なんか・・・おかしい? | 満願寺窯 北川八郎

満願寺窯 北川八郎

九州、熊本は阿蘇山の麓、小国町、満願寺窯からお送りするブログです。
北川八郎の日々の想いや情報を発信してまいります。

<2003年月刊致知10月号より48回にわたり連載された「三農七陶」から抜粋します>


(前略)



なんと自然はこんなに美しい色を創りだすのだろう。

稲の喜びを感じてしまう。山の田の稲穂の色は 里のそれよりも色が明るく深いようだ。この稲の色に酔わない人はいるのだろうか。


辛くて悲しくて、切なくて楽しい日にこの景色に会うと その豊饒さに その色の深いやさしさに、きっと心が洗われ 時間に追われて人生を送る虚しさに気づくにちがいない。

形が大きくても 中がスポンジの人生では切なすぎるではないか。傍らの国道をバンバンと飛ばして 稲に気づくことなく、風を巻いて時の向こうにたくさんの車が消えてゆく。


この美しい稲を刈り穫るのは本当に!惜しい。でも・・・刈り穫った。二割減だった。その跡の 稲の根が点々と田に残る風景も 夕方の風景にふさわしかった。


それにしても 今年も天候が狂っていた。

秋も深まったのに いまだに晴天が続いている。

夏の始めは雨ばかりだった。

おかげで 豆やトマトやナスはさっぱり。

ダーと雨が降り パタンと止まる。

雨が要る時に降らず 降り始めると止まらず。

青空が欲しい時に青空は顔を出さず 一度顔を見せると いつまでもにこにこと照り輝く。


な~んか 何もかもがおかしい。

人も天候も川も魚も みんな何かおかしい。

いつまでも企業のトップが頭を下げ 政界も私利私欲の表舞台で 誰にも投票したくない。

教育界も混乱し 学校の先生も自信を失っている。子供たちも学校に行く意味を見失って登校しない子が増え その上 心を病んでいる中・高校生の なんと多い事か。こんなに豊かな日本なのに、すべてがな~んかおかしい。


病院も医者も 失敗を怖れ 怖れるあまり また失敗を招いている。こんなに文明が発達し機器も揃っているのに病人は増え 子供は減少し 医療費は減らず 日本中が相互不信のルツボにはまってしまった。

私の周りにもガンの人が増えている。いったいどうなっているのだろう。

あの人もこの人も そしていつか私も・・・ガンになるのだろうか。

街の本屋に救いを求めると すごい量の本。たくさんの情報に混乱し どれも正しく でも一つ一つ今生中にやりおおせない。


・・・・つづく


(月刊致知2004年1月号)



満願寺窯 北川八郎