開幕戦でまずまずの内容で勝利し、第2節で甲府に完敗。そして迎えた重要な3節。ここでの勝敗や内容によって、今期の流れが大きく変わってくると思われる。ではスタメン。


     ジョジマール  阿部


 飯尾                  西


      梶川      祐希



和田                   森

      祥平      バウル 


          柴崎


SUB:土肥、深津、吉野、杉本、小池、アレックス、巻



怪我の中後に変わって、誰が入るのか注目されたボランチに、ルーキーの梶川を抜擢。そして小池に替わって飯尾が先発メンバーに名を連ねた。SUBにはこちらもルーキーの杉本が。怪我が多い中でも、楽しみな選手が入ってくるワクワク感もある。



試合は、開始早々から富山に攻めたてられ、一度は決定機を柴崎の好セーブで防いだものの、直後のCKでやられた。前節の負けから、この失点で「ああ、やばいのか?またズルズル引きずるパターンか?」という不安がよぎったが、ここをエース阿部拓馬が救う。カウンター気味に右サイドでキープしたジョジマールから、PA内に入ってきた西に横パス。雨で足場が悪い状況で西と相手DFがボールに触れないところに突っ込んできた阿部が押し込んで同点。この1点で呪縛が解けたかのように、ヴェルディがボールを回せる展開に。


そして逆転弾が決まるのだが、その立役者は今期初先発の梶川諒太。ボランチの位置からドリブルを開始すると、阿部→飯尾とダイレクトにパスが繋がり、飯尾と相手DFがもつれて後ろにこぼれたボールを走りこんできた梶川がダイレクトボレー。綺麗に流し込んだ。


その後も幾度かチャンスを迎えたが、ノーゴールに終わり、前半終了。

後半に入ると、早々に森が本日2度目のイエローカードで退場するハプニング。どちらのイエローカードも、致し方ないという思いと不運な面もあったが、なによりどちらも森の動き出しの悪さから相手に裏をとられたことが原因と思われるので、そこは直して欲しい部分だ。


これで後半の長い時間を10人で戦わなければならなくなったヴェルディ。またも嫌な予感が漂った瞬間だったが、直後に今日イチというパス回しの流れで右サイドから中央、左サイドと繋いで、和田のクロスを胸トラップした飯尾が豪快に蹴り込んで3-1。この3点目は本当に選手たちを楽にさせたと思う。


その後は基本富山にボールを保持される展開が続き、あわやという場面も作り出されたりしたが、相手のシュートに助けられて時間が過ぎる。そして巻、小池と投入して逃げ切りを図るのだが、その中でカウンターから祐希の絶妙なスルーパスを受けた小池が冷静に流し込んで、トドメの4点目。結局4-1の勝利となった。



この試合は収穫がたくさんあったと思う。

まずは勝利で飾れたことだが、ただの勝利ではない。開始早々の失点を盛り返し、数的不利な中でも追加点を奪われずに、逆転で掴んだ勝利だ。ヴェルディが負の流れに落ちるきっかけが散りばめられたこの試合の状況を、全部跳ね返してのこの勝利には、勝ち点3以上の価値がある。きっと自信に繋がる勝利だ。


次に、今期初先発の二人、飯尾と梶川が非常に効いていたこと。

足場の悪い中でも存分にテクニックを見せた梶川は、しっかりパス回しの基点にもなれていた。飯尾は前節見られなかった、中途半端な位置取りでパスを受ける役割をこなし、それによって前線と中盤の距離感が良くなったことでヴェルディらしいパス回しを実現させた。揃ってゴールを決めたことも素晴らしかったが、今日は役割部分だけで考えても十分に今後のスタメンを考えられるレベルで貢献してくれた。


そして得点者が全員素晴らしかったこと。

エース阿部に初得点が生まれたことは勿論だが、ルーキー梶川はこれで一気に戦力として考えられるようになるだろうし、飯尾は点を決めるとその後数試合で積極性が増す傾向にあるし、小池はチャンスメイク力に定評があるだけに、1点とったことでもっと良くなる可能性がある。

4人全員に点をとった意味があるのは素晴らしいこと。



兎に角この勝利はとてつもなく大きいのは間違いない。

勿論、これを次節以降に繋げられなければ意味がないのだが、少なくとも次に繋げるためのポジティブな要素がたくさん残ったということが大きい。もし負けていたら、第4節めにして、追い詰められる思いで試合をしなければならなくなっていただろう。しかも中2日の連戦で。この状況は天と地ほどの差がある。


中2日ということで、次節の横浜FC戦も同じメンバーで戦うことになるだろう。しかし森がいないので、そこがどうなるのか気になる。この日は森が退場してからは深津を投入して、CBに入っていた祥平が右SBを務めていた。その並びがそれほど破綻しなかったことと、祥平も攻撃参加するなど、まぁまぁ形になっていただけに、経験値から考えてもこれを採用してくるのではないかと予想する人が多いのではないか。

なにしろ今期の右SBの控えは、SUBにも入ってこないだけにまだ戦力として数えられている選手がいないのだろう。ルーキーの田中を使うのか、刀根あたりもいるが、果たして。



それにしてもこの日は、梶川と飯尾が良かった。飯尾はもともと昨年からレギュラーだったので問題ないのはわかっていたが、梶川にポジティブな要素が出てきたのは本当に大きな収穫だった。祐希と梶川という、ボールの捌ける二人が2ボランチを組んでも破綻しなくなれば、いよいよ川勝監督が思い描くサッカーが出来るというもの。ヴェルディは守備に入ったら負けるというのはもうわかりきっていることなのだから、自分たちのサッカーをどんな状況になろうとも続けられる自信と継続性が必要。ラインを上げ、中盤でボールを奪うという守備の仕方を90分通して出来れば、守備専のボランチがいなくともゲームは成り立つはずなのだ。


次節は開幕3連敗で岸野監督が解任された横浜FC戦、inニッパツ。

昨年も悪い状況の横浜FC相手に、ニッパツで返り討ちにあった。またも嫌な状況が揃った試合となったが、この日のように跳ね返し、今年こそは違うというところを見せて欲しい。これに勝ったら本当にノれると思う。