量産体制に入った時の焼き直しのような阿部のドライブシュートだった。


さて、杉本が入ったことで前線に基点がようやく出来始め、後半はやっとヴェルディらしいサッカーが少しずつ出始めたのだが、やはり祐希と梶川のところへのプレッシャーが激しく、完全にヴェルディペースにはならなかった。そんなところで町田に同点にされる。後半途中出場の北井がPA内にドリブルで侵入すると、ワンステップから鋭い振り足で絶妙なシュートを放った。あれは北井を褒めるべきゴールだろう。スーパーなゴールだった。


追いつかれたヴェルディは、ジョジマールを入れて前線を強化。その圧力で幾度かチャンスを作り出し、後半35分、セットプレーから杉本健の移籍後初ゴールとなるヘッドが決まる。ドフリーとはいえ、素晴らしいヘッドだった。


その後もジョジマールが抜け出す決定機や、右サイドからのらしい崩からの阿部ちゃんのバー直撃シュートなど、幾度かのチャンスもあり、結局2-1で逃げ切り、今期初の連勝と第6節にして自動昇格順位となる2位に上がった。



正直な感想としては、良く勝ったなという試合。

特に前半はあっという間に時間が過ぎるように感じるくらい何も印象に残らない試合だった。

後半も杉本というターゲットマンが出来たことによって体裁は保ったものの、町田側の最終ラインの頻繁なマークのズレがあった為、あまり諸手を挙げて祝福出来ない感じだ。まぁ、杉本健勇自体は良かったので、次節からスタメンは確実だろう。あとは周りとどれだけ早くプレー感覚を合わせられるか、かな。


あとは攻撃的な中盤の再考というのも考えられそうだ。

ここ数節、正直あまり中盤の出来が良くない。

今日は小池が独力突破でチャンスを作る場面もあったが、突破は出来てもクロスがダメダメなのは相変わらず。消えている場面も多かったので、次節は誰が攻撃的なMFのスタメンを張るのか興味がある。


今日最も良かったのは後半全チャンスに絡んだ杉本健だろうが、、古巣町田戦に燃える守備で気を吐いていた深津が良かったと思う。前節に続き、90分間ファイトする姿は、本当に頼もしく見えた。マッチアップしていたのが苦手のスピードタイプである勝又にも関わらずしっかり抑えられていたし、相変わらず前へ前への守備をしっかり実践できていた。この試合で、どうも嫌な感じの怪我をしてしまった祥平が戻ってくるまで、大車輪の活躍を期待したいし、その後もずっとスタメンで出られるくらいの活躍を望む。


しっかし祥平は心配だ。



さあ、これで4章1分1敗。

連勝も決め、やっとスタートダッシュと言って良い成績になってきた。

だがここからは厳しい相手との戦いに突入していく。

ここまではなんとか結果は出ているが試合内容は手放しでは喜べない感じできているので、強敵との戦いでどれくらいやれるか、そして結果を出せるのか、に注目したい。

C大阪の大型FW、杉本健勇がヴェルディに期限付き移籍するとの報道が。

http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2012/03/27/kiji/K20120327002913500.html



見出しをみたときは目を疑ったが、記事の内容を見てみると確かに頷ける部分が多い。

記事のよれば、五輪代表へは1チームから3人という規定があることと、今期まだ出場機会がないことで、移籍志願しているとのこと。すでに大筋で合意と出ていることからも、恐らく飛ばしではないだろう。


ヴェルディとしても、巻が怪我をしたことでFWの層が薄くなっていただけに、これは朗報。

何より、これほどの高さがあって足元もイケるFWはあまりいなかっただけに、即スタメンという可能性だってある。


まさか夏前に加入選手がいるとは思わなかったから、びっくりした。

それも十分五輪代表を狙える逸材。

楽しみになってきた。

前節最下位横浜FCを相手に引き分け、2勝1分1敗となったヴェルディ。

第5節の相手は苦手のザスパ草津。ではスタメン。


     ジョジマール  阿部


 飯尾                  西


      梶川      祐希



和田                   祥平

      深津      バウル 


          柴崎


SUB:土肥、森、刀根、杉本、小池、アレックス、南



出場停止明けの森はSUB。

守備の安定を求めて、前節と同じDFラインになったのだろう。

SUBには新顔の南が入った。


試合は、立ち上がりからヴェルディがボールを保持する展開に。今年に入ってあまり立ち上がりが良い試合がなかったので、今日はまずまずの入り方だったのではないか。ボランチの祐希と梶川を中心に、左右に揺さぶりをかけるパス回しを意識しているように見えたが、めちゃくちゃ効果的に崩したというシーンまではなかなかなかった。だが、前節と比べればゴール前でのシーンが増えたのは間違いない。


特に今日は右の祥平が守備的な為、攻撃をより強く意識していたという和田拓也の左サイドで攻撃を組み立てることが多かった。そして和田はその言葉通り、凄くアグレッシブで良かったと思う。普段からあれくらいガツガツしてもらいたいところだ。サイドの深い位置でボールをとられても猛然とプレスに行ったり、ドリブルの仕掛けも積極的だったし、今日出色の出来の一人であったことは間違いない。後半の決定機を防いだ場面がなかったとしても、この評価は変わらない。


