767☆牡鹿郡女川町 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

鏡をみると、そこにはバケモノがいました 
2015 Autumn

練習でも大会でも走るときは
化粧をしないのだけれど

元い、ふだんからほとんど化粧をしないのだけど
昨日はお仕事の関係でお化粧をいたしました。

マスカラまでばっちりと。

いけないですね、うっかり練習後に
いつもどおり豪快に顔を洗って
ナマハゲもびっくりな自分に驚いた次第です。

泣ぐ子はいねがー

ナマハゲって各家々で勧められたお酒を
断ることはできないらしいよ。

というわけで、昨日はペース走。
疲れがとれないので3000mを4′15″
6000mを4′30″で。

4′30″では先頭をひかせていただきましたが
ペース管理のむずかしさを思い知りました。

上手に走れなくてごめんなさい。
そして、相変わらずの汚いフォームでごめんなさい。

まゆみ、もっとがんばる!!


マンホールは牡鹿郡女川町。

町の鳥ウミネコと
町の花サクラの花びらが舞う
シンプルなデザイン。



2015年3月21日に復旧開通したばかりの女川駅。

女川トンネルをぬけ、電車はすすむよ
石巻線 終着駅の女川へ。

線路脇を「千年のさくら並木」にしよう!と
植樹が行われているそうです。

千年に一度の大津波。
このさき千年にわたって
十万本の桜を植えようよという、壮大な計画。

過去は変えられないけれど
未来は過去から学ぶことができるものね。
どうか、つたわりますように。

植える桜は’大漁桜’という
数ある桜のなかでも開花がはやく
海風につよい品種なんですって。

こちらは町の魚カツオの消火栓。



女川駅では多くの方が大漁旗をふって
出迎えてくれました。

ツール・ド・東北のブログも
ちかいうちに書きたいな。