旅行記を書いていると、日々のできごとがたまってきますね。
今日は次男の日本人学校の始業式でした。
主人は2日から仕事へ行っています。
日本も、もうお正月気分が抜けてくるころでしょうか?
海外に暮らしていると、お正月を感じることが少ないです。
今年は、年末に旅行へ行き、新年早々ゴルフへ行ったので、お正月らしいことは何もしていません。
おせちも作っていないし、お年玉もありません、初詣もありません。
紅白歌合戦を見ながら、年越しの花火と爆竹の音を聞いたことぐらいでしょうか。
あと唯一、お雑煮を作りました。おもちのストックがなかったので、パン焼き器でおもちを作ることから始めました。
おもちは簡単に作れましたが、取り出すのに苦労しました。熱いし、くっつくし・・・。でも何とか取り出し、のしもちにし、角もちに切りました。
名古屋のお雑煮は、角もちにおすましです。具は、もち菜を入れます。サンパウロにはもち菜はないので、白菜を入れて作りましたよ。
とてもおいしいお雑煮の完成です
おやつに、ぜんざいも食べました。この小豆はインスタントですが。
カナダに住んでいたころは、子どもたちが小さかったので、日本の行事はできるだけするようにしていました。でも、おせちは簡単なものしか作らなかったので、彼らがちゃんとしたおせちを食べたのは、帰国した時です。長男6歳、次男4歳でした。
しかーし、2人ともあまりおせちは好きではないです。「甘いから」らしいです。次男は、かまぼこばかり食べていました。
日本人の子として育てていくのなら、日本の行事に触れるのは、とても大切なことですよね。
ちょっと反省を込めて、今日のブログを書いてみました。
そうそう、日本からの年賀状が届き始めました。
送ってくれたお友達どうもありがとうね。ちょっと遅くなりますが、返事書きますからね~。
にほんブログ村
参加中 クリックおねがいします