広島湾要塞の概略については2年前に書きましたが、説明に肉付けをして書き直すことにしました。また、砲台の探訪記も必要に応じて修正していきます。

 

===========================

明治維新後、敵国艦隊の襲来に備えて陸軍による海岸防御事業が進められました。欧州から陸軍士官を招へいして指導を仰ぎつつ、重要とされる全国各地の港湾、海峡に堡塁/砲台を設置する計画が立てられましたが、広島湾ならびに呉軍港の防御を担うべく立案されたのが「広島湾要塞」でした。

 

広島湾は瀬戸内海北西部の広島県と山口県に跨る湾入です。広島市、呉市、廿日市市、大竹市、岩国市を湾岸都市として、湾内には江田島、能美島、倉橋島など多くの島が点在していますが、明治期の要塞において防御の対象とされたのは広島県側の北部海域となります。

 

複雑に入り組んだ広島湾は避難港として高く評価され、明治初年より防御方法の研究が始まりましたが、明治22年(1889年)に海軍が呉に鎮守府を設置したことで呉軍港の防御も加わることになり、明治24年(1891年)、広島湾(呉港共)は全国の防備すべき海岸要地17か所の一つに選定されました。

 

その後勃発した日清戦争(明治27-28年、1894-95年)では広島市に大本営が置かれ、湾内最奥にある宇品港が大陸への出陣拠点となりました。広島湾の重要性は益々高まり、戦争終結後の明治30年(1897年)から砲台の建設が開始されました。なお建設期間中の明治33年(1900年)4月には広島湾要塞司令部が広島市に設けられました。

 

大那沙美島砲台の着工から明治36年(1903年)12月の大空山堡塁竣工までの6年間で13個の堡塁/砲台が築城されましたが、工事終了直後の明治37年(1904年)2月に日露戦争が開戦しました。広島湾要塞には警急配備が下令され各堡塁/砲台で配置につきましたが、結果的に本土に攻め込まれることはなく翌年9月に日本の勝利で終わりました。

 

戦勝後は海岸防御の見直し気運が高まり、明治末期になると要塞整理の議論が始まりました。全国各地で見直しが検討された結果、大正8年の要塞整理要領にて瀬戸内海南側入口の豊予海峡に要塞を置くことが決定しました。これにより下関(関門海峡)・由良(紀淡/鳴門海峡)・豊予(豊予海峡)の各要塞によって瀬戸内海は封鎖されることになり、内海の広島湾および芸予海域に要塞を置く必要がなくなったことから、大正15年(1926年)8月1日、広島湾要塞は廃止となりました。

廃止に伴い要塞の防御営造物や土地の多くは陸軍から海軍省に移管され広島湾要塞地帯は撤廃、新たに海軍呉要塞地帯として設定されることになりました。

 

地図で瀬戸内海の各要塞の位置を示します。

 

以上が広島湾要塞の歴史ですが、要塞が築城される過程の中において何度か名称が変更されましたので、その点についても触れておきます。

 

防御方法についての研究が始まった明治初年から明治20年頃までは「広島湾」の名称を用いられましたが、その後呉軍港の防御が加わったことから「広島湾(呉港共)」の名称にて計画の立案が進められました。

さらに明治26年の防御計画策定では「呉広」が使われましたが、“広”は広島湾ではなく広湾(呉軍港の東側)と誤認されるとして、同年11月に“呉”を冠名とする「呉要塞」に改称されました。

明治29年に改訂された「呉要塞防御計画要領」に基づき砲台の建設が始まりましたが、呉軍港が発展するに伴い軍港独自の防御計画も作られることになったことから、これまた呉呉まぎらわしいってことになり、明治36年3月に最初の名称に戻って「広島湾要塞」に改められました。

大正15年の広島湾要塞廃止後は海軍の持ち物となりましたので、呉軍港を管轄する海軍は「呉要塞」に改称しました。

 

要塞地帯に埋設された地帯標石も名前が異なります。(入船山記念館展示品)

 

さて広島湾の防御については、湾内への敵艦侵入を防ぐため如何に海峡を閉塞するかがポイントでした。湾内に至るルートは4つありますので、各々に砲台を設置して防御を固めることが検討されました。

 

4つのルート(海峡、瀬戸)を地図で示します。

 

大野、早瀬、隠戸(音戸,おんど)の瀬戸は幅が狭く水深も浅いのですが、左から2番目の赤丸部分、厳島東側海峡(厳島海峡と那沙美瀬戸)は大型船が通行可能ですので一番防御が厚く、海峡両側に6つの堡塁/砲台が築かれました。

 

4か所を写真で示してみます。

 

能美島の三高山堡塁から厳島東側海峡(厳島海峡と那沙美瀬戸)

 

厳島から大野瀬戸。見切れていますが最狭部は左側で600mです。

 

能美島側から早瀬瀬戸。最狭部は300m以下。

 

高烏展望地より隠戸(音戸)瀬戸。最狭部は90m。

 

 

続いて砲台配置図を掲載します。

 

砲台の履歴を防御地区毎に記載します。

砲台名の数字は起工した順番で、『探訪記』は以前の記事にリンクを貼っています。

 

