あれこれ買いましたの記事が滞ると、時々ですが、買い物の記事はまだですか的なやりとりが複数の方とされることがあります。今回も、別件のメールのやり取りの中で、最近買い物の記事ありませんね、と書かれていて苦笑いです。ね、◯◯さん!ご指摘、ありがとうございます。でも、最近何か書いてなかったっけ?

今日は買いましたよ〜実家の近くのスーパーせ◯どうに行って、買い物をしてから帰りましたので。いつものスーパーではありませんが、それなりに買いまくってしまいました涙。最近はせん◯うで買うことも増えてきました。もちろん、休日の場合です。

 

こちらのお店の惣菜は、美味しいと評判です。年寄りの多い団地なので、よく売れるのでしょうね。実際に美味しいです。

菓子パンは買わなくてもよかったかな…少々後悔しています。

焼き鳥とつくね、美味しかったですよ。黒酢の酢豚も、レバニラも、総菜とは思えないくらい美味でした。

 

レトルトカレーも補給?しました。姉妹品が並んでいて、やはり選べませんでしたが、生クリーム仕立てとブイヨン仕立ての味の違いに興味があったので、建設的な気持ちで?購入しました。

成分表を見ると、◯◯パウダーとか◯◯ペーストとか複数書かれているし、玉ねぎ加工品?て何だ?という感じ。他にも、謎の表記がたくさんあるので、今度調べて研究してみます。主な成分の違いは、チキンブイヨンと生クリームだけでした。調理済みのカレーをレトルトに封入しているだけではないのかなあ。

ブラタモリ、視聴しました。好きな番組のひとつで、大昔から影響を受けています。私のブログにも「ブラまんぼう」というテーマがある位、大好きです。

このブログの直前の「gooブログ」、その前の「まんぼう掲示板」、更にその前の「まんぼうのうんちくたれぞう日記」でも、このカテゴリは使っていました。

先日は、悪質なティザー番組に怒ったばかりなので、CM無しの心地よさに癒されました。結論をなかなか出さずにわくわくさせてくれる手法は、とてもいいですね。出演者と共に謎解きをしていくかのような番組構成は、とてもいいと感じます。知っている場所も登場して、ノスタルジックな気持ちになることもできました。

実は、前の記事にも書いたかもしれませんが、先日の五井のライブに行った際に玉木さんと雄二さんが出演するライブのフライヤーを発見して、玉木さんに問い合わせたところ、今日の19時からだったので、ちょっと行ってみようかなと思っていたのです。ただ、彼らが主催者ではなさそうだったこともあり、私が一人で行くと気を使わせてしまうのかなとも考えて、今回は遠慮することにしました。演奏内容も、何だかDJ?が入るとか、私のようなじいちゃんにはそぐわないような感じだったので。

そもそも、いつもなら実家から17時には帰宅できているのに、今日は急な出来事があって、結局帰宅できたのは19時を過ぎてしまったので、行くことにしていても急遽行けません、ということになっていたかもしれません。ふう、危なかった…そして、帰宅してテレビをつけたら、久しぶりにブラタモリだったというわけなのです。

外出しているとなかなか視聴できない番組なのですが、今回は不測の事態も重なってたまたま見ることができました。それはそれで、ささやかな幸せだったと思うことにしました。

 

 

 

このタイトル、何度か使っているような気がします。

自分の病院が思いがけず早く終わったので、1時間弱かけて実家に戻り、両親を乗せて主治医のところに行ってきました。私が間に合わなければ、妻がタクシーを呼んで行く予定でしたが、連絡をして私が迎えに行くことにしました。

診察はすぐに終わるのですが、いつも、両親を車に乗せたり降ろしたりするのに時間がかかります。彼らにとっては、歩くのも大変なことなのです。今回は、妻と2人で介助をしたので、少しはスムーズにできた感じでした。

その後、薬を病院近くの調剤薬局で買ってから帰宅しました。私は、両親を家の中に入れてから、自分の昼食を食べるために自宅に帰ります。その間の私の両親の食事の世話は、妻に依頼しました。私は昼食後に再び実家に戻り、夕方に妹が来たら妻と共に自宅に帰宅するという流れです。だいたい土曜日は、そんな感じです。

その休日の昼飯の時間に、袋のインスタントラーメンを食べているというのが、最近の私の日常になっていました。週に一度インスタントラーメンを食べていれば、月に4食となります。土日と連続して食べれば、もっと食数は増えてしまいます。私は、それを月2食にしようという目標を立てました。

