ついに最終予選が始まった。
早いものだね。
今回の最終予選はA・Bグループごとに5チーム総当りで、2位以内が出場権を得る。
昔は枠が少なかったために強豪を撃破しないといけなかったが、今はとにかく格下に勝ちきることが求められる、そんな最終予選になってきていると思う。
もっとも、日本は最終予選まで全勝で勝ち上がってきているわけではないし、ザックジャパンになってから優勝したアジアカップもロースコアかPK勝ちばかりで、決して楽勝な試合ではなかった。
要するに確実に計算がたつ試合なんてない、ということ。
オマーン戦のスタメンは以下の通り。
前田
香川 本田 岡崎
遠藤 長谷部
長友 内田
今野 吉田
川島
もはや不動のメンバーだ。
ここのところの親善試合では、特にFWにおいて様々な選手を試していたが、やはり大事な最終予選になると前田が起用された。ポストプレーと決定力、双方の安定感で言うと群を抜いている存在の前田。その起用にしっかりと答えて見せた。
前田にボールが納まることで香川と本田が楽に前を向いてプレー出来、相手守備陣はボールの取りどころが掴めない状態に陥った。そんなわけで前半早々から幾度もチャレンジパスを仕掛けることが出来、攻撃で良いリズムを生み出していった。
そして前半から本日飛ばしていたのが右SBの内田。
酒井が急成長してきたことで、尻に火がついた内田は開始早々から高い位置をキープ。まるでヴェルディにおける森を彷彿とさせるかのようだった。
試合後、金田喜稔が試合後の議論番組「プロホガソン」にて、
「オマーン側は香川・長友のいる左サイドをケアする準備をしてきたのだろうが、逆の岡崎と内田ばかりが攻めてくることでプランが崩れたのではないか」
と解説していたが、僕もそう思う。あれほど積極的な内田は、シャルケではたまに見てとれるが、代表ではそれほど記憶にない。それだけ酒井に脅威を感じているということか。
ともあれこの右サイド偏重の攻撃が、結果として左サイドの攻めの手助けになり、先制点に繋がった。
左サイドを始めて駆け上がった長友が絶好のクロスを遅れてPA内に入ってきた本田に上げ、それをインサイドキックのボレーで流し込んだ。シュートは相手DFの股を抜けて入ったのだが、こういうゴールを見ると、やはり本田は「もっている」なぁと感じてしまう。
先制し、重圧が薄れた日本がこのまま攻勢を強めるかに思われたが、少しゆったりめに回し始めた。これにより前半は幾度か決定機もありはしたが、1-0止まりで終了。正直ここで貪欲に2点目を奪いに行って欲しかった。
しかしながら、後半に入ってすぐに、立て続けに2点を奪い、ほぼ勝負ありとなった。
どちらも前田が大きな仕事をした2ゴールだった。
2点目は前田のゴールであり、3点目は前田がPA内で勝負し、鋭いシュートを放ったからこそ生まれたゴールだったと思う。あのこぼれ球に反応していた岡崎もまた、さすがだった。
結果、本田・前田・岡崎と決めるべき人が決めての3-0勝利となり、W杯最終予選としてはこの上ない結果となったわけだが、正直相手のオマーンが拍子抜けする程に怖さがなかった。
あれだけ蹴って来ないと、さすがに日本のほうが数段強さを発揮できる。正直ラッキーだった。
結局オマーンはシュートもCKも「0」!
こんなのは前代未聞だったのではないか。
もっとも、今日はラッキーだったと考えるべきで、AWAYのオマーン戦は別のチームであると思って乗り込むべきだ。実際、3次予選でオマーンはオーストラリアに同じく0-3で敗れたが、HOMEゲームでは1-0で勝利している。侮るわけにはいかない。
次のヨルダン戦まではたった4日しかない。
良い内容で勝利した意味は、ここにも出る。
勢いをつけたまま、ヨルダン戦も勝利したいところ。
<雑感>
・今日は前線の選手たちで十分サッカーが出来ていたのでそれほど目立たなかったが、長谷部の献身的なプレーが安定感を生み出していたように見えた。バランサーとして、彼以上の選手はいない。
・内田の後に入ってきた酒井は、幾度もチャレンジしてクロスを上げていたが、この日はそれも不発。クロスの弾道や狙いどころは面白いけど、ピンポイントな正確性という意味では長友のふんわりクロスにすら劣るか。あとは自分で勝負してえぐってクロスとか、アーリーばかりじゃなくパターンを増やして欲しい。あまりにクロスを上げるだけにこだわりすぎ。アピールしたいのはわかるけどね。
・本田は相手があまりこないからなのか、いつにも増してゆったり持っていた気がする。効果的な面もあったが、もっとプレスをかけてきそうな相手だと、少し怖い。なんというか、もっさり感がハンパなかった。ま、それでも要所でチャンスを作り出してしまうのだから凄いのだけれど。
・本田と香川の両エース、この二人が同時に出ていることの意味は大きい。勝手にマークが分散してくれる。思えばJ開幕当初のヴェルディも、ラモスとビスマルクだけで中盤はいいように支配できていたっけ。
・岡崎は1点こそとったけど、イマイチ調子が悪そうだった。無理が利いてこそ岡崎。なので清武との交替は正解。少し休ませてあげよう。
・今野・遠藤の不調G大阪組はやはり本調子には見えず。
遠藤は珍しくイージーなパスミス、パスチョイスミスが見られ、今野はバウンドの目測を見誤り、あわや独走を許していたかもしれない場面を作り出してしまった。ちょっと心配材料。
・吉田はオーストラリア相手くらいでないと空中戦は負けなさそう。CKをファーサイドで楽勝で競り勝ち、折り返していたのに誰も詰めていないのが2・3回あった。あれは良い武器になるはず。誰だ詰める役割だったやつはw
・3-0となったこういう試合だからこそ、一人くらい当落線上の選手を試してもらいたい気持ちもあった。まぁ、3人目の細貝のあたりが、ザックのイタリア人たる所以かね。この逃げ切り細貝は恒例化しそう。
・松木とセルジオの会話がいつにも増してかみ合わなくなってきている。
セルジオが最終予選ということでマジだったということもあるが、松木の言うことがことごとく的を射ていないように聞こえたのは僕だけではなかろう。相手する名波も大変である。
・川島は暇だっただろうなー。
恐らく一番身体動かしたのは先制点の時のガッツポースだろうなw
・今日の試合を見ながら、この中に阿部ちゃんが入っても普通にやれてそうだなーと思ってしまった。