この三連休、どこに行くかを子供と話しました。

 

娘ちゃん  「お出掛けはしたいけど、どこか行くとお金がかかるし・・・あせる

        「近くの公園もいいけど、ちょっとだけ遠くに行きたいなお願い

 

人並の生活はできてると思ってますが、正直そんなに余裕がありません。

ただ食べることが好きな娘なので、できるだけ好きなものを食べさせてあげてます。

(娘はミニトマトパプリカニンジンのティック、果物全般を好みおやつ代わりにすることもあるので、結構エンゲル係数が上がります滝汗

だから、日頃からコストに対してシビアな発言が多い私ですが・・・そのせいか食べ物だけではなく何に関しても値段を気にして買い物をするようになった娘。まして、高い買い物をするとなると気を遣うようになってしましました。

せっかくの三連休ですら、お金を気にして出かけることを遠慮するなんて・・・。

 

なので話し合いの時は内緒にして、子供が眠った後こっそりネット予約で遊園地のチケットを買いました。

翌日、寝起きの娘にひと言

 

母     「今日さ、遊園地に行こうと思うけど・・・どう?」

娘ちゃん 「びっくりマークびっくりマーク・・・行く。でも大丈夫?

 

一旦目を見開いた後、起き抜けでもお値段を気遣ってくれた娘ちゃん爆  笑

母     「ウフフ( ´艸`) 大丈夫だよ。楽しもうね音譜

 

初めての遊園地へいざお出掛け。

 

着いたら、とりあえず何に乗ろうか・・・開園して間もないから、まだそんなに並ばなくても乗れそう!

何もかも初めてだから、うきうきドキドキアップしてました。

ジェットコースターに乗ったときはかなり怖かったガーンらしく、私の服を力いっぱい握っていました爆笑

観覧車に乗ったときは、行っていない場所を見つけて

娘ちゃん 「次はあそこに行ってみよう。」

降りたら次の目的地へビックリマーク

 

いろんなことを試したけど、怖がって乗れない乗り物もありました。

その代わり、気に入ったものは並んで何回も乗りました。

満喫したみたいでしたニコニコ

 

本当なら、いろんな場所に行きたいし、たくさん経験させてあげたいけど力及ばないことが多い。

まして、子供が金銭的な心配をしちゃうくらいですから。

子供はしっかりしているけど、親として切ない感情もあります。

だからこそ、本気で一緒に楽しむことはしてあげたい。気持ちで応えたい。

そして、振り返って良かった思い出として記憶に残したい。そう思います。

 

私の家庭は貧乏だったし、苦労も絶えなかった。

祖父母がいる昔ながらの昭和の家庭で、父は私が幼い時は出稼ぎに遠い他県に行って数か月に1回しか会えませんでした。(私は父が帰ってくると「おじちゃん」と呼んでいたらしい)

結構嫁いびりが激しかったし、祖父母は跡継ぎの兄は褒めてましたが、私は褒めてもらえることがあまりなかったな。家の手伝いをすることも多かったし(兄は私の5倍はしてたかもしれませんが)。

でも、兄弟を分け隔てせず母は深い愛情を注いでくれ、父は口数は少ないけど不器用な優しさがあったからこそ、辛い時期が乗り越えられたと思います。もちろん喧嘩もしたし、反抗もしたし、迷惑もかけたけど、何があっても自分の娘だからと気持ちが傍にいてくれたことを心から感謝したいと思っています。

貧乏でも辛いことが想い出に残ったことがたくさんあるのは、気持ちが楽しかったからでしょうね。

 

そんな幼少時代があったからこそ、娘にはできるだけ貧しい思いはさせないようにしたいと思ってますが、それよりも貧しい気持ちを持たせないように・・・心が豊かであることの方が大事かもしれませんね。

 

初めての遊園地は楽しかったようで、また行こうねと言ってくれましたニコニコ

今度は怖くて乗れなかった乗り物も挑戦したいとのことです。

 

因みに・・・ほかにどこ行きたいと言ったら、全国たくさん出てきまいたが

娘ちゃん 「えっと、サンシャインいけ・・・サンシャイン水族館。」

 

・・ん?今サンシャイン池崎ってい言おうとした爆笑

問詰めると・・・白状しました笑い泣き。やっぱり私の娘は愛すべき存在ですニコニコ笑

更年期・・・中年の方で悩んだことがある方もいるでしょう。

 

ホルモンバランスの乱れで身体も心もバランスが取れない汗ことがあります。

 

時々しんどい滝汗のはそのせいだと娘に伝え、症状についても一緒に勉強し教えたことがありました。

 

そんな時、ある日の娘

 

娘ちゃん「ママ、もうイライラする。私もこうねんぴだわ」

 

惜しい!実に惜しいびっくりマークでも、ハズレデレデレ

 

しかも、高燃費ならむしろイイ!!経済的で明るい感じがする音譜

 

クラスの男子がうるさかったので注意したら言い返されたみたいで、そのことに怒っていたみたいでした。

 

原因もはっきりしてるから、心配ないイライラだよというと

 

娘ちゃん「そっか、じゃあ、問題ないことなんだねビックリマーク

 

こんな会話をしていると、娘がいてくれて良かったと感じます。

 

同性としての立場で話ができることは幸せなことです照れ

 

そして何より・・・和みます照れ笑

 