今日も、昼に一時帰宅した際に、今までのように習慣的に袋麺を食べそうになりました。39円ラーメンのストックがあるので、それも可能でしたが、ここで一念発起して日本蕎麦を食べることにしました。

 

カップ麺や袋麺と比べると、このひと手間が多いかな。賞味期限間近で安売りしていた日本蕎麦、小麦と蕎麦の配合比率は書いてありませんでした。最近、小麦に少量の蕎麦を混ぜているだけという商品もあると聞きます。あるいは、科学的に蕎麦の味を出している物もあるようです。そういった蕎麦を食べた場合は、小麦を使ったラーメンを食べたのとほぼ同じということになってしまいます。ラーメンを食べないことにしても、あまり意味のないことかもしれませんが、スープの脂が無くてカロリーも低いというところに、ラーメンの代わりに蕎麦を食べる価値を見出したいと思います。

 

何だか面倒になり、前に使ったカップ焼きそばの容器に麺つゆと割水を入れ、ワサビとネギも直接投入。これで、食器を一つ洗わずに済みます。この容器、プラスチック製で助かりました。後で捨てようと置いてあったものです。ゴミ箱から戻したわけではありません。そりゃそうだ。

 

茹で上がって水洗いをした蕎麦を別の皿に盛るのも面倒になり、そのまま全部を直接つけ汁に放り込んでしまいました。これで、洗い物がさらに一つ減りました笑。何だか、塩分過多の蕎麦になってしまい、美味とは言えませんでしたが、再び実家に戻らなくてはならないということで急いでいたので、まあ仕方ないですかね。

アホな私のアホな記事で、大変申し訳ございません。

先日の検査を受けての、診察の日でした。

早朝に実家に行き、ゴミ出し清掃などのひと仕事をしてから向かったのですが、実家の場所からT病院は遠かったなあ。

病院が思ったほど混んでいなかったので、ほぼ予定時間通りに呼ばれたので、それはよかったです。

肺の影は大きくなっていないので、経過観察となりました。人間ドックの結果に「肺野陳旧性肺病変 」という記載があったのですが、今回そのことを主治医に伝えるのをすっかりと忘れてしまいました。私が自分でネットで調べたら、肺炎などの痕、とのことでしたので、油断していたのかもしれません。こちらのT病院でのカンファレンスの結果は、どうだったのでしょうか。質問するのを忘れました。

事前にいろいろとメモをしておいたのですが、そのメモを入れたカバンと違うカバンを持ってきてしまったのです。今回は、いつものリュック型のカバンをやめて小さめのバッグにしたのですが、メモ帳や筆記用具を移すことをすっかり忘れていました。

心臓の方は、自宅で計測している血圧と脈拍は落ち着いていることを主治医に報告しました。不整脈が数回出たこと、前ほどではないが、時々胸痛があるということ、もやもやっとした胸の不快感があること等を伝えました。歯と歯茎がガタガタであること、ぶつけた箇所のあざがいつまでも消えない、体中がかゆくなることがあるなどの、副作用と思われる症状も伝えました。

その一方では、咳やくしゃみをすると激しい胸痛がありしばらく続くことを言うのを忘れました。人間ドックで脳梗塞リスク評価表をもらい、その結果が初めて良くなかったことも伝えましたが、医師は、そのことはよくわからないので、次の検査と診察の際に持ってきてほしいと言われました。その件についてはそれで終了なので、少々不安です。あとは、心臓の肥大化の件や、冠動脈瘤があることについての具体的な話は特になく、おそらく主治医もよくわかってないのでしょう。

12月に、手術の1年後検査という大々的な複数の検査を行いたいとのことでした。そのときのホルダー心電図検査で1度も不整脈が出ていなかったら、血液サラサラ薬を飲むことをストップしましょうと言われました。脈を遅くする薬は継続した方がいいそうです。

私としては、脳梗塞のリスクが高くなっているという検査結果もあるし、血管が詰まってしまうという恐怖から逃れるためにも、サラサラ薬は飲み続けた方がいいのかなとも考えていますが、確かにサラサラ薬による様々な生活上の困難もあるため、どっちがよいのかなあという迷いがあります。よく私のブログに登場する、茨城在住の医師である古くからの友人は、何らかのリスクがある以上は万が一のことを考えると飲み続けた方がいいと言っています。私の主治医は、どのような判断をするのでしょうか。

サラサラ薬は、私が音楽活動を続けていくにあたっては、このまま永年飲み続ければ大きな障害になってくるかもしれません。命を取るか、音楽活動を取るか、みたいになってしまうのはとても嫌です。

