まさかのプレーオフにも進出できなかった2012シーズンも終わり、ストーブリーグが始まった。第一弾は新監督の就任と精神的支柱の放出。
兼ねてより噂のあった(というか一年前から噂には聞いていた)、北九州の三浦泰年監督の引き抜き。発表されたね。現時点でケツさんの後釜として考えられる上で、非常に理に適った人材だと思う。
まず基本的にボールを大事にするサッカーであること。そして若手を思い切って使うという面も共通しているといえよう。要は若手育成を兼ねて采配をふれる監督であるということ。
ケツさんとヤスさんの違いは、自分的な印象として挙げるとするならば、ケツさんは選手一人ひとりをワールドワイドな選手に育て上げる為、あえて苦しい道を提供するイメージ。基本的には自分で考えさせる傾向が強い監督だと思う。故にドツボにハマる若手も少なくない。逆に急激に伸びる選手も出てくる。チーム全体で考えても、基本選手のイマジネーションを大事にしてあげるので、手詰まり感が出ることもしばしば。ケツさんとしては監督が一々指示だししないと回らないチームでは上へは行けないよ、という感じだったのではないかと、そんな印象。
ヤスさんの場合は、ケツさんにもう少し規律を求めたイメージ。攻撃時にもある程度の決まりごとをつけて、よりシンプルに能動的に動いたところにパスを出すような、足元足元にならないようなサッカーを求める印象。その中で選手のイマジネーションを大切にするような、ケツさんと比べるとよりアグレッシブな感じかな。
恐らくサッカーとしてはヤスさんのほうが結果が出やすいとは思う。個人的にはケツさんの方法論で本当に上手くいったならば、凄いチームになるのになと思っていたのだけれど、やはり難しかったのだろう。選手一人ひとりに高いレベルを要求しすぎたのかもしれない。ヤスさんはケツさんのそれよりはシンプルでよりわかりやすく、決まりごとをつけたサッカーになると思われるので、今年のような前半シュート2・3本で終わるような毎試合って感じにはならないと思う。
似ているサッカーとはいっても、浸透させるまでには時間はかかると思われるので、来期も序盤は我慢が必要と考える。恐らくバウルを切ったことでベテラン勢の相当数が切られると思われる。個人的予想としては、今年頑張ってとった西と中後、それから不動のスタメンである森以外はいなくなるのではないかと思っている。
ヤス新体制で若手育成路線に完全シフト。
こんなイメージがつきやすい二つの発表だったと思う。
ユースから6人上げた時点でそうなる予想はあったが、バウルを切るとは思わなかった。
祥平と木鈴に期待しているのだろう。個人的には支持したい。
羽生社長の考えでは、結局ベテラン勢を使っても3年連続で昇格できず、しかも今年は順位を落とした。潮時だというところなのだろう。特に今年はシーズン途中で何人も補強をし、どうあっても昇格という勢いだったと思う。それがことごとく途中加入選手は振るわず。健勇も結果はそこそこ出たが、どうあっても必要な人材という感じではなかった。
結局最終的に考えて、今年伸びた選手は
阿部・和田・梶川・祥平・深津・翔哉
等生え抜きの若手選手がほとんど。
今までで考えても、晃誠だったり河野だったり高木兄弟だったり遼平だったり、ユース上がりや大卒選手を一年間使い続ければそこそこ育ってプラスになるということが多かった。ベテランはなかなか成長というものはなくなってくる。どっちが得かということだろう。
今後もしJ1に上がったとしても、スポンサー料の大幅な上積みというのはあまり期待できないハズ。J1だろうがJ2だろうが観客数が増えない限りヴェルディの財政は大きく変わらない。とすると、年棒が少なく、育ったら少なくとも0円移籍されても育成費の貰える若手育成路線にシフトするのは理に適っている。加えて、ヴェルディはユースが充実しているわけで、毎年なにかしらのタイトルやMVPをとった若手が上がってくるわけだ。ドラフト制度ならば毎年1位2位指名されるような人材を一本釣り出来るようなもの。こんなおいしい環境なわけで。
ま、羽生さんがヴェルディを受け持つ決意をしたのも、ヴェルディユースあってのもの。こうなるのは自然な流れだ。
若手育成路線に切り替える場合、我々ファンやサポが覚悟しなければならないのは、毎年育った若手の流出があるぞ、ということ。これはヴェルディの財政状況が好転しなければ続く話。この育成と両立してJ1へ上がり、定着するというのは並大抵のことではない。モデルケースとしてはセレッソかな。
セレッソのように若手を育てつつJ2を勝ち抜けるかどうか。
ヤスさんに課せられた仕事は結構重い。