今年を象徴するような試合を結局やっちゃったね。
HOME最終節だというのに。
最後まで色々な部分を払拭できず。
中島翔哉の交替は怪我か体調不良以外自分の中に答えは見つからず。
正直そこの部分だけでも監督会見で触れてないかなーという興味。
戦術的交替だとしたら、正直この監督では土台無理だったんだろうと思わざるをえない。
ただ1人直線的にゴールを狙い続け、勝ちたいという気持ちをわかり易い形で示していた選手をあそこで替えた時点で勝負ありだった。というか、他の選手どうしたんだ。翔哉が交替してからは阿部ちゃんがやっとエンジんかかってきた感じにはなっていたけど、他の選手は結局最後まで他人任せだった。
自分で決めたろうという気持ちが全員にない限り、何百回やっても上がれないんだろう。
勝たなきゃいけない試合でこそ、上手くやろう上手くやろうという状態に陥ってしまうヴェルディ。ここを払拭するには、もうやり方自体を変えないといけない時期にきているのかもしれない。そこを打破できる、どんなときでも自分から積極的に仕掛けることのできる選手が、翔哉・前田・阿部・森くらいしか見当たらないのは寂しすぎる。
今日の横浜FC。ボールを持ったら全員が前を向いて一対一を仕掛けていっていた。この気迫を持った選手の数の多さがこの試合の結果を左右した。セーフティなアクションサッカーなんて存在しない。だったらドン引きリアクションサッカーに徹するほうがまだマシだ。別に横浜FCがドン引きリアクションだったってわけじゃないけど、そういうチーム相手にも同じ現象が度々見られたということ。
「自分たちでボールを回して崩す」というアクションサッカーを目指すチームが、リアクションサッカーをしているチームの選手よりドリブルで勝負できないなんて、ちゃんちゃらおかしな現象だ。どっちがリアクションなんだって話。そんな試合を何度も何度も見せられ続けた一年だった。いや、もう何年もそんな状態か。
次節は今期のJ2最終節。
メンバーを入れ替えて臨むことを節に願う。
怪我を抱えている満身創痍の選手は休ませ、試合に絡めなかった選手にも出番を与えてあげてほしい。彼らもヴェルディのために戦っていた選手。意味の少なくなった試合に、より多くの意味を。