薬を飲むのをやめてみれば、私の症状が手術前よりもよくなっている理由が手術の成果なのか、強い薬の成果なのか、ある程度はわかることでしょう。でも、これって壮大な人体実験みたいだと思いませんか。薬を止めてみました、心筋梗塞で倒れて救急搬送されて障害が残りました、やっぱり薬を飲み続けた方がよかったですかねぇ…で済む問題ではないような気もするのですが。

 

とりあえず、私の命を繋いでいる薬の処方箋です。サラサラ薬は、前回の処方から小さいものに変わっています。

 

ウチの目の前のドラッグストアの調剤薬局は、土曜日はやっていません。そのことを忘れて店に行ってしまいました。土曜日に医者に行く人も多いとは思うのですが、こんなことでいいんでしょうかね。まあ、プンスコするほどのことではありませんが、後で別のドラッグストアに行くことにしました。1年後検査が終わって異常なしだった場合、今後は薬をもらうだけの病院訪問になるため、近くの病院で診察を受けて処方箋をもらってほしいという流れになるかもしれません。そうしたら、板谷さんにお願いしてもいいですか。

薬剤師(ヤクザ医師、ではない、笑)の心友がいるというのは、誠に心強いです。生活習慣病に関する薬は、毎回板谷さんにお願いしていて、とても助かっています。今度弦祭りのリハでお会いした際に、相談してみようと考えています。

 

この画像は少し前にも掲載した記憶がありますが、確認していません。私は、これって怖いデータだと感じています。いったい、どの位のリスクがあると考えたらよいのでしょうか。手術前の1年前よりも悪化したというのは、いったいどんな状況を表しているのでしょうか。強烈な血液サラサラ薬をずっと飲み続けたのに、どうしてこういう結果になるのでしょう。今回、この資料を持参するのを忘れました。主治医に見解を伺いたかったです。

茨木の医師の友人にも、かなり前に相談のメールをしましたが、返信がありません。そういえば、彼の体調も心配です。このブログも時々読んでくださっているようなので(特に私の不健康ネタ?)、この記事を読んだら連絡ください。

病院を出てから思い付いたのですが、スマホの中にこの画像のデータが残っていましたね。気付くのが遅すぎました。このことがマイナス要因になりませんように。

腐りそうな食材が冷蔵庫に残っていたので、使うことにしました。きのこ2種類と冷凍鶏肉です。それらをただ炒めて、味をつけて食べようということです。

 

冷凍の鶏肉は、電子レンジで1度解凍してから、よく炒めました。塩コショウを軽く振りました。

 

そこに2種類のキノコを投入。味付けは、ちょっとした裏技で。後で種明かしをしますね。醤油も、ほんの少し回し入れました。

ちょっと茶色い料理になってしまったので、鮮やかな色彩の食材も何か使えばよかったかな。でも、冷蔵庫には人参もピーマンも無かったのです。野菜も高いからなあ。

 

完成です。サバの水煮の缶詰と今回の料理で、珍しく総菜に頼らないで夕食を食べることができました。

 

味付けの裏技とは、こちらです。キューブを1つ使い、150ccの熱湯でよく溶いてから回し入れたのです。その後に少し煮詰めただけですが、美味しくいただきました。最後に醤油を入れなくてもよかったと反省しました。私の料理は、いつも最後の詰めが甘いんです。あれ?何か他の記事でも、最後の詰めが甘いんですと書いた記憶があるなあ。これじゃいかんですね。

鍋なんて最近はやってませんが、この手の調味料はこうやって普通に料理に活用することもでます。

最近の私はプンスコプンスコ怒ってばかりいますが、怒っていたことも忘れてしまうというか、怒りの感情は覚えていてその具体的な内容が思い出せないということも多いので、これはまずいなあと考えていて、MCI(軽度認知障害)の予防対策または進行させないために、ブログや手書きノートに記録をするという活動を続けています。手書きでもブログの入力でも、前よりもかなり時間がかかるようになりました。自らの劣化に衝撃を受けて、今後どうなってしまうのかと焦っています。

さて、こんなことが許されるんですかね。はなはだ疑問です。私の今回の怒りの源の画像を添付します。

 

私が借りている駐車場に、隣の介護ホームの草木が進出してきているのです。

 

