おはようございます
今週は暖かいですね。
10月のポルトガル語検定終了後から、非常に忙しい毎日で、あっという間に12月となりました。💦
年賀状、大掃除、おせち作りなど、いつも年末にやる事を今年はやらない予定なのですが、それでも何だか気忙しい毎日です。
夫も忙しいので、ゴルフにも中々行けなくて残念です。でも、12月は何とか2回行けそうです。
お仕事しながらチクチクする人、本当に尊敬しかないです。
私は時間に余裕があるか、締切がないとできないです。
これでは、だめですね。
さて、昨日の続きですが、唐招提寺の後、すぐ近くにある薬師寺にも行きました。
ほとんどの建物が消失しており、昭和や平成に再建されています。
こちらは、中央の金堂、左が東塔、右が西塔です。
東塔は創建当時から残る唯一の建物で、国宝です。
2009年から12年かけて全面解体大修理が行われ、2021年から公開されました。
約1300年前に建てられましたが、優美な建物です。
各層に裳階(もこし)と呼ばれる飾り屋根があり、六重塔に間違えられますが、実際は三重塔です。
金堂には、国宝の薬師三尊像があります。
中央に薬師如来、右が日光菩薩、左が月光菩薩です。とても美しい仏像でした。
こちらは、薬師如来の台座のレプリカです。(本物は撮影禁止です。)
この文様は東西文化交流を伝える貴重な物です。
猿のような鬼のような不思議な生物が描かれています。
そして、こちらの建物は国宝、東院堂です。
鎌倉時代に建てられた日本最古の禅堂です。
では、みなさま今日もすてきな1日を~。
