設定変更といえば宇宙の話ですよね。
会社員も年次があがってくると
もっと視野を広くもって、とか
一個上の視点から見て、とか言われて
なんとなく言いたいことはわかるけど
どうしたら広い視野とか高い視点になれるのか
どうなったらそうなってると言えるのか
モヤモヤしていました。
それが最近、こういうことかな?と思ったのが
引きで見る
ということ。
目の前の出来事に右往左往してる自分とか
感情にドロドロに飲み込まれてる自分とかは地べたを這いつくばってるような状態です。
もう地面スレスレ、地面しか見えない。
数センチ先も見えてるか怪しいくらい。
そんな地べたに這いつくばった自分と
一体化したまま
視野を広くしなくちゃ
視点を高くしなくちゃ
と立ち上がろうとしたところで
感情に飲み込まれて
目の前の出来事に右往左往して
重たくなってからの這いつくばり状態だから
そう簡単には立てないんですね。
めちゃくちゃ身体が重いんです。
私はこの
這いつくばった自分のまま
立ち上がったり、空飛んだりできたなら
視野は広く視点は高くなる(なれる)と
思っていたのだけど
そうではなくて
這いつくばった自分はそのまま放置して
意識だけ
幽体離脱するような感じで
ドローンが空にあがっていくように
どんどん引いてあがって
這いつくばった私も含めた
全体を眺めてみれば
勝手に視野広く視点高くなってるんです‼️
これを体感した出来事がふたつあるので
シェアします👍
☆一日の大半を占めるお仕事が楽しくなったら人生が楽しくなりますよ。
心の学びだったり
起業の勉強だったりしてると
こういうセリフをよく聞きませんか?
できるようにならなくていい
できないままやればいい
そのままの自分でやればいい
え、出来なくてもいいの?🤩
とめっちゃ喜んだ記憶があります。
確かにこのセリフに励まされ
今までできなかったことや
やらなかったことに
挑戦するようになったのは
良い事だったなぁと思うし
おかげで色々な経験を得ましたが
その後が続かない
という事が続きました😂
やり始めは良いのだけど
しばらくするとだんだんつまらなくなり
プライベートだと
合わないのかな?向いてないのかな?と
違うものを探し始めてしまって
仕事だと逃げられないから😂
どんどんやる気がなくなり
つまらなくなっていったのです。
なぜ続かないのか?と思ったとき
私の中で
できるようにならなくてよくて
できないままでよくて
そのままの自分で
何かを続けるということは
できないまま続ける
ということになってしまっていたことに
気づきました。
もうね、とんでもない勘違いです。
受け取り違いも甚だしい😂
やってることが合わなく感じたり
つまらなくなったりするのは
できない(成長しない)ままで
いようとするから。
成長しなければならない訳では無いけど
成長してはならない事なんてない。
そして
できるようにならないと(成長しないと)
面白さって感じられなかったりする。
目に見えてばんばん出来るようにならなくとも
成長の手応えは欲しい。
ずっと訳が分からないままでは
できないままでは
「えーなにこれ、こんなの初めて!キャー🤩」
っていう大興奮が過ぎた後が続きません。
そんな勘違いを脱してからは
仕事が楽しくなってきました😆
☆一日の大半を占めるお仕事を楽しみませんか?
仕事のどこが楽しいか?なんて
人それぞれでいいんだけど
私の経験から
ここに楽しさを見出してると
環境とか能力で楽しめなくなる
と感じた部分があります。
その部分とは
自分の思い通りに進むこと
や
自分の提案がお客さまに受け入れられること
です。
私の場合、入社して数年は
とても仕事が楽しかったのです。
作ったプログラムは思い通りに動くし
言われた仕事をやればプロジェクトは進むし
お客さまに提案する立場になっても
この業務にはこんな機能があればいいと思います
なんて、提案したらOKもらえるし
思ったままやれば
思った通りになり
お客さまも受け入れてくれる。
もちろん、その過程で
失敗したり怒られたり
一時的に逸れたり拒否されたり
なんてのはあるけど
大筋は狂わず進み
受け入れてもらえていました。
それがそのうち
お客さまが代替わりし
上司・メンバーも入れ替わり
会社のルールの変わったり
という環境の変化と
任されるシステム規模が大きくなり
検討範囲や利害関係者が増えたことで
今までの考え方、やり方では
全く通用しなくなる
という能力の限界によって
思い通りに行くことや
受け入れられることが
格段に少なくなりました。
特に能力の限界はどうにもできず
「これで行けるはず」と思ったものが
ことごとく上手くいかず
ひたすらに能力の足りなさを指摘され
日々日々怒られる
という状態になったわけです。
もう全然楽しくない😭
仕事辞めようと思った。
過去2回、退職を決意しています。
まぁでも結局辞めずに続けていて
こんな講座👇をしようと思うくらいには
今は仕事が楽しいんですけど
それは
楽しむ部分を変えたからなんですね。
仕事のどこを楽しむか?は
人それぞれでいいんですけども(2回目)
今、仕事が楽しくないのならば
もしかすると
楽しいに至るまでの
ハードルが高い
部分を設定しているかもしれません。
私のような
思い通りに進むとか
提案を受け入れられる
とかは、環境や能力に大きく左右されます。
それはつまり
環境や能力が揃わないと楽しみにくい
ということ。
もし今、仕事が楽しくないのなら
自分が仕事のどんな部分を楽しいと思ってるか
今、楽しくないと感じるのは何故なのか
そのあたりを一度言葉にしてみるのは
オススメです💡
☆ひとりでやるのがハードル高けりゃご一緒に!