手前の小型で白い車の後方には人が入ることのできるスペースができてありがたく、バックドアを開けて荷物の出し入れもしています。しかし、今はそこに入ろうとすると木の枝や草をよけなくてはなりません。先日は、気付かずに顔に枝が当たったため慌てて体を捻ったら、腰を痛めてしまいました。

 

こちらは、先日に風船かずらの侵略を受けて車にまで絡んでしまっていた場所で、仕方なく私がそれを取り除いで相手の土地に放り込んでおいたのですが、更にひどい状況になっています。仕事から帰宅して車をここに駐車するたびに、悲しい気持ちになります。もう勝手に作業をするようなレベルの生え方ではありません。

 

お隣の、美容室の駐車場も同じような感じですが、ウチほどひどくはないようです。隣の介護ホーム?の施設管理体制がどうなってんのかよくわかりませんが、時々若い人が出てきてタバコを吸っています。きっと裏庭なんですね。草ぼうぼうです。

美容室と協議して、土地の所有者に抗議をするというのもひとつの方法かもしれませんが、トラブルになると面倒です。私が刈込んでもよいのですが、そこまでお人よしにはなりたくないし、他の施設の所有物でもある樹木を勝手に切ったなどと逆襲されるのも嫌です。

前に法律を調べたときには、人の土地にはみ出した樹木はその土地の所有者が自由に処理して構わないというようなことだったと思いますが、誰か読者の中に詳しい方はいませんでしょうか。よく聞く話としては、隣の家からミカンの枝が自分の庭に入り込んでいた場合は、そのミカンは自分のモノとして扱ってよい的なことだったような…まあ、根本的に、この駐車場は私はお金を払って借りているだけで土地の所有者ではないので、勝手なことをしない方がいいのだろうなとは思っています。

このままではますます枝葉が伸びてきて、車に絡んでしまうことでしょう。そうなったら、刈払いの要望書を投函するとか賠償請求でもしたらいいのかな。
 

今9時45分ですが、テレビを見ながら怒っています。9時25分位から、体にいい食材第一位は?とずっと焦らされて、1分か2分の放送、3分のコマーシャルというのが何度も続いています。思い出してみると、9時15分位から徐々にCMになる間隔が狭まってきました。最近のバラエティ番組はいつも番組後半になるとこの傾向なので、嫌いですね。その一方では、チャンネルを変えられてしまいそうな時間には、あえてCMを入れずにずっと放送しているのです。

スポンサー会社の意向に沿って計画を立てているのでしょうけれども、民法テレビ局が嫌われて、テレビを見ない若者が増えている理由のひとつが、このスポンサーCM問題でしょうね。昔だって、15分に1度とか20分に一度のCMタイムはありましたが、そういうものだと思っていれば慣れてしまい、そろそろCMかな、なんて思いながら自然に受け入れていたものです。最近はテレビの人気が凋落しているので、そういうことよりもいかにCMをたくさん効果的に見させるかという視点で番組が作られているようです。

私にとっては、脳や心臓の病を予防するための食材の話題というのが役立ちそうだったので、今回はわざわざ視聴しようと考えました。大好きなクラシックTVをパスしてまでも見ようとしたわけです。実際に視聴してみたら、知っていることばかりで大した内容じゃなかったのですが、クイズ形式で楽しく視聴出来たら、それはそれで、自らの食生活を振り返り、健康に気をつけて生きていこうという思いを再認識できるのでいいことです。そういう内容の番組でCM地獄というのは、信じられない悪のセンスです。

こういうティザー(じらし)手法のテレビ番組は、昔から大嫌いです。他の話題の番組なら我慢してもいいかなと思うこともできますが、健康ネタを取り上げておきながら、切実な思いで視聴している人の立場にはなっていないということですね。仕方のないことだとはわかっていますが、もやもやっとしてしまいます。と言いつつ、私自身も何度も繰り返された今回のCMが何だったかまで全て覚えてしまったので、まさにスポンサーの思う壺です。

でも、私の振る舞いがきっと他の人と違うのは、頭にきたので、そこで流れていたCMの商品は今後は絶対に買いませんからね、という決意です。それ位しか、私にできる対抗策はありませんので。あとは、来週に3時間スペシャルがあって、脳梗塞や腰痛に関わる内容も取り上げられるのかな?イライラしていたから番宣を詳しく見ていなかったし忘れてしいそうですが、2週続けてイライラしたくないので視聴しません。病への対応方法などの情報は民法の番組に期待せず、今後はネットで調べます。

