今日は成人の日ですね。
成人式は何を着ましたか?
わたしは振袖を着ました。
・・・母が勝手に選んで購入した振袖を。
娘、選択権ナシ。
でも、まだこのときはいいんです。
「何色?」ときいたら「赤」と
具体的な色が返ってきたから。
数年後、色留袖でもおなじことが起きたのですが
色を尋ねたところ「紫?黄緑??よくわからない」と
返ってきました。
三つ子の魂百までといいますが
七五三の頃からずっと、着物が好きです。
走るのよりずっと、好きです。
インドア派だから
休日はおうちでのんびりするのが好きです。
雨の日曜 昼下がり
「女性のサブ3.5が男性のサブ3レベルって、どうおもう?」
あぁ、わたしはマンガを読んで
ダラダラしていたいのに。
「わたしは男性と比べるとき
自分のタイム×0.9で考えているよ」
さて、わたしのタイムおさらいです。
2015.3 とくしま3時間29分
2015.10 大阪3時間27分
2015.11 つくば3時間23分
2016.2 別大3時間23分
2016.11 福知山3時間27分
では、1割引してみましょう。
2015.3 とくしま3時間8分
2015.10 大阪3時間6分
2015.11 つくば3時間2分
2016.2 別大3時間2分
2016.11 福知山3時間6分
「別大では’サブ3’目指して、がんばってね!!」
窓の外は、雨。
わたしのこころは、嵐。
ところで、わたしの知っている
関東の女性ランナーは
みんな’サブ3’なんですよねー
あれですか?
都会には足が速くなる食べものとか
やる気がでる飲みものとか
そういうのがあるんでしょうか??笑
わたしは実家まで、30km
お互い実家まで’ちょうどよい’距離ですね♡
というわけで憧れの国際ランナーまゆりんさんから
教えていただいたのは、千葉県松戸市のマンホール。
渡し舟’矢切の渡し’
「野菊の墓」
「矢切の渡し」
かなしい恋物語の舞台’矢切の渡し’
都内に唯一残る渡し舟で
今も片道200円で乗船できるそう。
もとを辿ると江戸への出入りが
厳しく監視されていた江戸時代のこと
柴又と松戸、江戸川両端に畑をもつ農民が
農作業の都度わざわざ関所へ出向くのは手間なので
特別に舟で渡ってもいいよっ☆
というものだそうです。
あぁ、そういえばわたし
柴又100Kの応援で
まちがえて千葉県の江戸川沿いに着いて
泳いだほうが速いのでは?と考えた人を知っています。
江戸時代’泳いで渡る’は
アリだったのでしょうか??