年末は30日までライブでした。
最後の週、月曜日26日はヒューマンビートSAKURAI KYO & Arabic violin とTANiSHQでベリーボクス。
29日は、スタジオリタム主宰の年末恒例イベント、シャカララウンジ。
30日は2本はしごで、
8月私に静かな衝撃を与えた群馬中之条ビエンナーレでやったきりだったアラブ白拍子計画を、
水流しの儀にて、再演。
その足で吉祥寺に向い、31日未明まで、WARPにてONENESSでのセッション。
この間まったく手につかないながら、年明け4日に九州に旅立つにあたってどうしても出さなければならない原稿が一つ。
三ケ日、ほとんど徹夜でレクチャー準備と原稿にかかりきりで、
あまりにはかどらないのにあきれて逃亡し、一夜友人と新年を祝い、ただ話すだけの時間を経て、
これがかなりの推進力となってまた3日から4日にかけて眠らず徹夜をして準備、原稿…
タイムリミットで原稿は仕上がらないまま、一睡もせず九州、関西ツアーに出発。
まず、宮崎に
ついた夜すぐにライブをして、
そのあとまたホテルで凍えながら(室内の空調操作ミスだったことが判明。エコ運転て、なんなのさ!)原稿を書き、
5日には脱稿するも、凍えきってしばらくホテルで寝込む。
6日には熊本に向い、ライブ、そして翌日には福岡へ。
7日到着後リハして、翌8日から二日間にわけて、約10時間近くしゃべり倒すレクチャーの後、ライブ。
ちなみにここで、5日にホテルで脱稿した原稿が刷り上がってセットされたウム・クルスームのダブルベストCDが福岡に到着して販売、という綱渡り具合。
9日ライブ終了後、終電近い新幹線で関西入り。
このころには声はボヘミアン、体はスライムのような、別の生き物に変貌。
そんな状態の、ろくに口も聞けない様子で辿り着いた私を、大きな懐で受け止めてくれた居候先のまり子さんのもてなしによって、少し人間に回復し、
翌10日から関西のアラブミュージシャン達とリハ、そして11日心斎橋サズカフェにてライブ。
一日おいて(伸子さんと別件リハ@新開地の前にはまり子さんにチーズフォンデュでもてなされてランチ女子会)13日は神戸須磨ボナルーカフェ、14日には大阪中津ピラミッドにてライブ。
ヴァイオリンの秦さん、そしてレクのサンペーさんと、今回ツアーをずっと共にしたアブダッラー、私の四人に、最後はダルブッカの永田充氏、トルコ経由でエジプトから関空に到着したその足でライブ会場に駆けつけてくれたウードの吉樹さんも加わった、日本で稀に見るゴージャスな編成、
かつその全ての人がアラブ音楽に魅せられ、愛しているというメンバー達と演奏しきった。
翌15日にはレクチャーをサズカフェで。オーナーシェフのセファのまかないを食べながら、
一週間すっかり御世話になったまり子さんと、去年10月ご一緒した牧瀬君が顔を出してくれて団欒。
名残惜しくも皆に別れを告げて、最終近い新幹線に今回の旅の友アブさんと乗り込んだときには、2人とも完全にスライムのようなでろんでろん状態。普通にしていたら目も空かないし、口も聞けない。
二週間近い留守、その前もライブと徹夜に追われ、
帰宅してようやく年が明けた気がする、と思う間もなく、
数百のメールを整理し、全く手つかずの年賀状に返事を書いて日々が過ぎています。
九州宮崎で御世話になった愛美さんとそのご主人。
熊本の葉子さんは福岡のワークショップにまで急遽参加して下さり、
昨年12月頭に御世話になった鹿児島のIZUMIさんもまた福岡で再会。
その福岡を取り仕切って、踊りもみせてくれたユキさん、すばらしいスタッフの皆さん。
鹿児島でもご一緒し、また今回は踊ってくれたマリカさん。
10時間以上に渡る私のトークにつきあってくれた参加者の皆さん。
大阪で一週間すっかり御世話になったまり子さん、そして心優しい2人の息子さんと、おイヌ様方。
アラブ音楽を愛する心を音で分かち合ってくれた、秦くん、サンペーさん、
そして飛び入り参加してくれた充さん、吉樹さん。
関西の憩いの場となったサズカフェ、そしてセファ。
ボナルーカフェ、ピラミッド、どのお店もとても私達にあたたかかった。
旅の間中、優しい心でつきあってくれたアブダッラー氏。
九州の旅を共にしたミホさん、まどかさん、マナちゃん。
まだまだ全員書ききれないけど、全ての皆さんに感謝と愛を。
近いうちにまたお会いしましょう。
何はともあれ今年もどうぞよろしくお願い致します。

