

























そして
1番最近に作ったのがこのボトルホルダー
なんでしょう
私は夜
息子達がベッドに行って
自分時間ができる深夜には何かしらをしたくなる様で
(勿論日本のドラマ鑑賞は毎晩しておりますよ)
のボトルホルダーのうちの
一つのハンドルに手を加えてみました
(ハンドルが細くて、なんか心許ないのでね…そして黒の毛糸が本当に少しだけ残っていたのでね)
今回の
編み方は思い立ったものなので
完全自己流
(なので今回はYouTube先生はおりません)
初心者さんでも簡単に編める
細編み&長編みのみ
で
ハンドルを可愛らしくしますよ
既に
編んであるハンドルの両サイドをまずは
細編みで一周していきますよ
次は
細編みの頭の目ひとつずつに長編みを3個ずつ
ぐるーっと編み込んでいきますよ
(この細編みの目が小さい場合は多分長編み2個で十分だと思います)
そうすると
あら不思議
ねじって編んでいないのに
ゴージャスな感じに捻れてくれるんです
して
思い描いていた通りのハンドルができましたので
補強をするため
糸始末をする針でボトルケースになんとなく勘でつけていきます
(本当に適当に)
ハンドルは思い描いていた通りに完成しましたが…
何かが足りない
と
思った私は…
私がやっぱりどうしても惹かれてしまう
3D系の編み物
ぷっくりお花
を
くっつけてみました
こちらが完成品
中には
背の高いグラスを入れております
黒い小さなぷっくりお花見えますか
やだぁ
(いやではないですよ)
自分で言うのもなんですが
可愛い〜
黒の毛糸は本当にこれ以上は何も編めません
っていうくらいまでなくなりました
こうして
本体の編み方は全く同じですが
ハンドルが皮のものとハンドルがフリフリ
の
ボトルケースが出来上がりました
(どっちも好き〜)
編み物の面白いところは
同じ作業を繰り返し続けることで得られる心の平穏
(編み方を理解できるまでは、平穏どころか若干ストレスかもですけど)
と
時間があまりない方でも
隙間時間に簡単にできる
手軽さ
それに加えて
いろんなものを作りながら得たスキルを使って
何かしら
自分流のものをなんとか自分で工夫して
作られるという事なんでしょうね
(時々、えっつ何これ
みたいなものを作り上げる事もありますけど
それもまた面白い
)
使えるもの/食べられる物を
自分で自分なりに生み出せる幸せって
やっぱり人間に与えられた特権の一つな気がしてなりません
(そんな大袈裟な事でもないけれども)
って言いながら
次は何を編むのか全く決まってませんけども…
何かしらを編む度に
次男が私にこう言ってきます
『マミー、お仕事やめて、編んだものを売ったらお金持ちになれるんじゃない』
(なんだろう
この次男&親友君の私に対する評価の高さ
)
次男よ
私のレベルではお金をいただく訳には行きませんよ
(ただの自己満足でとどめておきます私の場合はお仕事はお仕事
趣味は趣味でね
)
世の中には
かぎ針編みで芸術的な作品をたくさん作ってらっしゃる方が
既に沢山おりますものね
(本当に尊敬するわぁ)