昨日友達から聞いたある元ヴェルディFWの獲得の話、今日発表があるとはねー。

木島おかえり! しかも完全かー。

喫煙バレて干されてたというから、契約解除で移籍金0てとこか。


ネット見る限り結構叩いてる人も多いみたいだけど、個人的にゃ期待したい補強。

というのも、昨日の試合を見てつくづく思ったのだ。


実はヴェルディに足りないピースって、

「ポストプレイのできる長身FW」ではなく、

「自分から勝負が仕掛けられるアタッカー」

なんじゃないかなと。


基本、阿部ちゃんが絡まないとチャンスにならないという現状のヴェルディだけど、それって単純に阿部ちゃんしか勝負仕掛けてる選手がいないからなんだよね。


昨日の京都の選手は、数的不利だったことも起因していたのだろうけど、一対一を必ず勝負してきていた。バクチだろうが、やっぱりあれだけ勝負されると決定機は必ず来る。それを決められてしまったわけで。


一対一の勝負を必ず仕掛けるイメージのある選手って、ヴェルディでは阿部ちゃんと森くらいなもの。やっぱり少ない。


そこにきて木島の加入。

時に独善的なプレーもするけど、それくらい強烈な個性のほうが流れ変える役には適任。

コンディションが整えば、即SUB入りもあるんじゃないか、そんな気もする。


阿部・木島・竜二の3ドリブラーとか見れたりするんだろうか。

下手に放り込むより面白そうな気がする。

最悪の試合を見せられた。

正直気分だけなら今期ワースト。

一人少ない、しかも唯一の得点源である宮吉抜きの京都相手に0-1の敗戦。

ヴェルディに置き換えてみれば、退場者を出したあとに阿部ちゃん抜きで勝ったようなもの。

正直今のヴェルディでは無理な芸当。

それを京都にやられてしまったわけで。


        阿部

飯尾             小池


     晃誠   中後


        和田

中谷              森


     祥平   刀根


        土肥


前半は本日初実装となった4-3-3。

正直機能せず。

理由としては、中盤の2センター、晃誠と中後がキープして展開という形が出来なかったことと、飯尾と小池が中に絞りすぎて森や中谷がボールを持った時の手助けが遅れたことでサイドの崩しすらままならなかったことにある。

正直、前半から京都はプレスをかけられたときには危うさも見えていたので、もっと前からプレスをかけ続けるべきだった。


後半早々から、ヴェルディは前にプレスを早め、良い立ち上がりを見せた。

前半ブレーキになっていた小池が縦に強い意識を持ち、その意識がビッグチャンスを生む。カウンター気味に阿部(?)が中央でボールを受けると、そのままワンタッチで縦のスペースへ。入れ替わって猛ダッシュを見せていた小池がGKをも抜き去り、倒されて京都の選手が一発レッド。このプレーを決め切れていれば、とその瞬間も思ったが、後の祭り。


その後は京都がバタついていた数分こそヴェルディがチャンスを作っていたが、同時によくわからないパスミスも目立つようになり、幾度かカウンターを食らう。そのうちの一回がまさかの失点に繋がってしまう。


1点ビハインドとなったヴェルディは巻・南・梶川と次々に投入。

しかしこの中で効果的だったのは梶川だけだった。

梶川だけは、今日の停滞した選手達の中で自らボールを持って動き回り、効果的なパスの散らし、そして機をみてドリブルで前進するなど、他の選手が出せなかった違いを生み出した。

そう、今日圧倒的にヴェルディに足りなかったのはこの動きの量と質。

誰かがボールを持った時、誰もボールを貰いに来ないし、動き出す選手もいない。出しどころがないとわかってから始めて動き出すものだから、相手DFがしっかりついてきていて、窮屈なボール回ししか出来なかった。梶川のように誰かが仕掛けていたら、一人少ない相手と同じくらい自発的にヴェルディの選手達が動けていたら。たらればでしかないが、今日試合後に久々に包まれたブーイングの嵐は不甲斐ない選手達へのメッセージだった。

選手達はなんで崩せないんだ、なんで窮屈にしかパスが回らないんだと思い続けていたのだろうが、それが冷静にわかって実行に移せるようにならなければ、この先勝ち続けることは難しい。そんな絶望的な感覚があったからこそ、今期ワーストの試合だと感じた。


対する京都は、1人少ないチームらしく全員がハードワークし続けた。

ボールホルダーと動き出した選手へのチェイシングを怠ることはなかったし、常にカウンターも狙い続けた。ドリブルは常に前へ向けられており、トリッキーなチャレンジも幾度も見られた。本来ならばこれを1人多いヴェルディがやらなければならないこと。だが一人多いことで逆に動きが緩慢になるという悪癖が出てしまった。

前線に人数をかけても、相手DFライン上での駆け引きしかしない。だから出し手はいつボールを出してよいかわからない。もっとわかりやすく、フェイクランでもいいからラインの後ろを狙った走りをする選手がいたなら、もっとボールも回ったかもしれないが、皆がDFラインギリギリの勝負しかしないから人数がいても一緒だった。ロングボールを競り勝てるかどうかだけ、こぼれ球を拾えるかどうかだけが勝負の焦点になってしまい、ことごとくそれは京都ボールにという悪循環。これでは勝てない。


