779・780☆田川市 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

気づけば9月も最終日。
今朝は走っていて指先が冷たいな、と感じました。

このところ中秋の名月やら
スーパームーンやら
お月さまの話題が多かったですね。

今日のマンホールは
’あまり煙突が高いので さぞやお月さん けむたかろ’
炭坑節の発祥の地 福岡県は田川市。

明治時代から1960年代まで
炭鉱の町としてにぎわっておりました。

わたしが知っている炭坑節の歌詞と
田川でうたわれていた炭坑節の歌詞はすこしちがっていました。

たとえば、’三井炭坑’と’三池炭坑’

よくきく炭坑節の歌詞では’三池炭坑’となっていて
これは大牟田から熊本荒尾にかけて存在した、国内最大の炭坑。

田川の歌詞は’正調炭坑節’といって
これが各地に広まって今の歌詞に行き着いたみたい。

マンホールは田川市の市章。
「田川」をデザインしているそう。

地名の由来は’鷹の羽’とのことで
まんなかの十字は鷹の翼もあらわしているんだって。







’あなたがその気で いうのなら
思い切ります 別れます
もとの娘の18に かえしてくれたら 別れます’

無邪気に盆踊っていたころには
まったく意味がわからなかったけれど
かわいらしい歌詞ですね。