某メーカーの糖質ゼロのビールも、しつこいくらい何度も流れていました。このビール、安売りされていると時々買っていましたが、これからは買いません。超有名ギタリストが出演しているいい感じのCMで、別に嫌いじゃありませんでしたが、何度も何度も見せられて、今日で一気に嫌いになりました。全部書いているとキリがないので、全てのCMを紹介することはできませんが、少なくとも今回カチンと来た5品目の商品については、今後は購入をボイコットさせていただきます。

このブログだって、読もうとすれば突然全面広告が出て、左下にひっそりとあるcloseという表示を探すのに手間取り、しかも、クリックしていいのかな等と慌ててしまうこともあります。ついつい右上の×を探してしまいますが、そんな表示は見当たらないので、長時間広告にさらされることになります。YouTubeを見ようとしても、一定時間の広告が流れます。無料であることの交換条件なのですから仕方ないことなのでしょうが、テレビの場合には、製作者が意図的に時間を設定しているというところに不快感を覚えます。特に、ヘルスケア関連の番組の場合、意外と藁をもすがる思いで視聴している場合も想定されます。

ヘルスケア系の番組は、NHKで見るしかないのかもしれません。お堅い番組すぎるとなかなか見ようとはしませんが、最近のNHKは時々はバラエティ風の楽しい感覚のヘルスケア番組も流してくれるので、今後に期待しています。トリセツ・ショウ?だっけ?そういった番組もありますよね。NHKだって「じらし」の技はもちろん使っていて、わくわくしながら楽しく視聴できるのですが、何度も何度も「その答えは?」と言う同じ動画が流れてその度に3分ずつのCMに入る、というアホらしいことはしません。

今回怒りを覚えたこの番組、次週は3時間スペシャルで再びヘルスケアの内容のようです。この怒りの気持ちをすっかりと忘れてしまって、おお、脳梗塞対策についての特別番組なら見てみようかな~などと思ってしまいそうなので笑、ここに記録として残しておきます。購入ボイコットをする品物については、手書きメモで残しました。営業妨害をする気はないので、ここには載せません。ただ、糖質ゼロの某ビールについては、この文の途中に書いてしまったので、わかっちゃいますね。これまでに何度も箱で購入していたビールで、かなり気に入っていたのに残念です。私一人が買わなくなっても、大勢には影響しないでしょうからご容赦を。
 

今は、テレビを見ながらのんびりと、この記事を書いています。

本日は急に半日仕事を休んで、母を病院(整形外科)に連れて行くことになりました。

15時から受付開始ということで、連れて行ったのですが、非常に混んでいました。骨粗しょう症の対応で、薬をもらって注射も打たなくてはなりませんが、このところなかなか土曜日の都合がつかずに、2週間遅れてしまい薬無しになってしまいました。

母は、ゆっくりなら何とか歩けますが、もはや一人で動くことは困難です。父も同じですが、誰もいない時間帯に転倒して、骨折などして動けなくなってしまうことが最も心配です。完全に寝たきりではないからこそ、薬と注射の継続はとても大切なことだと考えています。今回の遅れは、私のミスなので反省しています。

 

今夜のご飯で、レトルトのもつ煮を食べてみました。今は3種類持っていますが、今回試してみたのは、まぼろしの味噌使用、という書きっぷりに惹かれて買ってみた商品です。

 

一袋180gとのことでしたから、レトルトパウチということもあって2袋同時に湯煎て加熱して、器に盛り付けました。

ネギと七味は、私が勝手にトッピングしました。モツしか入っていないタイプのもつ煮でした。この手の場合は、食材の味わいというよりも、味噌スープというか何と言うべきか…つまりタレ?汁?の味に支配されてしまいます。元々モツそのものには、味はそんなに無いのです。

このレトルトもつ煮の味は、甘い(スゥイート)、のひと言かな。こういった甘めの味のもつ煮をお好みの方も多いのでしょうから、否定はしません。

私の感覚がおかしいのかもしれませんが、今回のレトルトの場合、砂糖やみりんから感じる甘さではなく、ステビア的な人工甘味料のような味に感じてしまいました。甘味噌を使っているのだとしても、この甘さを何で出しているのかということです。

私のアホなレポートで営業妨害をする気は全く無いので、単なる個人的な好みの問題だとご理解ください。普通に、とても美味しかったです。私がしょっぱ好きということだけなので、気にしないでくださいね。皆様も是非ともこの素晴らしいもつ煮を味わってみてください。

 

これなんですけど、汚い画像ですみません。私が母を連れて病院に行っている間に、父が買い物に行ってしまったらしくて、私が母と実家に戻ったら、様々な無駄な買い物がされていました。