結局最後まで放り込みからこぼれ球が良いところで拾えるかどうかという運否天賦に終始するしか策がなかったこの試合は妥当な結果に終わったと言っていい。



次の湘南戦、同じような感じなら確実に負ける。

もう一度、中盤の人選からやりなおしたほうがいいんじゃなかろうか。

個人的選手評を最後に記しておく。


土肥:  前半にビッグセーブ一つ。失点シーンはなんとかならなかったか。まぁ、GKを攻めるべき試合ではない。

森:   さすがに股抜きが最近バレてきてほぼ効かなくなってきている。クロス精度も今日は×。

刀根:  頑張っていたとは思うが、前へのDFが出来ていなかった。奪ってから即ロングフィードを狙う意識は○

祥平:  前半に受けた足の痛みにも耐えてフル出場。そこはよくやったと思う。

中谷:  幾度か決定的なフィードミスからピンチを招く。飯尾との呼吸が合わず、普段より前線へ侵入出来なかった。

和田:  先発から出ていた中では良かったほう。一人チェイシングする姿はいつもながら素晴らしい。が、左SBに入ってからは見せ場はあまりなし。この人はやはりセンターから外してはいけない。

中後:  ボールをあまり持てず、捌けず。ちと厳しい出来。

晃誠:  川崎時代の負の遺産をいまだに引きずっている。後ろでバランスをみているだけでは晃誠のよさは出ない。一度あったミドルシュートのチャンスも、本人に撃つ気が感じられず森にパス供給しただけに終わった。もっと自分でチームを動かすくらいのエゴが感じられてもいいのだが。

小池:  前半は中央に寄り過ぎて埋没。後半は縦への意識が戻ってきて良くなっていただけに惜しい。

飯尾:  飯尾も中央に寄りすぎ。SBとの連携が取れず。細かく動いてなんとかボールを引き出そうという気持ちは感じられたが・・・。

阿部:  相変わらず阿部ちゃんが前を向いたとき以外ゴールチャンスにはならない。それがこのチーム最大の問題点。

巻:   恐らく一度も競り勝てず。今日は巻の日ではなかった。

南:   なんとか良いところに入っていこうという意識は見られたが、周りと呼吸が合わず。良いところはなし。

梶川:  今日個人的に最も良い動きをしていたと思う。1人だけ動き続けた。停滞ムードの試合には即投入してほしい人材。

公式に発表出ちゃったね!


よし!もう気持ちは切り替えた!

今ヴェルディのために戦ってくれている選手を全力で応援するだけだ!


それで目下の甲府戦。

せめてここには残って欲しかったけど、逆に考えればこの上なくヤバい状況でもし勝てたらこれは想像以上の効果が得られるかもしれないってこと。チームが一丸となるにはもってこいの状況で、単なる首位攻防戦じゃない!J1行きへのステップアップとしてはチャンスと捉えても良い。


おさらいとして、甲府戦で中盤で出られないのが以下の人。


祐希(おさらば)

中後(レッド)

梶川(イエロー累積)

飯尾(怪我)

佐伯(怪我)

杉本(怪我)


とりあえず西と和田が確定として、残り二人がどうなるのか、これは見もの。

最近サブに常に入っている人材としては、小池とアレックスのどちらかを先発で使ってくる可能性は高い。

それから気になるのはユース組。吉野なんかは頻繁にSUBにいるので、いきなりスタメンでの可能性はありえる。博打にはなるけど、梶川のときだって似たようなもんだったし、貴大だっていきなりのスタメンで及第点の結果を出した。これくらい緊急事態になれば何だってありえる。だから面白い(笑)


あとはボランチの相方を攻撃的な選手(収まりが良くてボールを配給できるタイプ)じゃないと、とケツさんが重要視しているならば、西のボランチもあり得る。その場合アタッカーが非常に博打気味になるけど、中谷を一列上げて貴大を左SBに~とか。


       阿部    巻


中谷                小池


       和田    西


田中貴               森


       祥平   深津


          土肥




アレックスか南をFWで巻と組ませて、阿部ちゃんが一列下がるみたいな布陣も考えられる。


       南      巻

    (アレックス)


阿部                小池



      和田     西


中谷                 森


      祥平    深津


         土肥




とりあえず現状ボランチができる人が以下の人。


和田・西・吉野・祥平・秋葉・鈴木


改めて書き出してみると少なっ!

秋葉と鈴木は恐らく入れてもベンチだろうから、やはりこの4人に絞られてくる。となるとやはり吉野が入るか西が下がるかしかないかなー。これでケツさんがどれだけこのポジションを重要視しているかがわかりそうだ。個人的には吉野を見てみたい。



甲府戦、こりゃあ色々な意味で楽しみになってきた。

そして燃えてきた!