そしてもう一人の出色の出来だったのが2戦連続でスタメンに入った深津。

個人的には本日のMVPだ。

高さが強いのは勿論だが、そこは今までも十分出来ていた部分。今日はそれに加えて前に出てかっさらうプレーが光った。バウルが乗り移ったかのようなプレーを連発していた。ヴェルディの守備は、基本コレが出来ないと後手後手にまわる仕様。リトリートするだけだと今日の後半途中のようにボールを奪えず簡単にPA内にも進入を許してしまうようになる。前に前にの守備を深津が出来るようになってきたのは今後に向けて凄く明るい材料だ。思えば今年の調子の良かったキャンプは、祥平がU-23で不在がちだったので、ほとんどすべての試合で深津が絡んでいたはずだ。このときからすでに、深津は進化した状態だったのだろう。今後に期待したい選手がまた増えた。


さて、今日は2-0での勝利となったのではあるが、正直手放しで喜べるほどの内容ではなかった。ボールを保持し、幾度かゴールに迫ったシーンでよかった部分こそあれ、前述した通り後半に一時期受身になり、完全に相手に支配された時間帯があった。こういう時間帯を作られてはいけないサッカーを志向しているはずだ。今のところ勝った試合でもこういう時間帯を必ず作られてしまっているのは問題。まぁ、そうなるのはDFラインがリトリートして下がってしまうからという明確な理由が分かりきっているだけに、修正のしようはあるはずだ。どこまで我慢してラインを上げられるか、そしてFWに入ってくるロングボールやくさびに対して厳しく行けるかが、今後の課題だろう。


攻撃の面では、今日はやや単調になった部分があったかなと思う。

甲府戦で狭いサッカーをやりすぎたため、長いボールも入れるように変えたと川勝監督は言っているが、前節や今節はジョジマールに長いボールを入れすぎてリズムを崩した場面も散見した。ジョジマールはあまり落下点に入るのが良くないからか、全くと言っていいほど空中戦の競り合いに勝てない。よってボールが収まらないどころか相手に簡単にボールを渡してしまう原因にもなっていた。もっとも、そうなってしまっているのは僕の見立てだと、前線の動きが少なくなってきているからなのではないかと思う。どっしりと中央で張っているところにロングボールを入れるものだから、なかなか勝てない。誰かが動いた時にそこにボールが出るようになれば、もっと楽に前線に基点が作れると思うのだが、開幕戦あたりから比べると前線の動き出しが少ないか、効果的でないと思う。今年は昨年と違って、ボランチから組み立てることが出来ているだけに、前線の動き出しが増えればもっと楽に攻めることが出来ると思う。一度、ジョジマールを外して違ったタイプの選手を入れてみても面白いかもしれない。ちょっとジョジマールがなにをやったらいいのか混乱しているようにも見えるからだ。祐希と梶川のボランチコンビが組み立てられるだけに、ポスト役が欲しいのなら意外と飯尾をトップに上げるのも面白いのではないかと思うのだが。阿部ちゃんがじょじょにキレを増してきているだけに、攻撃のほうも歯車さえ合えばもっと得点力が上がると思う。


個人的にずっと思っているのは、森って右のMF出来ないのかなってこと。

守備に怖さがあって今日控えだったのなら、いっそのこと一列上げてしまうのもアリなんじゃないか。もっとも、今日は後半に入ってからはいつもより守備も頑張っていたように見えたけど。これを監督がどう見ているのかは、次節のスタメンでわかるだろう。


因みに、今日の得点シーンは相変わらず阿部ちゃんが絡んだからこそ生まれたものだったろう。1点目は阿部ちゃんだからあそこでシュートに行けたのだろうし、2点目も動き出しの妙と落ち着いたシュート。やはり替えの効かない選手だ。


今日は西がやっと得点した。

今までも幾度も素晴らしいポジショニングから、決定機を迎えてはいたが、なぜか入らなかった。今日決めたことで今後ゴール量産なんてことになったら嬉しいのだが。


それから今日は、終了間際に杉本が今年初出場を果たした。

入ったら全力疾走でチェイシングしたりして、自分の役割をわかっているようだった。あれが出来るのなら、今後も途中出場が増えるんじゃないかな。逃げ切り要員だろうが何だろうが、新しい選手を少しでも試せたのは良いこと。今後も期待したい。



さて、次節は早くも2得点の平本がいる町田が相手だ。

新東京ダービーでもあるが、そんなことよりとにかく早いところで今期初の連勝を飾りたい。

昇格するチームは、どれだけ調子の良いときに連勝を重ねて勝ち点を積みあげられるかというのが重要な要素のひとつだと思うので、早く連勝を達成して、変にプレッシャーになることのないようになりたいところだ。

町田の攻めは平本がポスト役なので、前への守備が出来れば平本はボールを収めることは出来ないはずだ。逆に、一度収めてしまうとキープ力はあるのでそこが勝負の分かれ目になる可能性はある。あとは勝又のスピードに注意したいかな。