今回驚いたのは、私の母が焼き芋が好きだからと、すごい数(5個)の焼き芋を買ってきていたことです。老夫婦なのですから、1個買って分け合って食べるとかしてくれたらまだいいのですが。

母に焼き芋を食べるかと尋ねたら、首を横に張っていらないと意思表示しました。でも、食べるかもしれないと考えて、父の分も含めて3つ置いてきて、私は2つ持ち帰ることにしました。

帰宅後に、ひとつは妻にあげて、もうひとつはやむを得ず?私が食べました。何だか食べきれずに虚しい気持ちになり、とりあえず撮影だけはしておこうと考えて撮った画像がこちらなのです。

彼は、他にも無駄すぎる買い物をたくさんしていましたが、身内の恥をネット上に晒すことになるので、ここには書きません。私と直接会った際には、私のつまらん愚痴を聞いてくださいね。全くもって気が狂いそうです。そういうお前も随分と無駄な買い物をしているじゃないかと言われそうですが笑、レベルが違います。

 

こちらは、先日に太宰さんご夫婦のお宅にお邪魔した際に、お土産としていただいたものです。その時の記事で、美味しい韓国海苔も出たようだったと書きましたが、思い出せずにいました。帰るときに、もらっていたんですね。

 

こういった商品は、独特の味わいがあり、とても美味しくいただきました。私が美味しいと言ったので、きっと理恵さんが残ったものを持たせてくださったのですね。

ありがとうございました。焼き芋だけでは気持ちが暗くなっていたと思うので、夕飯でこの海苔製品を食べることができて、メンタル的にとてもよかったです。

 

昨日の午後、馴染みの電気屋さんが、早速対応に来てくださいました。例の、カメラモニターの電源アダプタがぶら下がってましたよ事件?は解決しました。

モニターの位置を低くして、再設置してもらいました。ついでに、裏口のモニターカメラとセンサーライトが長年不調だったので、確認をしてもらいました。こちらは、メーカーに問い合わせてくださるとのことで、その返事待つことになりました。

 

電源コードのカバーは電気屋に付けてもらったのですが、右側にある録画用ハードディスクの吊り下げケースは、今日の退勤後に私が設置しました。電気屋は、このハードディスクをディスプレイを壁に付けた支えの部分に載せているだけだったので、さすがにこれはないでしょうと少々思いましたが、そもそも無理難題を頼んでいるのは私の方なので、自分自身で何か方法を考えることにしました。

昨日、太宰先生の家に行く前に100均ショップに立ち寄って、特殊なピンや吊り下げ用ケースを買いました。こういった買い物はイメージが大切で、ウチにもともとあったピンのフックは丈が短すぎて危険かなと思い、長くて安全な品を探していました。また、布製?のケースもいくつか所有しているので、そこにハードディスクを入れて吊り下げてもよかったのですが、熱がこもってしまうかもしれないという心配がありました。
そこで、私が思いついたのは、台所用品のスポンジ入れを使うことでした。◯リアで売っていました。

 

この画像の右上のピンが、今回購入したものです。2kgまで耐えられて、しかもフックのカーブがかなり上向きなので、簡単には落ちなくて安全そうです。

左下のケースが、昔に私がスマホケースとして使っていたもので、保管してあったものです。サイズは今回のハードディスクにぴったりで、見つけたときはやった!と思ったのですが、ピッタリ過ぎて熱がこもってしまうのではないかと思い直しました。

 

左のピンは、デザイン的にはよくて、下げたものを落ちにくくする返し引っかけもあるのですが、500gまでというところが少々気になりました。右のピンもストックしてあったもので、4kgまでというスペックも申し分なかったのですが、引っかけるピンが短くて反り返りも緩かったため、これだと下げたものが簡単に滑り落ちそうだと感じました。

困ったときのセ〇ア、ではありませんが、イメージしているような物品が見つからないときは、だいたいはセリ〇に行くと見つかることが多いです。今回のピンフックとスポンジ入れも、ピーンとひらめいて買ってみたのですが、まあまあうまくいきました。

 

ピンフックを付ける位置を、2度もエラーしてしまいました。しっかりと寸法も計測しているつもりなのですが、いざ吊り下げてみたら左過ぎてハードディスクがモニター画面に当たってしまったり、うまく位置が取れたと思ったらフックが斜めすぎたりして、結局3度目の正直?となりました。私って、詰めが甘いんですよね。