昨日の檄勝から一夜明けてまさかのニュース。

公式発表はないけど、恐らく決定事項なんだろう・・・。


これから夏場の消耗戦に入るってところで、大事な戦力を放出せざるをえないっていうのは手薄なFW陣に補強の目処がたったからだと思いたいが・・・。う~ん。


しっかし期待の10番キャプテンがまさかシーズン途中で、しかも首位争いを演じているのに移籍とは考えもしなかった。健勇がヴェルディにレンタルで来て、可能性すらほとんどなかった五輪行きを決めたことがよっぽど衝撃的だったのかな。祐希にはヴェルディで殻を破ってほしかったけど、本人は焦りとか、大きな変化が欲しいとか色々あったんだろうなぁ。


とりあえず祐希がいなくなったあと、中盤のスタメンどころが怪我でもされたら一気に層が薄くなるのは明白なだけに、怪我人が出ないことを祈るしかない。


まー悲観ばっかしててもしゃあない。

すべてはJ2暮らしと貧乏が悪いんだ!

いる選手にすべてを託して、また一丸とならないと。


甲府戦、色々な意味で勝たなければならなくなった。

前節健勇の惜別弾で勝利し、ここから健勇抜きの戦いを強いられる。

今節の内容、結果が今後への指針にもなり、且つ大きな影響を与えるであろう大事な試合。

相手は苦手、ロアッソ熊本。しかも藤本は復帰するわ、北嶋が加入後初試合だわで、嫌な予感しまくり。さて今節のスタメンは。


      阿部     巻


祐希                西



      和田    中後


中谷               田中貴


      祥平    深津


         土肥


SUB:柴崎、刀根、吉野、梶川、小池、アレックス、南



健勇に替わって入ったのはやはり巻。

そして怪我の飯尾と森(累積警告での休みでもあるが)に替わって小林祐希と田中貴大が入った。そしてここ2試合途中から流れを変えている中後が遂に梶川に替わってスタメンに。前節から4人もの入れ替わりがあった。


熊本は少し前から、いつもの守備的な高木サッカーに戻っているとあって、開始から熊本ペースの試合となった。熊本は全員でブロックをつくり、ボールを奪うと前線の選手がダイアゴナルな動きでアクションを起こす。そこへ愚直に放り込むという作戦を延々とやってきた。正直コレはヴェルディが一番苦手なタイプの相手。そして加入したてにお北嶋がまたこの戦術にバッチリハマっていた。試合を通して、幾つか決定的なシュートを打たれたが、これをことごとく土肥とDF陣がブロック。正直今日のDF陣の頑張りは神がかっていた。特に北嶋が最初に迎えた決定機を土肥がスーパーセーブしたあと、こぼれ球をまた北嶋が倒れながら放ったシュートをDF二人で滑り込み、田中貴に当たって防いだシーンは鳥肌ものだった。


今日頑張っていたのは守備陣だけではない。

久々のスタメンとなった祐希は、なぜかキャプテンマークをはずされ、重荷がとれたのかアグレッシブなプレーを披露。最後まで走っていたし、仕掛けることも出来ていた。

前線では巻が、最後は立てなくなるくらい走りまくり、競りまくった。

この巻が効いていた。

ハイボールに対してことごとくDFと50%-50%のボールにするので、相手に簡単にカウンターをされる展開にはならなかったし、こっちが拾えばチャンスに繋がっていた。正直ハイボールの競り合いだけなら健勇より巻のほうに一日の長があった。身体を投げ出していくものだから、相手DFが触っても自由にヘディングできない。これがどれだけ大切なことなのか改めて解った気がした。

とりあえず、健勇の替わりは巻で十分勤まりそうだ。いやむしろ阿部ちゃんを生かすための競り合いならば巻のほうが良いかもしれないくらい。問題は90分出ることが難しいことと、やはり足元で持っても何もできないというところ。まぁそれは他の選手がやれば良いので特に問題にはならないだろう。


試合はというと、セットプレーから深津が豪快なヘッドで先制し、試合終盤で祥平の果敢なオーバーラップからFW顔負けの素晴らしいシュートで2-0で激勝。というのも、前半終了間際に今日のアホ主審が中後に対しハイキックで一発レッドを提示。その後も意味不明なジャッジ・イエローやヴェルディのパス回しに2度も当たって阻害したり、挙句の果てには後ろからチェイシングに行った西の間に挟まってブロックするなどやりたい放題。こいつのおかげでとんでもなく疲れる試合になったのは間違いない。

もっとも、これでチームがより一つにまとまって、絶対勝つというメンタリティが生まれたような気もする。だからといってこの主審を許す気もないが。


主審にぶち壊されながらもしっかり勝ちきった。これはとてつもなくでかいこと。ヴェルディはこういう場合、大概良い結果には転ばないものなのだが、こういう試合でしっかり勝ちきっているところを見ると、本気で昇格できるシーズンだと思ってしまう。


次節はまたも補強組、フェルナンジーニョが加入し、今節千葉に勝利し3連勝中の甲府が相手だ。

どちらの勢いが本物か、ここで勝ったほうが今後のJ2を引っ張っていく存在になるのではないか。

今年2度目の1位、2位対決。前回は千葉に勝って、ヴェルディが初の首位に立った試合だ。

HOMEでは惨敗を喫しただけに、今回は意地でも勝たなければならない。