まんぼう保育園として、初めての卒園式を先日行いました。
卒園式の飾りの左側に貼ってあったのは、子ども達の作ったランドセル🎒

卒園式に何を飾りたい⁉️って聞いた時「ランドセル」っていう答えが返って来た。
早速佐和子さんに手伝ってもらってランドセル作りをしたのが2月でした。
{CD093BC8-BE2C-4953-9A6F-C10693114E14}


ちょっとお母さん達にナイショにしたかったので写真はあげてなかったのですが、こんな風に作っていました
{54131E8B-0492-49FA-90FD-1B906599A272}


少し佐和子さんにヒントをもらい、素材をたくさん出してもらったら、あとは自分達で
{8727D768-3B57-45DA-8FDE-678F8E6D8BD8}

{EEF66646-CFD5-463E-983C-0F9B957FD4AA}



作りたいものはわかっているんだけどうまく作れない…。
立体で作るのは難しいようで、作りたいものを絵にしてみる子も…。
{893EF122-C615-4EC9-A548-C82753C3C8C6}


たくさんのこだわりがあり、みんな自分で作りたいものがちゃんと決まっていて、大人がこうしたら⁉️っていうのも却下される事がたくさんあります。
それはちゃんと子ども達の中にイメージがあって、それをどうしたら形にできるかを模索してるから、自分で考えながら形にしていく事で、イメージしたものと繋がっていく達成感を味わっているから。
そして、その達成感をもう一度味わいたいから。
{7F54ACA5-FDA5-45B2-B089-EF700B955F22}

{B1F60D98-AD16-48AA-A5E0-1470AE327E9A}

{060984EA-939D-47D2-9A4A-96D7F105CD9E}

{190360D2-F8D3-4B8E-A1C8-4346CC4966AC}




一生懸命作った個性あふれるランドセル
後ろにリボンがついててちゃんと手も通せる。
佐和子さんの発案ランドセル
こんなに可愛くできました!
{6009E15C-FAA9-48B4-A567-C10FF7FCB05E}


あの卒園式のランドセルとまんぼうのクラスの絵の飾りは、卒園児の作りたいものが溢れていました

ブログの更新遅くなっちゃったけど卒園おめでとう㊗️
また遊びに来てね!
まんぼうの事忘れないでね!
{539DA69D-A44A-4F18-9BD8-D3C65B7EDD8C}


まんぼうに通っていた今1年生の子が春休みに保育参加に来てくれました
小学校で覚えたダンスをみんなに見せてあげたいって来てくれたんです!

ダンスを見る機会ってなかなかないから、みんなアイドルのステージを見るかのように👀ずっとみてました
かわいい
(動画を載せたかったのですが、著作権の問題で載せる事ができませんでした残念
{F2AAE537-F5FF-4685-860E-C76E4F408D21}

{315F94E8-657C-444F-87CE-E24E752EB8F1}

{3061833F-9D42-47FF-9CBE-D75A78987673}

{16CA6AF5-E8D5-45EF-B01C-AC33436B5B09}




やってみたい子いるー⁉️の声に、「やりたーい」って
一緒にやってみました!
{B2FE02E3-6252-4D5C-B3DB-3062B043969B}

{84D112CE-BE13-453E-8F19-8210228FF9BB}

{0CC216C1-6108-407D-AD4A-987193F6A678}



その後、質問タイム
もうすぐ1年生になる子が興味津々でいろいろ質問していました。
こんな風に来てくれるって嬉しい
これからもずっと繋がっていくといいなぁ


更新が遅くなってしまいましたが、前年度の年長さんの最後の薪運び。
暖かくなってきていたので、あまり使わなかった薪ストーブ。
でも薪運びをしたくてうずうずしていた子どもたち。
「薪運びたいなぁ」って何人かの声で、実行!