壁はボコボコですよ。後で穴埋め剤を使って修正します。しかも、細い釘をラジオペンチを使って引き抜いて再利用したので、グニャグニャになった釘を使ったということになり、強度にも不安を感じています。

 

こちら、いつもお世話になっている街の電気屋さんです。丁寧に私のアホな要望にも応えてくださるので、ありがたいことです。感謝しています。そういえば、以前に調律師さんがウチに来た際にも、この小窓から撮影しました。

タイトルが壮大な割には、記事はチマチマとした内容でしたね笑。アホですみませんでした。

12月に行われる、理恵さんのピアノ教室クリスマス・コンサートの打合せをしたいとのことでお呼ばれがあり、すごく久しぶりにご自宅にお邪魔しました。

秋分の日、翌日も仕事があるからということで、早めの夕方からです。

美味しいお酒とお料理をご馳走になり、様々な話題で盛り上がったのですが、真面目に打合せもしていますので、その備忘録も兼ねて記事にしておきます。とにかく、どんどんと忘れてしまいますので。

 

いつも豪華なお料理のおもてなしに、感謝の気持ちでいっぱいです。

ところで、まんぼうズの仲間や、私が知人と認める方に関しては、以前から私のブログには画像も掲載させていただく旨を伝えていて、ご承認を得ているつもりですが、新しいブログになったので念のためご夫婦に画像掲載の確認をしたところ、信也さんが冗談ぽく「目の所に黒い線を入れてね」と答えました。そんなことをしても、知っている人が見れば誰かわかってしまうのでは?と答えたら、やはり「冗談ですよ」とのことでした。

心を許した仲間達や私を知っている方に読んでいただきたいブログなのに、集合写真や活動の記録画像も気楽に掲載できないとすると、このブログの存在意義が弱まってしまうので、冗談でよかったです。

まんぼうズの仲間たち、私の気心の知れた知人・友人・親友・心友・信友・真友の皆様も、ご先輩や後輩あるいは同世代等、年齢に関わらず、私のささやかな人生の記録について引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

いつものように、すごいお料理に感動しました。サンマの塩焼き、久しぶりですごく美味しかったです。チキンも、生ハムも、明太子入りチーズも、オリーブも、ポテトサラダも、麦トロごはんも、ナッツも、とにかく全てが素晴らしすぎて感謝の念が深まりました。画像に映っているお料理についての名称を全て書いたつもりですが、この後に海苔のお菓子も出てきて、それも美味しかったです。他にも美味しいものを何かご馳走になった気もしますが、画像に残っていないと本当に忘れてしまう私です。

お酒もすごく美味しいものをいただいたのですが、何を飲んだのか思い出せません。日頃から大した量は飲まなくなりましたが、今回は飲みすぎたかもしれません。というか、最近は再び酒量が増えてきているような気もします。自宅では飲みすぎて寝落ちするけれど、外ではあまり飲まない、というパターンが最近の自分だったのですが、今回の太宰先生のご自宅訪問ではいろいろと気持ちもリラックスして、外出先なのに飲みすぎたのかもしれません。文を打っていたら、少しだけ思い出してきました。3種類のウイスキーをロックで飲んで、味比べをしていたような気がします。

仕事の話も、信也さんも私もそれぞれの仕事上の辛い境遇?や状況についてよく話し、また、実家の諸問題や親の世話のこと等、プライベートのことについても、太宰さんご夫婦も私もそれぞれの苦境や困難についてもよく話し…というように、今回の訪問は有意義な時間になりました。いくつかの、貴重なご示唆をいただくこともできました。とてもありがたいことです。

 

料理に話を戻して、すごく嬉しかったのは、グリーンカレーをいただけたことです。残り物だからと謙遜されていましたが、むしろよく味が馴染んでいて、すごく美味でした。きっと私は、基本的にグリーンカレーが好きなんですね。手作りのカレーを食べること自体が久しぶりだったのですが、レトルトのそれよりもはるかに美味しいです。そりゃそうですよね。

最近になって、もつ煮を作りたいと騒いでいる私ですが、レトルトではないカレーも作りたくなってきました。それこそ、昔はよくカレーも作っていたのですから、是非とも実現させたいものです。

 

image

この譜面は、理恵さんがネットで注文してくださった吹奏楽用譜面です。お渡しできる方には順次手渡し、あるいは郵送しようということになりました。理恵さんと私で手分けをして作業をします。クリスマス・ソング・メドレーの譜面については、私がパソコンソフトによる作成にチャレンジすることにしました。例えば、弦祭りの譜面は、竹内さんが献身的に譜面作成をしてくださっていますが、それによってどれだけ皆さんが救われているのかということを参考に、私も多少は皆さんに貢献していかないと。

