朝登園するなり1人の子が「薪!今日薪運ぶよ!」とテンションアゲアゲで教えてくれました。
実は昨日運びたかったのだけど、雨でできなくて「明日は絶対運ぶからね!」と帰って行った子。
どうやら今日は、薪を運ぶために保育園に来たと言っても過言ではないくらいあんぐりうさぎ

そして今日は急遽時間ができたからと、保育参加に来てくれたお父さんが♫
…というわけで、薪運びのお手伝いを♫



いつものように手際よく進める子どもたち👍🏻
{AD7D845D-38F2-4E04-988B-3ACC9AA381BE}


その中でお父さんニコ
女って何だか危なっかしいシーンを見るとヒヤヒヤしちゃうんだけど、男の人って、大きな気持ちで見守ってくれるから子どもたちもきっと嬉しいんでしょうね!
{9711D7BA-6B12-4EFC-9F03-5D592F3708FE}


この間ぶつかっちゃって、ちょっと怪我してしまった子たちも、「もう大丈夫だから!気をつけてやるから大丈夫!絶対!」って、運ぶ時の危険性も考えながら今回は再チャレンジ。
でも、「絶対」って😅すごい覚悟💦
{B31FC83B-9711-4281-8087-71ED740ECD21}


{BBBD0E83-6679-4B39-833F-797700ED7548}


今日は薪棚に運ぶのも「交代ー!」っていって自然に役割交代していたから、びっくり✨
{23FD88EA-C8E4-4E4E-AA44-35A8C5B6D206}

{300B5919-584B-4D95-A797-841705B38497}


たくさん運んだけど、薪棚に入るかなぁ💦
とりあえずみんなで入れてみようかってことに。
{86F453A4-37C2-49FF-93F9-C9AB191BD182}


はじめは、行ったり来たりしてみんなで運んでいたのが、ぶつかりあっちゃうからって、流れ作業を始めた子どもたち。
んー♫ステキ♫
{634BE4D6-81E9-415F-9B3C-1473CA18204B}
お父さんから始まって、

子どもたちへ♫
{EEF41FD0-3808-4A0A-B410-9AA8C0E154A5}


お隣へ♫お隣へ♫
{6238C9CA-148F-4493-B950-AE44E09B15C2}
空っぽだった薪棚も、すっかりいっぱいになりました。最近寒いのですぐなくなってしまうんです。
薪運びのために登園して来たような子もこれで今日からよく眠れるカナヘイきらきらカナヘイうさぎ

終わった後はお掃除お掃除。
{8760705E-4345-46FC-ACAF-234004C8D9E6}


そして、お父さんからの思いがけないサプライズプレゼント✨ 「シャボン玉」
「ヤッター!」
{B9CC20D6-99F2-408B-9910-EBE06C05FD7F}

{206DB49F-1434-47BF-928C-6AC300CF3718}

{E65255B7-C9B2-440A-9AB2-86526D64A2FA}
お父さんありがとうございました!
子どもたちもすっごく楽しかったみたいです♫
一緒にやるって楽しいねカナヘイハート

またよろしくお願いしますねとびだすうさぎ2カナヘイきらきらカナヘイきらきらカナヘイきらきら
他の方もいつでも受け付けていますよー♫
今年も薪ストーブの季節がやってきましたウインク
新園舎が出来たのもあり、薪棚の位置が変わり、
今年から外の薪棚から薪を薪ストーブの近くの薪棚まで運ぶ(早口言葉みたいウシシ)事になります。

そこはやっぱりまんぼうの力持ちの子どもたちの力を借りて音譜

「お手伝いしてくれるー⁉️」と聞くと、とんできてくれた子どもたちー。
「ありがとー
{B8DFEDC9-0C02-44C9-9C78-90E8C28927DD}

{A6385397-837C-4D5A-BE3A-50391FE78D23}

{7D6C7FF3-B2C7-42CC-85FC-BC3E597505D8}

{92811C6B-E18E-4022-95D9-8FC865FFD7E4}

{0FDCC527-26BD-42D6-B081-F55862713B84}
 
大人は近くの棚から順番に順序よくやっていこうとしますが、子どもは高いところからやりたがる。
こっちがヒヤヒヤソワソワしちゃうけど、ちゃんと足場を作りながらやっていました。
{89872136-5781-49AD-8FEF-5366FDDA8AD2}