【厳島東側海峡(厳島海峡と那沙美瀬戸)】

 

大那沙美島(おおなさび(み)じま)砲台

・起工:明治30年(1897年)3月20日

・竣工:明治33年(1900年)3月31日

・備砲:二十四糎加農砲 4門

・廃止:大正15年(1926年)6月・廃止、10月・呉鎮守府に移管

 

鶴原山堡塁  ※『探訪記』(2022年1月)

・起工:明治30年(1897年)5月20日

・竣工:明治33年(1900年)3月31日

・備砲:二十四糎加農砲 6門、九糎臼砲 2門

・廃止:大正15年(1926年)6月・廃止、10月・呉鎮守府に移管

 

鷹ノ巣低砲台 ※『探訪記』(2022年10月 再訪につき記事書換)

・起工:明治30年(1897年)8月21日

・竣工:明治33年(1900年)3月31日

・備砲:二十七加農砲 4門、斯加式九糎速射加農砲 4門

・廃止:大正15年(1926年)6月・廃止、8月・第5師団経理部に移管

 

岸根鼻(がんねばな)砲台  ※『探訪記』(2022年1月)

・起工:明治31年(1898年)6月1日

・竣工:明治33年(1900年)9月20日

・備砲:斯加式二十七加農砲 4門、斯加式九糎速射加農砲 4門

・廃止:大正15年(1926年)6月・廃止、10月・呉鎮守府に移管

 

鷹ノ巣高砲台  ※『探訪記』(2022年10月 再訪につき記事書換)

・起工:明治31年(1898年)7月21日

・竣工:明治33年(1900年)3月31日

・備砲:二十八糎榴弾砲 6門

・廃止:大正15年(1926年)6月・廃止、8月・第5師団経理部に移管

 

三高山(みたかやま)堡塁  ※『探訪記』(2022年11月 再訪につき記事書換)

・起工:明治32年(1899年)3月9日

・竣工:明治34年(1901年)3月7日

・備砲:二十八糎榴弾砲 6門、九糎臼砲 4門、九糎速射加農砲 4門

・廃止:大正10年(1921年)9月・廃止、大正15年10月・呉鎮守府に移管

 

 

【大野瀬戸】

 

室浜砲台  ※『探訪記』(2020年6月)

・起工:明治31年(1898年)10月11日

・竣工:明治32年(1899年)3月31日

・備砲:斯加式九糎速射加農砲 4門

・廃止:大正15年(1926年)6月・廃止、10月・内務省に移管

 

 

【早瀬瀬戸】

 

大君(おおきみ)低砲台  ※『探訪記』(2020年7月)

・起工:明治31年(1898年)10月11日

・竣工:明治32年(1899年)3月31日

・備砲:克式十二糎加農砲 4門

・廃止:大正15年(1926年)6月・廃止、大正14年に一部第5師団経理部に移管

 

早瀬第一堡塁  ※『探訪記』(2021年11月)

・起工:明治32年(1899年)10月7日

・竣工:明治34年(1901年)3月31日

・備砲:二十八糎榴弾砲 6門

・廃止:大正8年(1919年)8月・廃止、大正15年10月・呉鎮守府に移管

 

早瀬第二堡塁  ※『探訪記』(2021年11月)

・起工:明治32年(1899年)10月12日

・竣工:明治33年(1900年)8月25日

・備砲:九糎加農砲 6門、(九糎臼砲 4門)

・廃止:大正10年(1921年)9月・廃止、大正15年10月・呉鎮守府に移管

 

 

【隠戸瀬戸】

 

休石(やすみいし)砲台 ※『探訪記』(2022年12月 再訪につき記事書換)

・起工:明治33年(1900年)9月15日

・竣工:明治34年(1901年)3月31日

・備砲:斯加式九糎速射加農砲 4門

・廃止:大正15年(1926年)6月・廃止、大正15年10月・呉鎮守府に移管

 

高烏(たかがらす)堡塁 ※『探訪記』(2022年12月 再訪につき記事書換)

・起工:明治33年(1900年)12月25日

・竣工:明治35年(1902年)6月30日

・備砲:二十八糎榴弾砲 6門、速射野砲 2門

・廃止:大正8年(1919年)8月・廃止、大正15年10月・呉鎮守府に移管

 

 

【広湾/陸正面防御】

 

大空山堡塁  ※『探訪記』(2022年11月 再訪につき記事書換)

・起工:明治35年(1902年)4月11日

・竣工:明治36年(1903年)12月28日

・備砲:二十八糎榴弾砲 4門、速射野砲 6門

・廃止:大正8年(1919年)8月・廃止、大正15年10月・呉鎮守府に移管

 

 

以上、広島湾要塞の概略でした。探訪記はボチボチ書き直していきます。

 

==========================

[参考資料]

「現代本邦築城史」第二部 第十九巻 広島湾要塞築城史(国立国会図書館デジタルコレクション所蔵)

「日本築城史-近代の沿岸築城と要塞」(浄法寺朝美著、原書房)

「明治期国土防衛史」(原剛著、錦正社)