2024春母娘旅 ③1日目 洛中さんぽ 衝撃だった事 | めいりん家

めいりん家

マンチカン『めい』のもとにスコティッシュの『りん』がやってきて「めいりん家」で新しく出発したブログ。突然のりんとのお別れ。悲しみから立ち直り、めいのブログ、時々りん。備忘録としてママの事、緑内障の事、旅行やお出かけなど書いていきたいと思います。

今朝は風が冷たくて寒いですね

地震は続いているし

ミサイルは飛んでくるし

不安な週明けですが頑張りましょう

 

 

 

13日から15日までの京都母娘旅

まだまだ1日目を書いているメモ

 

寄り道が多くてなかなか進まない

これが歩き旅の良いところニコニコ

 

 

京都御苑を抜けたところにある「梨木神社」

その先が紫式部邸と言われている「蘆山寺」

 

蘆山寺へ行く前に梨木神社へ寄ってみた

 

image

 

梨木神社は 平安時代には

藤原良房の娘の里御所だった地にあり

神社が建立されたのは明治時代

 

image

 

ここには

京都三名水のひとつ「染井の水」があります

 

三名水ですが他の2つは現存しておらず

今も枯れずに唯一沸き続けているという

貴重な井戸です乙女のトキメキ

 

井戸なのに蛇口がついていましたが・・・

お水をいただくにはお金がいります

残念ながら飲めなかった~

 

 

このお水を利用したカフェが神社内にあり

御所内にあった建物を移築した茶室を利用

 

それは見てみたいね!と

休憩するつもりで寄ったのですが

お茶室に入るには予約必須の

コーヒーコース(高価)を利用とのことコーヒー

 

外観しか見ていませんが素敵そうなカフェ乙女のトキメキ

テイクアウトは外が寒いのでやめました

 

 

 

そんな事より 何が驚きってびっくり

 

image

 

「梨木神社」の入り口を求め鳥居へ向かうと

鳥居のすぐ向こう側にマンションがドーン気づき

 

一の鳥居の向こうにはまっすぐな参道

二の鳥居があって社殿のはずが・・・

 

一瞬自分の目を疑いましたびっくり

 

 

MAYママ個人の考え方は

鳥居の中というのは神様の領域であり

一般社会と神域を区切る結界のはず

 

参道の真ん中は神様の通り道なので

お参りは参道の横を歩くのが常識

 

 

それが 参道のど真ん中に

結界の中にマンションって気づき

 

 

古い人間だと言われてしまえば

そうかもしれませんが~

理解に苦しみました無気力

 

社殿の修復資金確保のためとの事ですが

他に何かなかったのかなぁと

少し残念に思ってしまいますショボーン

 

 

マンションで参道を塞いだことで

神社本庁が怒り梨木神社は神社本庁を離脱気づき

ま、それもしかたのないことかもしれません

 

世界遺産の下賀茂神社でさえも

敷地内にマンション建設中ですものねショボーン

 

二の鳥居には横道から入ります真顔

 

image

 

こちらの「梨木神社」

萩のお寺としても有名だそうで

秋には紅葉と相まって綺麗なのでしょうね乙女のトキメキ

 

 

それでもどうしても解せない真顔

 

 

気分を換えて 梨木神社では

源氏物語の素敵な御朱印いただきました

 

image

 

 

そして 次はやっと「蘆山寺」だー

続きはまた明日

 

 

 

 

にほんブログ村 猫ブログ マンチカンへ
にほんブログ村 ぽちっとお願いしますm(__)m