因みに、ちゃんと高燃費と更年期の違いについても話しました。

 

娘は人がとっても大好きです。

今時に珍しく、信号待ちしていると近くにいる奥様に挨拶して話し出したり、買い物中の奥様と話をしていたり・・・社交性がとても高いです。

愛想がよく、昭和の顔だちをしているせいか、いろいろな方から可愛がって頂いていると思っています。

 

しかし、そんな娘にも登校拒否の時期がありました。学校の環境が合わないといい、不登校になったのです。音に過敏になり、防音のヘッドフォンをして登校を試みたこともありました。でも、結局うまく行かず転校して環境を変えました。

最初、新たな学校でもなかなかうまく行かず、様子を見ながら登校させていました。

しかし、あまりに長期の休みが続き、娘を抱えて無理登校させることもありました。(学校に行くのは嫌がるけど、行ったら楽しいと言っていたので)クラスの担任の先生もとても良い方で、学校から家まで近いからと時々家まで迎えに来てくれました。泣いている娘を連れていくのはきつかったですね。正解かわからないまま、とにかく学校生活につなげていました。それに、母子家庭だから仕事に行かないと生活ができなかったのもあったので。

いま振り返っても辛かったですね。胸が痛かったし、周りはひどい親だと思っているだろうなときつかった。

でも、先生方の協力もあり娘は自ら学校へ行くようになりました。

信頼できる先生がいて、校門で出迎えてくれる校長先生に会うのを楽しみに学校へ向かうようになりました。

コロナでオンライン授業や分散登校になり、不安を覚えた時期はありましたが、その後も元気登校しています。友達もたくさんできました。

いろいろあったけど、娘は心を病むことなく、私の事も先生の事の大好きだと言ってくれます。

辛い時期もあったろうけど、人が大好きだった娘は今も人が大好きのままでいてくれてます。

何事もなかったように生活してますが、あの時無理矢理にでもかかわったことが良かったと娘は言ってくれました。娘にとっては一生懸命自分にかかわってくれたことを感謝しているといってくれ、救われた気がします。

最近はゲームに夢中の娘を見て怒ることも多々ありますが、お互い笑顔で「幸せだね!」って言える日々を過ごせてます。

 

子育ては何が正解かわかりません。親も子もお互いが違う考えを持った生き物だから。

喜怒哀楽、たくさんの気持ちを抱えていることを理解し向き合うことが大切だと思います。

違いを知った上で歩み寄ることこそ大事ですよね。

悩みを抱えている方で、この文章が目に留まった方がいらしたら心を少しでも楽にできればと思います。

きっと子育て以外でも言えることでしょうしね!

 

やや重い話だったので・・・娘ちゃんの不思議な表現話をひとつ

 

娘ちゃん「ママ、見てあの人!波平さんみたいにストックと本体がある!

母親  「・・・ん?ストックと本体って何???」

 

娘の話によれば、サザエさんに出てくる波平さんの頭は髪の毛がある部分がストック、髪の毛がない部分が本体だそうです。それに似たおじさんが通っていたらしい。

 

娘ちゃん「波平さんは本体に1本はあったのにね。海平さんは2本あるから強いよね。」

 

娘よ、おじさまの頭をそんな風に見ながら表現しちゃダメよ笑い泣き

でも、よく人の観察をしているし、いろんな人を見るのも話すのも好きなのはいいことです!

夜寝る前に突如質問する娘ちゃん

 

娘ちゃん「ママ、何が好き?」

 

母   「何が?何のこと?」

 

娘ちゃん「ん~とね・・・サイゼリア!

 

母   「サイゼリア!?そうだね・・・やっぱりミラノ風ドリアかな。娘ちゃんは?」

 

娘ちゃん「えっとね、ドリンクバーラブラブ

 

ん?娘よ、ドリンクバーは結構どこでもありますが?不安

 

娘ちゃんに伝えると知ってるよと言う。ちょっと引っかかる気持ちを私が持っている間に・・・

 

もう眠りにつこうとしている娘ちゃんびっくり

 

話終わり?

 

子供は自由な生き物だな照れ


 

このコロナ禍、みんなが不遇の時間を過ごしていることと思います。

 

私自身、子供と過ごす時間が増え良かったと思えることもあれば

お互いストレスが溜まり、ぶつかったり気分が落ち込むこともありました。

経済的な心配も加わったり・・・生きていくって大変ですよね。

 

今、仕事もいろんな意味で大変でして・・・汗

 

でも、これまでの人生、結構過酷な状況が多かったけど、なんとか乗り切ってきました。

だからこそ、これからをもっと明るく生きていきたと思っています。

 

いつかそれを活かして人を笑顔にできるせるような仕事がしたいと考えています。

(まだまだどうすればよいのかを模索中ですが、実現したいビックリマーク

 

娘ちゃんは、失敗して泣くことも多々ありますが、それでもすぐ復活して笑い出します。

ちょっとどんくさくて、どうみても昭和初期くらいの顔をしている女の子だけど爆  笑

愛嬌や思いやりがあり、周りを笑顔にする天才なんです(親バカですみませんあせる

 

笑顔や優しい気持ちは伝染しますよねニコニコ

 

そんな娘を見てると、私も辛い時こそ笑わなきゃと思わせられます!

 

だからこそ、人を笑顔にする仕事にかかわりたいと余計に強く思う今日この頃です。