私は、昔にクリソンメドレーの譜面を手書きで作ってありますから、それをパソコン譜面としてグレードアップさせてみるつもりです。チャレンジです。楽譜作成ソフト、昔のものしかないけれど使えるのかな。

理恵さんの生徒さんや元生徒さんにも吹奏楽演奏に親しんでいる方が多く、私達の知人や仲間にも管楽器を演奏できる方が多いという恵まれた環境でもあるため、理恵さんとしては、出会った初期の頃に結成され、太宰先生御夫婦が命名したブラス・セクション・ユニットである「ホーン・フリークス」を全面に出した演奏をしたいという強い願いがあるように感じました。大人の管楽器奏者がずらっと並んでいるというような景色が、理想なのだろうと感じました。

その思いや願いにどのように応えていくのか、それがプロデューサーを命じられた私の使命なのかなと考えています。理恵さんとの会話の端々からは、昨年の後半から完全に音信不通になってしまった、サックス奏者のMさんに参加してほしいという思いを感じます。彼は19歳の頃から理恵さんのクリスマス・コンサートに参加していましたから、理恵さんが自身のコンサートにだけでも特別に参加してほしいと願うことはやむを得ないことだと考えています。前回のアートサロンで行ったコンサートには、直前にMさんとお店とのトラブルがあったのに、ありがたいことに理恵さんのコンサートのために参加はしてくれたので、理恵さんとしては、かすかな望みを抱いているということなのでしょうか。

Mさんは、どこかで全く別人となって、新たな名前で新しい人脈の人達と活動をして、それなりに活躍をしているんじゃないかと推測していますが、2年に1度の理恵さんのクリスマス・コンサートにだけは「昔の名前で出ています」的な感覚で出演してもいいんじゃないかと思います笑。理恵さんのコンサートと言えばMさん、という固定イメージがすっかりと定着しているので、今回彼が不在ということになると、生徒さんたちや保護者の皆様も驚くことでしょうね。理恵さんはすごく優しい方なので、M さんどうしているのかな、体調を崩してないかな、病気なのかな、などと心からピュアに心配しています。とてもいい人なんです。

私とM さんとのトラブルの件は、私の方としては、今年になってしばらくしてからの電話による彼からの正式な謝罪を受けて、既に解決済みと考えていて、その旨も何度かメールとかしてあるんですが、本当に音信不通&行方不明という状態で、こればかりは理恵さんの密かな願いにお応えすることは難しそうです。私の周囲の人も、真偽のほどはさて置き、Mさんとは全く音信不通であると私には言っています。

話を戻します。今のところの曲目の案は次のとおりです。詳細はもう少し煮詰めてから、一斉に送信します。話合いの段階の原案であることをご承知おきください。まだ出演者の皆様には打診をしていない曲も含めて、案をそのまま掲載します。備忘録です。

「アンパンマンのマーチ」(ホーン・フリークス)

「マツケンサンバⅡ」(ホーン・フリークス)

「クリスマス・ソング・メドレー」(ホーン・フリークス)

「テキーラ」(ホーン・フリークス)

「ビューティフル・ネーム」(ロッキーさんボーカル)

「イマジン」(ロッキーさんボーカル)

「戦場のメリークリスマス」「竹内さんソロ」

「※未定・検討中」(荒木さんのマリンバソロ・理恵さんピアノ)

「※未定・検討中」(生井さんのトランペットソロ・理恵さんピアノまたはバンド)

「※未定・検討中」(理恵さんのピアノソロ・生徒さんが代理演奏する可能性もあり)

「※未定・検討中」(ピアニコ^_^)

「※未定・検討中」(私と藪野さんのピアノ連弾演奏)

その他、生徒さんの様々な演奏をサポートする可能性もあります。

他、何かよいアイディアがあれば、是非ともご教唆のほど、よろしくお願いいたします。

理恵さんは、多くの知人の皆さんに、観客やスタッフとしてだけでもいいので多角的に参加してほしいという願いをお持ちですが、今回の会場も定員120人(実質100人とのこと)と狭いため、理恵さんとの関わりがある方の全てに声をかけることができない点につきましては、何卒ご理解ください。生徒さんとご家族だけでも100人を超えてしまうかもしれないとのことです。今回は、ご家族の人数制限はしないとのことですので、どうなることやらですが。