ほとんど空っぽだった部屋の近くの薪棚がいっぱいになってきました。
{E6E88BB5-7A84-4D00-A019-30ED0E8191F6}
ありがとーニコ



数日後、また薪が少なくなってきました。
薪が少なくなった事に気づいてくれる子がいて、「薪運ぼうよ」って言ってくれるように、今度はこちらから誘いかけずに待ってみました。

するとじゃんじゃか「ねぇ!薪!もうないよ!運ぼう!」って何人もの子が声かけてくれましたカナヘイハート



やりたい子が増え、何人もの子たちで薪運びをやってくれました。
ちょっと人数が多くてぶつかり合っちゃった事もあったので、アセアセ子どもたちでまたルールが作れるといいなぁ。

{6F2A3CCC-53F7-4150-85AB-EEC6AC55E458}

{7E5D9C92-D3DA-4FAF-A8E1-7593E7E53317}

{72FA31AF-008C-497A-9191-36C8A0D23F73}

{A56EBBDE-8A7E-4687-94CD-E48B1B308B30}
 

薪を持って来る人数が多かったので、私が薪棚に入れるのが追いつかなかったら、「入れるのやるよ」と薪棚に入れる作業もやってくれました。
足りないところを補って、みんなで協力し合う気持ちもすごく育っている事が実感。
{84BA04AA-1B5C-4FC5-A578-812890DA8D2C}

{A6FDD7BF-7D79-4DB6-A918-078AC2073135}
あっという間に、お手伝いではなくて、「私たちがやるから見ててくれるだけでいいよ」状態になっていきましたてへぺろうさぎ

こんな事が園の日常になっていくといいなぁ。

「薪運び隊」これからもよろしくお願いしますニコ

感謝カナヘイきらきら



待ちに待った今年のまんぼうフェスタ♫

今年も5歳児の子達の活躍で、いろいろ進んでいきました!


劇遊びの内容を考えてくれ、「金のがちょう」をまんぼうバージョンにし、「ふしぎなあひる」に。

がちょうよりあひるがいいそうです。笑
シナリオ作成も毎年5才のお仕事。
{43FBF540-8011-45EE-A6B3-1D19C5833393}

{A4A7C92B-AC43-4F59-81F0-FE436E9F6B91}

{1ACC7089-C342-406F-8BB4-0F7F1818A144}
もとになる絵本をいろいろ変えて、オリジナルの物語になりました。
登場人物もみんなが馴染みのあるものに変えてくれたり、名前がないのはかわいそうだからと、登場人物の名前も考えてくれたり、大人が考えてるよりはるかに細部までこだわったシナリオになりましたニコ




そして、いつもやってるリトミック♫
これも見てもらいたいとはりきってます!
{3C075676-E183-4844-A86E-3FEEA09481D5}



{53C37FDE-506A-480E-9D68-174CFBF3C2ED}

{8F1C3911-1FBE-44D3-B9D2-766EFCB17E37}
当日も楽しい雰囲気が伝わるといいなぁ♫




劇遊びの衣装作りは女の子の得意な分野。
子どもたちが協力しあいながら、年下の子の分までせっせと作ってくれました音譜
{0F7931B6-BE09-401A-BF24-84A2169B8FEF}

{0A6E6677-F3FD-488A-9CD0-65CD30A76600}
ともだちのできないところを手伝ってあげたりラブラブ



ズボンのゴムを通しも、何度かやってるうちに上手になってきました!
こんなふうにして、3才の子の衣装も5才の子が中心となって出来上がっていきます♫
{90FF49BE-52D2-4F9E-8FBC-D03693CBAFDF}

{D5A1DBBE-4EF9-406E-946B-3938125A1AF1}



自分の衣装が終わるとともだちの衣装作りも手伝ってあげたい女子力の高いまんぼうの女子ラブ
{84BA9781-A0F8-4947-9F17-DCD05E6E8221}

{85E449BA-FB0A-4AFE-9628-3DA9E665792E}

昨年はただ飾るのが楽しかったのか、やたらときらびやかに飾っていた衣装も、今年は慣れてきたせいか、シンプルの中にも子どもたちなりにデザインをすごく考えて作っていましたドキドキ
そして、何より毎年手掛けているせいか、作るスピードが早い!
セロテープであちこちとめてあるので、見栄えは良くないかもですが、世界にたった1つの自分で作った衣装♫
ステキだねドキドキ




