前節健勇の惜別弾で勝利し、ここから健勇抜きの戦いを強いられる。

今節の内容、結果が今後への指針にもなり、且つ大きな影響を与えるであろう大事な試合。

相手は苦手、ロアッソ熊本。しかも藤本は復帰するわ、北嶋が加入後初試合だわで、嫌な予感しまくり。さて今節のスタメンは。


      阿部     巻


祐希                西



      和田    中後


中谷               田中貴


      祥平    深津


         土肥


SUB:柴崎、刀根、吉野、梶川、小池、アレックス、南



健勇に替わって入ったのはやはり巻。

そして怪我の飯尾と森(累積警告での休みでもあるが)に替わって小林祐希と田中貴大が入った。そしてここ2試合途中から流れを変えている中後が遂に梶川に替わってスタメンに。前節から4人もの入れ替わりがあった。


熊本は少し前から、いつもの守備的な高木サッカーに戻っているとあって、開始から熊本ペースの試合となった。熊本は全員でブロックをつくり、ボールを奪うと前線の選手がダイアゴナルな動きでアクションを起こす。そこへ愚直に放り込むという作戦を延々とやってきた。正直コレはヴェルディが一番苦手なタイプの相手。そして加入したてにお北嶋がまたこの戦術にバッチリハマっていた。試合を通して、幾つか決定的なシュートを打たれたが、これをことごとく土肥とDF陣がブロック。正直今日のDF陣の頑張りは神がかっていた。特に北嶋が最初に迎えた決定機を土肥がスーパーセーブしたあと、こぼれ球をまた北嶋が倒れながら放ったシュートをDF二人で滑り込み、田中貴に当たって防いだシーンは鳥肌ものだった。


今日頑張っていたのは守備陣だけではない。

久々のスタメンとなった祐希は、なぜかキャプテンマークをはずされ、重荷がとれたのかアグレッシブなプレーを披露。最後まで走っていたし、仕掛けることも出来ていた。

前線では巻が、最後は立てなくなるくらい走りまくり、競りまくった。

この巻が効いていた。

ハイボールに対してことごとくDFと50%-50%のボールにするので、相手に簡単にカウンターをされる展開にはならなかったし、こっちが拾えばチャンスに繋がっていた。正直ハイボールの競り合いだけなら健勇より巻のほうに一日の長があった。身体を投げ出していくものだから、相手DFが触っても自由にヘディングできない。これがどれだけ大切なことなのか改めて解った気がした。

とりあえず、健勇の替わりは巻で十分勤まりそうだ。いやむしろ阿部ちゃんを生かすための競り合いならば巻のほうが良いかもしれないくらい。問題は90分出ることが難しいことと、やはり足元で持っても何もできないというところ。まぁそれは他の選手がやれば良いので特に問題にはならないだろう。


試合はというと、セットプレーから深津が豪快なヘッドで先制し、試合終盤で祥平の果敢なオーバーラップからFW顔負けの素晴らしいシュートで2-0で激勝。というのも、前半終了間際に今日のアホ主審が中後に対しハイキックで一発レッドを提示。その後も意味不明なジャッジ・イエローやヴェルディのパス回しに2度も当たって阻害したり、挙句の果てには後ろからチェイシングに行った西の間に挟まってブロックするなどやりたい放題。こいつのおかげでとんでもなく疲れる試合になったのは間違いない。

もっとも、これでチームがより一つにまとまって、絶対勝つというメンタリティが生まれたような気もする。だからといってこの主審を許す気もないが。


主審にぶち壊されながらもしっかり勝ちきった。これはとてつもなくでかいこと。ヴェルディはこういう場合、大概良い結果には転ばないものなのだが、こういう試合でしっかり勝ちきっているところを見ると、本気で昇格できるシーズンだと思ってしまう。


次節はまたも補強組、フェルナンジーニョが加入し、今節千葉に勝利し3連勝中の甲府が相手だ。

どちらの勢いが本物か、ここで勝ったほうが今後のJ2を引っ張っていく存在になるのではないか。

今年2度目の1位、2位対決。前回は千葉に勝って、ヴェルディが初の首位に立った試合だ。

HOMEでは惨敗を喫しただけに、今回は意地でも勝たなければならない。