毎年、正月には蓮の華の絵を描く…という日課、ならぬ年課ができなくなって数年。
昨年は父の入退院とか、その前はたしか自分が熱出していたり。
今年はなぜか猛然と描きたくなって、むりむり昨日仕上げました。
ただし、今年は年賀状になるべきものはすべて寒中見舞いになりました。
なんとか旧暦の正月までにはついたかな…ごめんなさい…
最後の週、月曜日26日はヒューマンビートSAKURAI KYO & Arabic violin とTANiSHQでベリーボクス。
29日は、スタジオリタム主宰の年末恒例イベント、シャカララウンジ。
30日は2本はしごで、
8月私に静かな衝撃を与えた群馬中之条ビエンナーレでやったきりだったアラブ白拍子計画を、
水流しの儀にて、再演。
その足で吉祥寺に向い、31日未明まで、WARPにてONENESSでのセッション。
この間まったく手につかないながら、年明け4日に九州に旅立つにあたってどうしても出さなければならない原稿が一つ。
三ケ日、ほとんど徹夜でレクチャー準備と原稿にかかりきりで、
あまりにはかどらないのにあきれて逃亡し、一夜友人と新年を祝い、ただ話すだけの時間を経て、
これがかなりの推進力となってまた3日から4日にかけて眠らず徹夜をして準備、原稿…
タイムリミットで原稿は仕上がらないまま、一睡もせず九州、関西ツアーに出発。
まず、宮崎に

ついた夜すぐにライブをして、
そのあとまたホテルで凍えながら(室内の空調操作ミスだったことが判明。エコ運転て、なんなのさ!)原稿を書き、
5日には脱稿するも、凍えきってしばらくホテルで寝込む。
6日には熊本に向い、ライブ、そして翌日には福岡へ。
7日到着後リハして、翌8日から二日間にわけて、約10時間近くしゃべり倒すレクチャーの後、ライブ。
ちなみにここで、5日にホテルで脱稿した原稿が刷り上がってセットされたウム・クルスームのダブルベストCDが福岡に到着して販売、という綱渡り具合。
9日ライブ終了後、終電近い新幹線で関西入り。
このころには声はボヘミアン、体はスライムのような、別の生き物に変貌。
そんな状態の、ろくに口も聞けない様子で辿り着いた私を、大きな懐で受け止めてくれた居候先のまり子さんのもてなしによって、少し人間に回復し、
翌10日から関西のアラブミュージシャン達とリハ、そして11日心斎橋サズカフェにてライブ。
一日おいて(伸子さんと別件リハ@新開地の前にはまり子さんにチーズフォンデュでもてなされてランチ女子会)13日は神戸須磨ボナルーカフェ、14日には大阪中津ピラミッドにてライブ。
ヴァイオリンの秦さん、そしてレクのサンペーさんと、今回ツアーをずっと共にしたアブダッラー、私の四人に、最後はダルブッカの永田充氏、トルコ経由でエジプトから関空に到着したその足でライブ会場に駆けつけてくれたウードの吉樹さんも加わった、日本で稀に見るゴージャスな編成、
かつその全ての人がアラブ音楽に魅せられ、愛しているというメンバー達と演奏しきった。
翌15日にはレクチャーをサズカフェで。オーナーシェフのセファのまかないを食べながら、
一週間すっかり御世話になったまり子さんと、去年10月ご一緒した牧瀬君が顔を出してくれて団欒。
名残惜しくも皆に別れを告げて、最終近い新幹線に今回の旅の友アブさんと乗り込んだときには、2人とも完全にスライムのようなでろんでろん状態。普通にしていたら目も空かないし、口も聞けない。
二週間近い留守、その前もライブと徹夜に追われ、
帰宅してようやく年が明けた気がする、と思う間もなく、
数百のメールを整理し、全く手つかずの年賀状に返事を書いて日々が過ぎています。
九州宮崎で御世話になった愛美さんとそのご主人。
熊本の葉子さんは福岡のワークショップにまで急遽参加して下さり、
昨年12月頭に御世話になった鹿児島のIZUMIさんもまた福岡で再会。
その福岡を取り仕切って、踊りもみせてくれたユキさん、すばらしいスタッフの皆さん。
鹿児島でもご一緒し、また今回は踊ってくれたマリカさん。
10時間以上に渡る私のトークにつきあってくれた参加者の皆さん。
大阪で一週間すっかり御世話になったまり子さん、そして心優しい2人の息子さんと、おイヌ様方。
アラブ音楽を愛する心を音で分かち合ってくれた、秦くん、サンペーさん、
そして飛び入り参加してくれた充さん、吉樹さん。
関西の憩いの場となったサズカフェ、そしてセファ。
ボナルーカフェ、ピラミッド、どのお店もとても私達にあたたかかった。
旅の間中、優しい心でつきあってくれたアブダッラー氏。
九州の旅を共にしたミホさん、まどかさん、マナちゃん。
まだまだ全員書ききれないけど、全ての皆さんに感謝と愛を。
近いうちにまたお会いしましょう。
何はともあれ今年もどうぞよろしくお願い致します。

毎年、正月には蓮の華の絵を描く…という日課、ならぬ年課ができなくなって数年。
昨年は父の入退院とか、その前はたしか自分が熱出していたり。
今年はなぜか猛然と描きたくなって、むりむり昨日仕上げました。
ただし、今年は年賀状になるべきものはすべて寒中見舞いになりました。
なんとか旧暦の正月までにはついたかな…ごめんなさい…
