2016倉岳えびすマラソン | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

ファンラン。Fun run.
記録を求めず、ただ、たのしくはしること。

わたしの定義は、前日もしくは前週に
アルコールを摂取しちゃうマラソン大会。

参加賞はまるごと鯛一匹というウワサをきき
エントリーしたマラソン大会。

{344FDD63-E1C9-43BA-9BB7-4D1EB9EB6084:01}

魚をおろせないひと用に'シモン商品'も選べます。

諮問機関??
ではなく、特産品のシモン芋を使った商品。

{6346C3A5-9F58-45C6-835B-CFE1B5C473F8:01}

{84EEAE2D-3D48-4C7E-844D-BE60FDC8D530:01}

このシモンうどんはゴールしてから
全員に振る舞われました。

{22FA6393-B42F-460E-8588-34A31E9DB3BC:01}

とてもおいしくいただきましたよ。

さてさて、9月以来の10kmの大会。

10kmのときにはフルマラソンのスローペースが青く見え
フルマラソンのときには10kmのさくっと終わるかんじが青く見える。

つまりはどちらも、きついわけです。

今回、最初の1kmが4'13"
これは、きつい。

時計を見ても疲れるだけだし
10kmにペース配分もなにもないから
以後時計はみないことにする。

4kmすぎたくらいかなぁ
応援の方に女子トップと教えていただく。

5kmで折り返し。
あぁ2位の子はこの位置かぁ、まずいなぁと現状把握。

6km直前でつかまる。

でもね、ちっちゃい大会だけどね
トップで折り返すって、とても気持ちいいって知った。

と同時に、いつ追いつかれるのかを考えるのは
とてもこわい。

{252C59A7-6454-4560-A2CF-5E49DB912348:01}

今回よかったところは
ラスト1kmを3分台で走れたこと。

途中だらけてるんじゃないという
至極真っ当なお叱りは、丁重に断る。

だめなところは
抜かれて、ついていかないところ。

1位の方が42'35"だから
ちょうど目標となるペースだったのに。

これは、スピード練習のときも同じ。
すぐ諦める。すぐ投げ出す。

抜かれた人についていくのは
だいきらい。

一生懸命やって負けるのが悔しいのねー
だから、言い訳をさがす。

ここを乗り越えたら、もうすこし成長できるかな
人としても。

{C67F330C-036F-4A4E-88ED-17991E9FF1AB:01}

日本一のえびすさま。

この大会は地元のおまつりを兼ねていて
とても賑やか。

{EE7F0CF5-768B-4D82-AFBA-50078752E355:01}

屋台もいろいろ出ていて’がねあげ’という
さつま芋の郷土料理もいただきました。

’がね’は方言で’蟹’のこと。
見た目が蟹っぽいでしょ??

{CDD97A2F-4EB5-4A1D-ADF2-D60E2AE870AC:01}

ラッキー賞ということで
シモン芋のふりかけももらいました。

きっとこれは遠くから来てくれて
ありがとう的なやつ。

{7369DD5D-D477-44A9-8F5B-5305BA3DA8D8:01}

参加賞は、鯛(orシモン商品)、タオル、昼食券(シモンうどんorカレー)、温泉券。
副賞、アシックスのレース用グローブ。

参加料は3,500円。

{93295CBB-3D25-4410-87D9-1C810FC2AE59:01}

{B449EC4B-A33E-409F-90A5-54927BAE29F8:01}

とってもコストパフォーマンスの高い
倉岳えびすマラソンでございました。

10km 43'06"