徳島戦から始まった、戦力的に昇格争いに絡むであろうチームと、現在調子の良いチームとの7連戦。しかもGWを挟むことでとんでもない過密日程の中で行われた中で、結果4勝3敗ということになった。結果だけ見る限り、良いということはないが最低限の成績では切り抜けたと言って良いと思う。3敗のうちどれかに勝つか引き分けることが出来ていればだいぶ印象も違っていたのだろうが、まぁ最悪のケースを考えれば十分か。


京都、湘南、山形と嫌なチームに負けたのが痛いところだが、苦手の熊本や福岡の九州AWAYで勝てたのは大きかった。正直この中でお得意様は徳島しかいなかったので、よくやったのではないかとは思う。


この7連戦で、過密日程ということもあって様々なことが起こった。

・深津の安定感。

・キャプテン小林祐希がサブにまわり、梶川が先発に。

・ジョジマールと健勇のチョイス。

・祥平の3試合出場停止。

・第4のCB吉弘の及第点。

・やっと内容の伴った試合が出てきた。

・相変わらずの怪我人。

・南、田中貴のユースルーキー今期初出場


などなど。




ポジティブな面としては、深津の安定感によって相当守備が良くなってきていること。特に跳ね返しの部分で、大きくヘディングで返せることで、昨年まで散見したこぼれ球を高い位置で拾い捲られてカウンターという嫌なパターンを受けづらくなっていること。昨日水戸戦で今期初先発を飾った吉弘もその部分を徹底していた。これが秋田塾の成果か。


そしてさらに良いディフェンスを生むことに多大な貢献をしているのが、梶川、和田の両ボランチ。

この二人にしてからDFラインが上がり、コンパクトな守備ラインを敷くことが出来るようになったため、DFも思い切って当たっていけるようになった。和田の潰しの速さ、そして梶川の豊富な運動量を生かしての球捌きによって、やっと内容の伴った勝ち試合が出来るようになってきた。


DFラインが高くなることで得たメリットは、ディフェンスがしやすくなっただけではない。SBが高い位置をとることによって、相手のサイドを簡単に上げさせない効果も生まれている。J2においては特に、攻撃のときサイドの攻防に勝機を見出すチームが多いので、相手のサイドを押し込めることが出来ているのは同時に相手の攻撃の幅を狭めていることにも繋がっている。何もしないで守備が出来ているようなものだ。しかもヴェルディには森という攻撃で多大な貢献の出来るSBがいる。相手のサイドを封じつつこちらは森という攻撃が使えるということで、一石二鳥である。これまで先発をはずされたこともある森だが、それは守備が軽いところがあるためで、そういう場面が散見していた時期は総じてヴェルディのDFラインがズルズル下がってしまうときばかりだった。ヴェルディが自分たちのサッカーを出来ているバロメーターとして、森の位置取りの高さというのは分かりやすい現象の一つだろう。それがこの7連戦で一つの形となってきていること、その要因が和田と梶川の2ボランチによるものだということで、祐希がSUBに回るのは致し方ない部分があるのだろう。


さて、それでもなかなか得点を挙げるまでに苦労しているのもまた事実。正直、森や中谷があれだけ高い位置で受けられ、仕掛ければだいたいクロスを上げるところまでは容易に出来ている、CKもとれている。しかしサイドのクロスから点に繋がったシーンや決定的なシュートまで行ったシーンはあまり印象にない。そこが、今後の大きな課題の一つだ。ネガティブな面として、今最も大きいのが2トップ。阿部の相方のチョイスだ。


健勇の加入でここが解消されたかに思えたが、全体的に良かったというのは後半から途中出場して決勝ゴールを決めた町田戦くらいで、次の徳島戦では得点こそとったものの期待されている役割、ポストプレーが全くと言っていいほど出来ない。対してジョジマールもこの部分で効果的な働きが出来ず、今のところどっちもどっちという評価が多勢を占めているのではないか。


個人的な健勇とジョジマールの現在の比較はこうだ。

<健勇>

上背があるのと、前を向いて持てた時に違いを出せるのはプラス。

マイナス部分は全ての動き出しが遅いこと。ボールが来てから動くので慌てる。ロングボールの落下点に入れず競ることも出来ない時が多い。トラップが大きい。


<ジョジマール>

落下点に入る動きは健勇より上。だが元気でガツガツくるDF相手には完敗することも。

阿部との連携面、距離感は大きくジョジに軍配。一対一の場面を決め切れなかったり、不運が重なっているところがある。


健勇には正直、現在メリットを感じることは少ない。だが、ジョジマールも先発から出ると何も出来ずに終わることもしばしば。2ゴールを決めている、「持っている」健勇と、動きや連携はいいが「持っていない」ジョジという印象のこの二人。どちらがより貢献度が高いかといえば、結局どっちもどっちで貢献度は低いと言わざるをえない。そこがなかなか得点を奪うまでに至らない原因の一つであることは間違いない。


とりあえず現在のヴェルディの決定機は、ほとんどのシーンで阿部が違いを見せたときに作られている。もしくは中盤のパスワークから、西や梶川、飯尾や森あたりが連動してラストパスをどこかに供給出来たとき。まぁその連動に阿部は大抵絡むので、実質阿部が絡まないとビッグチャンスは作れていないと言えなくもない。

他にビッグチャンスが来るとすれば、一人で違いを出せる祐希くらいか。だが祐希は最近先発にいない。

要するに阿部の相方がカッチリハマれば、もっともっと得点のチャンスは増やせるはずなのだ。だが現在そこが中途半端


ここ数試合は、健勇が先発で出て、後半ジョジが入ることで攻撃が活性化されている。

それは途中から出てきての貢献度に違いがあるからだろう。

健勇は途中から出ても泥臭さがないのであまり違いがない。ジョジはDFにガツガツ当たられなければポストをしっかりこなせるので、今まで前線に効果的なポストワークがなかったところで違いを作り出すことが出来、結果攻撃のスイッチャー役として貢献出来ている。

現状先発で出たら埋没する二人だからこそ、こういう交替策で乗り切っているというのが川勝監督の苦肉の策なのだろう。


もっとも、どんなに動きが悪かろうが得点さえ決めれば評価されるのがFW。

当分はこの流れでいくと思うが、得点を決めたほうが優先されるのは間違いない。

二人には切磋琢磨してもらって、早く前半から効果的な攻めを行えるヴェルディになってほしい。




総括すると、現状守備においては相当安定してきている。

あとは攻撃でいかにビッグチャンスを作りきれるか。

それは阿部の相方であるFWの出来にかかっている。

あとはサイドのクロスに対しての入り方にもっと迫力が出てくれば、得点機会はさらに増えるはずだ。


この7連戦、結果は4勝3敗だったが、内容面ではプラスが大きかった。あと深津の累積警告を消化出来たことも大きい。飯尾の怪我が心配だが、最近後半から出てきて違いを作り出している祐希がサイドで新境地を開くかもしれないし、全てをマイナスに捉える必要もないと思う。吉弘が使えることがわかったのも大きかったし、なんか交替選手が良さを出す流れも出来つつある気がする。


チームの土台の構築、SUBメンバーの突き上げが同時に出来つつある、それがこの7連戦の間に起こったことか。

その良い変化が出来つつ、3位のポジションにつくことが出来たのは、今後に向けて明るい。


多角的に考えると、この7連戦は有意義だったのではないかな。