牧野邦夫の描いた「戒壇院を追われる浮浪者D君」の秘密 | めいりん家

めいりん家

マンチカン『めい』のもとにスコティッシュの『りん』がやってきて「めいりん家」で新しく出発したブログ。突然のりんとのお別れ。悲しみから立ち直り、めいのブログ、時々りん。備忘録としてママの事、緑内障の事、旅行やお出かけなど書いていきたいと思います。

生誕100年 昭和を生きた画家

牧野邦夫 ーその魂の召還ー

牧野邦夫展の開催まであと45日気づき

 

image

 

牧野が京都で生活していた2年間

 

東京暮らしでは見えない光景を

たくさん見ることができ

充実した時間を過ごせた京都という土地

 

 

京都にいる時に

奈良の東大寺戒壇院の四天王を

描きたいということで

朝早くから奈良へも通っていた牧野

 

image

 

その時に描いた絵が

『戒壇院を追われる浮浪者D君』

 

image

 

戒壇院戒壇堂の中に安置されている四天王は

奈良時代彫刻の最高傑作とも言われ

仏像の中でも威厳に満ちた神秘的な像だとかキラキラ

 

 

私は奈良には2度ほど行きましたが

東大寺や正倉院や二階堂は訪れたのに

戒壇院には訪れていません

 

そう知ると本物が見ておきたかったと

後悔する仏像好きの私汗うさぎ

 

image

 

近年は戒壇堂が修理中だったようですが

2023年に再開されたばかりだとか・・・

修理期間中は東大寺ミュージアムで

じっくり見られたんですね~キョロキョロ  残念

 

 

image

 

牧野が描いた戒壇院 四天王像

 

手前右が持国天 左が増長天

後ろにあるのが右が多聞天 左が広目天

 

image

 

image

 

ポーズ、表情、肉付きから甲冑まで

まるで写真のようで。。。

踏みつけられているのは餓鬼

その苦悶に満ちたお顔も。。。

 

 

後ろに立つ 多聞天、広目天の下には

パンフレットのような説明書き

 

 

 

実は・・・

牧野が像と対面しながら描くことができたのは

持国天と増長天の2体のみでした気づき

 

image

 

当時の牧野

奈良・戒壇院の四天王が描きたいと

伝手を頼んで東大寺戒壇院に伺わせてもらった

 

ところが2体を描き終えるころに

もう駄目だと断られてしまった

 

 

それは 

お寺さんに対するお礼をしなかったから

 

お寺へのお礼として志を包むことをしなかった

何かしらのお礼をしておけば

そんなことにはならなかっただろうと

千穂さんは後で後悔したと話しています

 

お寺さんとはそういうものなのですが

そんなこと全く考えていなかったと汗うさぎ

 

 

ただ それ故に この素晴らしい絵が

完成したのだと牧野は後々話しています

 

 

image

 

この絵の中にある戒壇院の南門

門の上には虹と天女?

 

その細かい門の描写も実物と比べたくなります

 

 

image

 

門の外には酒瓶を持った牧野らしき人物

 

せっかく来たのに なんだよ~

という感じなのでしょうか?

 

 

 

image

 

私が気になったのは

 

四天王の足元に沸く魑魅魍魎に交じって

本を開いている子供達ハート

 

なんとも不思議な絵です

 

 

 

 

にほんブログ村 猫ブログ マンチカンへ
にほんブログ村 ぽちっとお願いしますm(__)m