クレジットカードを作る理由は様々なものがありますが、”還元率”もその一つだと思います。
還元率の良いカードを選ぶなら、利用額あたりどのくらいポイントが付与されるかが重要になります。
多くの場合は1,000円(税込)利用で1ポイント付与です。
中には100円(税込)、200円(税込)で1ポイント付与というものもありますが(それぞれアメックスとエポスカード)、還元率はほぼ同じです(ギフトカードとの交換比率で比較した場合)。
ようするに少ない決済額で1ポイントを獲得できるカードは、商品交換に多くのポイント数を必要とするということです。
多くのクレジットカードの中で還元率を優先するならおすすめは「JCB EIT」といえます。
ポイント付与は1,000円(税込)利用で2ポイントであり、保険も付帯されているからです。
リボ専用カードですが、1回払いと同様の使い方ができます
JCB EITはポイント付与が2倍
JCB EITはポイント付与が2倍のクレジットカードです。通常のJCBカードは1,000円(税込)利用で1ポイントが付与されますが、このJCB EITは2ポイントが付与されます。
この理由ですが、JCB EITはリボ払い専用カードであるためです。
リボ払いは手数料が必要になりますが、その代わりにポイント付与を倍にするという戦略です。
1回払いは手数料がかかりません
まず、JCB EITはリボ払い専用カードです。リボ払いとは毎月の支払額を定額にして、その定額分を超えた場合は翌月に返済を回すため、手数料が必要になる返済方法です。
ちなみに分割払いは金利と呼び、リボ払いは手数料と呼びますがほぼ同じと考えてよいです。
しかしJCB EITは支払い1回目は手数料が発生しません。
ようするに、毎回1回払いで利用すればよいのです。
まず月々の返済額を決めますが、利用額が届かないような大きな額に設定しておけば1回払いになります。
限度額と同額にしておけば、必ず1回払いになります。
これで他のクレジットカードと同様、手数料が発生しなくなります。
しかしポイントは2倍付与のままです。
リボ専用カードは高還元率が多い
リボ払い専用カードはJCB EITだけでなく、様々なカードが発行されています。通常、リボ払いは手数料を必要とするためおすすめできません。
しかし、少し高い買い物をしたい場合、わざわざ新規で業者や親類からお金を借ろりよりは、クレジットカードのリボ払いを利用した方が手軽に済む場合もあります。
さらに、クレジットカードのショッピング利用によるリボ払いは1回目の支払いでは手数料を必要としないカードが多く(P-one FLEXYのみ手数料要)、上手く利用すればポイントを多く獲得できるカードなのです。
リボ専用カードでポイントが2倍付与されるカード
JCB EIT(ジェーシービー エイト)
還元率では最もおすすめできるクレジットカードです。このカードは一応リボ払い専用カードとなっていますが、1回払いは手数料を必要としないため、引き落とし額をショッピング枠の上限に設定しておけば、通常の1回払いカードと同じ使い方ができます。
それでもポイントは常に2倍の1,000円(税込)で2ポイント付与です。
UCカードの「FreeBO!(フリーボ!)
このカードもJCB EITと同様、リボ払い専用カードですが、1回払いは手数料を必要としません。しかし6万円を超える支払いが1回払いでできない仕様になっています(最大の1回払い可能額が、6万円か利用残高の5%のため)。
それでもポイントは常に2倍の1,000円(税込)で2ポイント付与です。
6万円以上絶対に利用しないという方ならJCB EITと同様の使い方ができます。
P-one FLEXY
1回目の支払いから手数料を必要とします。しかしカード利用請求額に自動的に1%OFFとなるというカードです。
リボ払い手数料が年率で14.95%ですので、月率に直すと1.25%です(14.95÷12)。
比較するとリボ払い手数料が大きいので、申し込む理由があまり見当たらないカードです。
リボ払いでポイントが3倍付与されるカード
三井住友VISAカード「エブリプラス」
通常は1,000円(税込)で1ポイント付与されるカードです。三井住友VISAカード自体、リボ払いを利用すると通常はポイントが2倍になります。
しかしこの「エブリプラス」は、3倍の3ポイントになります。
注意すべきなのは、1回払いは手数料は不要なのですが、ポイント付与が1ポイントになることです。
リボ払い手数料が発生した支払月だけポイントが3倍になります。
JCB EITと同様の使い方はできませんので、最初から大きな買い物などでリボ払いを計画しているなら申し込む価値があると思います。
ポイントボーナスはないが、特定店舗でメリットのあるカード
セディナカードJiyu!da!
ポイントボーナスはないですが、セブンイレブン・イトーヨーカドー・ダイエー・イオンでポイントが3倍になります。ただ、このポイントボーナスは発行元であるセディナの他のカードでも実施しているサービスであり、このカード特有のものではありません。
あえてこのカードを選ぶ理由は特にないでしょう。
JCBと三井住友VISAは翌年のポイントアップも可能
JCBと三井住友VISAカードは本年度中の利用実績により、翌年のポイント付与率もアップします。JCB EITは他のJCBカードよりも翌年のポイントボーナスが若干小さくなっています。
三井住友VISAカードにも翌年のポイントボーナスが存在します。
JCBと比較すると若干アップ率は劣りますが、それでもこの制度があることがお得です。
セディナも翌年のポイントアップができるカードがあるものの、セディナカードJiyu!da!は適用外となっています。