1年8ヶ月ぶりのハーフマラソン
ラップタイムを振り返ります。
スントを使わなかったので
拾いだすのが大変だ。
でも、軽いから走りやすかったな。
これからも自分の体重増加に甘く
持ち物の重量に厳しく
生きていこうと思います!
あ、半年ぶりくらいに
体重計に乗ったよ。
別大比-0.4kgベスト+1.6kgでした。
4:13 4:17 4:27 4:19 4:27(5km 21:44)
5:06 4:18 4:28 4:30 4:12(10km 44:21)
4:18 5:13 4:44 4:40 4:47(15km 1:08:06)
4:34 4:21 9:03 4:46(20km 1:30:52)
4:59(21.なんとかkm 1:35:50)
※1秒未満切り捨て
高低差、こんなかんじ。
「なんでこれを’高低差がない’というのか
わからない」
そんなことを言われましたが
わたしも走りながら’高低差がない’と判断した
自分の頭のわるさに辟易しましたよ。
日頃坂を走っておらず
とかくアップダウンに弱いわたしの足。
上りで垂れるのは
火を見るよりも明らかなので
得意じゃないけど、下りで稼ぐ。
だけど時計を気にしたのは5kmまで
その後は記録を取るために
ボタンを押下しただけで画面は見ませんでした。
いろんな走り方があって
ペース+心拍数で
がっつり管理ってのもあるけれど
わたしは何も考えずに
自由に走るのがすき。
けど、こうして振り返るとと
ちゃんと走ったんだなぁと
がんばった自分を褒めたくなります。
中間地点で飲もうと思った
アミノバイタルプロは
そのままお持ち帰り。
そしてやはり給水は「水」がすき。
やすい女です。
標高900mということで
息が上がるかと思っていましたが
ハーフを走ること自体、お久しぶりだったので
フルマラソンよりハイペースだから息が上がるのか
標高のせいなのか、判断できませんでした。
ただ、名古屋から持参した
ポテトチップスはそこまで膨らまなかったので
900m程度では下界と大差なさそうです。
参加賞はTシャツとクッキー。
ゴールのときには名前を呼んでくれるし
おんたけ湖ハーフマラソン
本当にいい大会だと思います。