いきなりですが
仕事、
楽しいですか?
私の仕事は
システム会社の会社員としてシステム開発を行い
自営業(個人事業)として講座を開き
主婦として掃除洗濯料理その他をすることです。
子供のお世話も仕事ですね。
そして私にとっての仕事とは
誰かの役に立ち、喜ばれ
お金や笑顔や信頼をいただけるもの。
また、一日の多くの時間を占めるものでもあります。
今は「仕事、楽しいです!」と
胸を張って言えますが
数年前の私は
「仕事なんてしんどい」
「もう辞めてしまいたい」と
思っていました。
なぜかというと、、
会社員では
後輩指導ができない
タスク振りもできない
事務作業が苦
お客さまにも迷惑かけてばかり
上司にもメンバーにも怒られ人間関係しんどい
専業主婦(育休中)も
家事がつまらない
子供の成長がモチベーションにならない
毎日同じことの繰り返しで退屈
人とあんまり会わないので閉塞感がすごい
最後の砦と思ってた自営業(個人事業主)も
仲間がいない孤独感
立ち止まれない脅迫感
正解がない道を進む恐怖感
などなど、、
結局どれも無理なところが多すぎてしんどくて
どの仕事でも辞めたくなっていました。
私はもう一生
しんどい仕事を頑張ってやるしかないのか?
そんな思いがよぎって
どんどん気が重くなるときもありましたが、、
一日の多くの時間を占める仕事。
これが楽しくないなんて
人生が楽しくないのと同じこと。
そして
楽しく仕事してる人もいるという事実もある。
私も楽しく仕事がしたい。
しんどいまま一生過ごすのは嫌だ!!
そんな諦めきれない気持ちから
学びを始めていきました。
そうして今
会社員は
勤務する時間も場所もある程度の自由がある
やりたい仕事を任される
フォローしてくれる上司、メンバーに恵まれる
やる気のあるお客さまに恵まれる
結果が出て、評価され、信頼される
ようになりました。
兼業主婦ではあるけれど
家の仕事(家事)は変わらずやっていて
あの頃よりは楽しめるようになりました。
自営業(個人事業主)は
孤独感・脅迫感・恐怖感なく
お客さまにお伝えする過程を楽しめるようになっています。
こんな風に変われたのは
ノウハウとマインドの両方を学び
体感覚 × ノートをお供に実践してきたから。
ノウハウだけでは心が折れたし
マインドだけでは身体が動きませんでした。
学びを実践していく中で感じる気持ちや葛藤を
ただノートに書くだけでは苦しくなって
頑張るのをやめたくなりました。
ノウハウとマインドと体感覚 × ノート
全部があって私は今、
仕事がとっても楽しくなりました。
自分の能力を余すところなく発揮して
お客さまに喜ばれ、会社や家族も喜ぶ
そんな三方良し!を一緒に目指しませんか😊
こんな方にオススメ
・仕事の人間関係がしんどい、つらい
・仕事に自信が無い、不安になる
期待できる変化
・やりたい仕事が見つかる
・やりたくない仕事もできるようになる
・ひらめき、直感が降りてくる
・ちょっとやそっとじゃ諦めなくなる
・淡々と行動できるようになる
・自信を持てる
・仕事を全うできる
・お客さまが喜ぶ
・評価される
・メンバーが協力的になる
・希望の仕事を任される
講座詳細/申込方法
◇単発(体験)コース
マンツーマン講座
Zoom講義 1.5時間 × 1回
今のお仕事のお悩みに合わせて
最適な角度から最適な情報をお伝えし
楽しくなるための【はじめの一歩】を
お渡しします!
お申し込みは公式LINEに登録後
「講座申込」ボタンを押してね👇
※申し込みボタンが表示されてないときは
「メニュー」を押してね