{43E91894-C115-4345-AD02-3D9BA8CA8FEA}
もう何も言わなくても、子どもたちのペースで、どんどん運んでくれる。
さすがまんぼうの子どもたち


{9F76A1A4-3512-4B1F-B0C2-1F6EA80F71EA}

{FACC4E66-DFD0-4AB4-A586-97F02CCC84A9}

{BBC4FDBD-B9ED-4546-93D1-441BDFE8EE2B}



たくさん運べそうなものを発見!
これならたくさん運べるんじゃない⁉️
よし!乗せてみよ!
{9526F6EC-1B83-48B3-88AC-06E3EDC9D23F}


どうやって運ぶんだ⁉️
こうか⁉️
どうだ⁉️
ほーほー
こんな感じ⁉️
{90730632-7565-43DF-AA7B-DD7DD2164E37}


もう少し乗るんじゃない⁉️
{400F5329-CD7C-4131-A603-890DCAC03390}




なるほどー
工夫していました
いろいろやってみた結果こうするといい事に気がついたんだね
大人が教えるわけではなく、やってみたらこうやるといい事に気づいちゃうとこがすごい
{F8F6BD0A-0FD7-4411-8390-A5A609EE667E}


これなら楽チンでいっぱい運べる!
{8B7FB30A-152F-4739-850A-CA381C8F8308}



お掃除もちゃんと忘れずやってくれました
{422085C0-34EF-4563-AC54-3D713CAEDEAE}


最後の薪運び。
ありがとうね!
先日のお別れ会

保護者参加してくれました
⭕️❌クイズー
クイズの企画や準備は全部参加のお母さん達が考えてくれたもの。
簡単な問題から、数や並び順を考える問題まで
子ども達はたくさんの問題に、⭕️や❌の場所に移動しながらキャーキャーワーワー大賑わいでした
{CBA9F0A7-022E-460F-909E-CAB48BA52600}

{BC8FC243-A720-48DA-B8B0-46324B4B36AB}


そして、子ども達の大好きなじゃんけん列車にも参加してくれました!
{8AB12220-A7B1-40F8-A965-3A51C71BB29F}

{67143CC5-3DCE-426D-80C5-C7F087409AF3}
みんなでやるといつもより楽しいね

こんな風にお母さんやお父さんが、子ども達と関わってくれる事で、普段の保育や子ども達の関係性を見てもらえる機会ができるし、私たちが大事にしているものもすこーしわかってもらえそうな気がします
何よりも一緒に楽しんでくれるのが凄く嬉しい

ありがとうございます
保育参加がもっともっと浸透していくといいなぁ。



そして、卒園していくクジラさんへ、在園児からのプレゼント。
{B6A7192F-7160-4C0D-824F-F1AF42E3D12F}
佐和子さんの「はじめてのこうさく」の本が子どもたちの愛読書。
本を見て子ども達がコレを作りたいって言って作った紙細工。
作りたいモノをあげたい相手にあげるってサイコーだね👍🏻
本を見て、どんなふうに作るかを考える力も少しずつついてきてて、それもうれしい



{AEE409A2-5961-4C34-BD74-010B52C48068}
そして、かわいい花束💐
愛情溢れてて、こんなのもらったらずっと大切にしちゃう

もう少しでクジラさんが卒園…。
さみしくなるけど、きっと新しいクジラさんが今のクジラさんの後を繋いでいってくれるね🐳



{C6EC34C7-83D5-408B-8B79-E4DC99D61824}
ひなまつり前に、子どもたちが作りたい!って作り始めた雛人形🎎

何か書いてる⁉️
よく見ると、チェック表⁉️
作るものをみんなで決めて、チェックしているみたい…やるなぁあんぐりうさぎ




まだひし餅しか出来上がっていないらしい…。
つぼ⁉️ つぼって何だ⁉️
{4FFF6404-1566-43E1-BA64-DF43DA092719}




佐和子さんの工作の本は子どもたちの愛読書。
作りたいもののヒントがたくさん溢れてるカナヘイハート
{7F4FF000-DAD8-4123-9EE0-62CC6E27A2A6}

{0CF4702C-83A2-4D4B-94B3-2783A5BBB705}


ひな壇はしっかりさせるために新聞紙を丸めて詰めてる‼︎
いろいろ作ってると知恵が出てくるものですね。
{F3A113E0-1B29-47DF-B6EB-1DB008543A3B}



だんだん出来上がって来た。
{4723B344-DEB6-4FC0-8E6E-010D75E24044}



ジャーン‼︎
出来たようですカナヘイきらきらカナヘイハート
素敵なまんぼうのお雛様!
別の部屋には本物の雛人形が飾ってあり、それをわからなくなると見に来てひたすら作っていました。
やりたい事が自分たちの手で叶えられるってイイねカナヘイきらきら
{E54FE57C-0F42-4001-BCBE-71AFF055F775}