おはようございます
きのうは夕方から雨が降り出しました。
季節の変わり目なので、これからは雨が降る度に、涼しくなっていきますね。
さて、きのうは日本手芸普及協会のミシンキルトワークショップへ行きました。
今回が2回目で、講師は菅原順子先生で、「モダンタンブラーのミニタペストリー」でした。
関連記事:ミシンキルトワークショップ ポスターコラージュのワンハンドルショルダー
前回ぎりぎりに到着して、布の選択肢が少なかったので、今回は早めに行きました。
赤と緑の2種類から選ぶことができましたが、私は緑にしました。
キットの布は、見本とは少し違っています。
完成見本です。
赤バージョン
緑バージョン
久しぶりに、ロータリーカッターを使いました。
長く使っていなかったので、刃の交換が必要かと思いましたが、大丈夫でした。
ストリップを3本つないで、タンブラーの型紙に合わせてカットします。
ここで、なるほどのテクニック
ベース布もタンブラーにカットして、並べて配色を考えます。
できるだけ、同じ布が並ばないように・・・。
そして、タンブラーをつないでいきますが、私はここで終了でした。チーン
あとは、家で作ります。
バインディングのやり方で、ウェーブ状のロータリーカッターでカットして、ミシンで縫う方法を教えてもらいました。こんな形のカッターがあるんですね。

この後の大阪会場に続き、札幌、名古屋、福岡でも開催が決定したそうですよ。詳しくは、こちら
帰りに、お弁当を買ってきました。
おこわ米八の特性黒酢のチキン野菜和え弁当 です。
甘辛で酸味があり、とてもおいしかったです。
今日は、モダンキルト展を見に行こうと思います。
楽しみです。

では、みなさますてきな週末を~。

Bom fim de semana

では、みなさま今日もすてきな1日を~。
ブログランキングに参加しています。クリックしてくださると、嬉しいです。
Instagramも不定期に更新しています。
IDは、white_shell00です。(数字のゼロゼロです)
リンク→https://www.instagram.com/white_shell00/
こちらも、よろしく~