劇の背景は、外の風景に虫を描きたいからと、図鑑を持ってきて、図鑑の虫を観察しながら書いていたり、家の中の壁の色は茶色か水色かで喧嘩したり、それを仲裁しながら進める子がいたり、この時期のこんな経験を通して、子どもたちは育ちあってるなぁって実感します。
{16CFD72F-3D71-457F-A85D-59660A6CD060}



5才の子どもたちが中心となってすすめてきたまんぼうフェスタまでの道のり。
それを一緒に生活している来年5才になる子たちが受け継いでくれればいいなぁ♫

子どもたちを通して、私たち大人も育っていきますニコドキドキ


まんぼうフェスタ2016
楽しんでください♫
{30A77689-E89C-408D-8CBF-77AB9D61C26D}

{C65C1F27-21D7-4B73-A616-08EEBE16052E}

今日はハロウィン♫

ハロウィンっていろいろな説がありますが、どうやら霊の世界とこちらの世界との「門」が開いて、霊が行き来できる日らしいです。

でも、霊と言ってもいい霊ばかりではなく、中には悪霊もいるので、悪霊から身を守るために、かぼちゃをくり抜いて置いたり、仮装してtrick or treatと唱えて歩いたりしていると聞きました。

trick or treat も本来は悪霊達の言葉で「もてなしてくれないとこの1年災いが起きるよ」
と言う意味とも言われているらしいです。

まんぼうのハロウィンでは……。
先日アトリエリスタの佐和子さんと、テルくんにお手伝いをしてもらって出来上がった手作り衣装を早速着て準備万端の幼児さん。
ハロウィンの絵本を読んでもらい、いざ!


「trick or treat 」

手伝ってもらいながらも自分たちで作った衣装を着た可愛い子ども達は、そう言いながら大人にお菓子をもらうのを楽しんでいました。

{D02D8C65-7083-434E-84F4-E1657934292F}

{334CC0C7-0377-4094-B850-FDBEBD29FA3A}

{55DDF220-ECF8-4BF7-B2EF-7C74DD724E1D}

{475783E4-24FF-4C84-93CE-0B2936046C7C}

{B12C5B0B-22AB-467F-B292-48261FA83B35}

{F06449E8-7AC2-48A1-87ED-77F7FC1BD809}



2才さんも!

{BDE05EAE-FAAA-4357-BF4C-901166064608}

自分たちで作ったお菓子入れにお菓子を入れてもらって嬉しそう♫


{AC82CE7B-A581-4432-B2C7-1A2D5A3C5A3A}

{8A33D7D6-B3ED-4A88-9968-90206109EAD6}

{7358B11D-5A15-442B-A0CF-35F348C9C977}
まだもらえると思って待っている⁉️

あっ…(。-_-。)
もっと欲しかった⁉️
ゴメンね。これで終わりなんだよ。





あっここにも可愛いかぼちゃさんたちが🎃
{80B7DA6B-275E-4C9E-9E03-3B30420D6881}



{7E6F8239-2B7E-466A-8B8E-8B0CDA322A76}


HAPPY HALLOWEEN
良い日をお過ごしください♫

衣装作りは、いつも長続きしなくて、飽きが早い男子達も今日はいつもと違う。
3時になり、おやつが始まっても「もう少しやってから食べる」
最後まで作りたい気持ちを持っていたのは、いつもおやつに行くのが早い男子。

楽しくて楽しくて仕方がないんだね

{91A2091F-6F9E-46C7-82E4-71AFA1568BD8}

{D8236372-C82F-4B6A-BE35-8DB34E94B8C6}

{744D8EAA-2452-4378-B23E-261C1B0FC605}

{9D73522A-6520-4133-B5FF-8E011CBCA8B0}

こんなクモの巣やクモも、アトリエリスタの手にかかれば簡単に作れちゃう。

「スパイダーマンみたいだー‼︎」





{FF875095-992C-4374-804A-F5E5A664A44B}

{0FC67AD9-C289-456C-978C-9F509923F551}

{13AE6FB0-7EA5-410A-8EC1-F17C47373A85}

{17C247D7-B60C-4A50-81BF-632151F86EA4}

あっと言う間の時間でした。

衣装を着ておやつを食べる子も♫




楽しいハロウィンになるといいね
{075EA31C-519D-472D-87B5-B840B3DBEDB8}

{2C6D77F7-3444-4B18-828F-50418C5C25A3}

アトリエリスタの佐和子さんとテルくん
ありがとうございました‼︎


また来てくださいね


この楽しい体験がまんぼうフェスタの衣装作りにも繋がっていくと思います。


工夫がどんどん広がっていくといいなぁ!